(下書きのまま投稿してしまったようですが、すぐに気づかなく、一部の方に書きかけの記事を読まれてしまったかもしれません。失礼しました💦💦💦)
先週土曜日の夜遅くにオランダ旅行から帰宅した夫、娘、息子ですが、実はその翌日から娘はバイオリンの合宿に出かけて行きました。
オランダ旅行を計画した後、娘のバイオリンの先生から推薦されたとある音楽団体の合宿。
日程がギリギリ、オランダ旅行とかぶらなかったのは奇跡的!!!
日曜日から日曜日、しかもイギリスの4連休中(グッドフライデーとイースターマンデー)に合宿なんてすごくイギリスにしては珍しい日程!!
(なぜかというと普通イギリス人、絶対に休日は譲らないから、、、、)
意外でしたが、娘の春休み中は特に旅行以外は予定がなかったし、しかも通常だと結構なお値段の合宿で、行かせるのを躊躇したかもしれなかったけれど、半額になる奨学金が出ると先生から聞き、これは行かせるしかない!と思いました。
対象年齢も12歳〜14歳で年齢もぴったり。
対象グレード7以上で、集まってくる子たちもかなりレベル高い子たちのようで、お遊びの内容ではないのはとても行く価値があると思いました。
(娘は2年前にグレード8を終了しています)
さて、、、、
土曜日の午後7時頃帰宅してくる予定だった家族は、Euro Tunnelの激混みのせいで帰宅が深夜0時近く。。。
娘の洗濯物を最優先で急いで洗濯機にかけ、即乾燥機へ。。。
乾燥機はいつも20分ほどかけてから、自然干ししてます。
縮みが心配なのと、完全に乾燥機で乾かすとシワシワになるものが多いので。。
旅行の移動疲れの3人はさっさと寝て、私は洗濯おばさん化し午前2時近くまで起きていました。。。
合宿の集合時間は午後だったので、そこまで慌てる必要がなかったのは良かったのですが、とりあえず洗濯しないと荷造りも出来ないので、、、、
合宿先は我が家から2時間近くかかる村の修道院。
え?修道院?
なんの修行?
って感じなんですが
元々14世紀ごろに建てられた修道院が改装されて利用されている施設のようです。
まあ修行は修行なんですが。
午後2〜3時の間に到着して下さいということだったので、余裕を持って11時半出発予定でしたが、やっぱり15分ほど遅れて出発して行った。。
娘は前日の移動で疲れていたのでなるべく長く寝かせようと9時過ぎに起こしたのですが、ダラダラ起きてきて、それからゆっくり朝食を食べ仔猫たちと遊び、、、、
大慌てで30分くらいで荷造りをして行きました、、、、
荷造りは手伝うのですが、服は自分で選びたいし、あまり色々いうとうざがられる年頃なのでめんどくさい。。。
持ち物は着替え、洗面道具の他に
バイオリン(当たり前)
譜面台(持ち運びができて、でもしっかりしてるものを新たに買いました)
メトロノーム
スペアの弦
予めPDFで送られてきていた楽譜
マスタークラス用の個人で練習している楽譜
最終日のコンサート用の服
掛け布団用シーツ
枕ケース
バスタオル
こんな感じ。
予め練習しておく必要がある曲があったし、旅行にはバイオリンを持って行かせてました。(殆どの旅行にはいつもたいていバイオリンを持って行ってます、、、)
7日間、洗濯もできないからかなりの荷物になりましたわ。。。
どんなところで、どんな人たちと合宿するのかもすごく気になったので、私も一緒に見送りに行きたかったのですが、、、、
ホリデーから帰ってきた息子の受験勉強どうにかしなきゃいけなかったので、息子と泣く泣くまた留守番。。。。
夫が娘を送って行きました。
今回の合宿、同じ中学校の先輩も参加してるそうで(カルテット全国大会で一緒に演奏した子)知ってる人がいる合宿でよかったです。
この合宿、私が嬉しい点は、夜は携帯電話は没収されること
先生たちが箱に入れてまとめて管理してくれるので、ありがたいです。
そうでもしないとティーネージャーたち、携帯で夜中何してるかわかりませんからね、、、
この合宿、何人参加してるかよくわからないのですが(娘にメール送っても沢山!とは返ってきたけれど明確な人数がよくわからなかった)30人くらいかな。
それで、とっても興味深かったのが夫が写真撮ってきたグループ分けのリストに、日本人の子の名前が!!!
ファーストネームが日本人っぽい子の名前が3人も!
でもそのうち二人の苗字は日本の苗字ではなかったので、もしかしたら違うかもしれないけれど、一人は苗字からして確実に日本人!
娘にもメールして確認したら、日本人の男の子がいるよ!とのこと。
しかも歳も一緒。
(他の二人の名前ことも聞いたけれど、返事なし)
こういうところで日本出身の子と会えるのは親として嬉しいです。
最終日の日曜日は合宿の成果を発表するコンサートがあります。
その日は息子の受験勉強諦めて家族でお迎えに行きます。
充実した時間を過ごしてくれてるといいなと思います。