あまり記事には書いていなかったけれど、ダイビングのレッスン、続けてます。

 

飛び込みの方です。

 

 

 

ロックダウンなどの末、去年の6月から漸くレッスンを始めました。

 

 

息子の中では一番お気に入りの習い事かも。おーっ!

 

 

サッカーやホッケーも好きですけれどね。

 

 

入ってからはずっとそこそこ若い穏やかなタイプの男性コーチだったけれど、年末で転職されてしまい、今年に入って新しいコーチになりました。

 

生徒が6−7人くらいのグループで男性コーチと女性コーチが一緒に指導してくれています。

 

 

前から違うクラスのコーチとしてプールにいたので見かけてはいたけれど、息子が教えてもらうのは今年から。

 

コーチが変わるってどんな状態になるんだろうって心配でしたが、今のコーチ、なかなかいい感じ!

 

前のコーチよりも細かくアドバイスをくれていたり、時々息子を呼び出して、個人指導をしてくれてます。

 

 

 

色んな高さの踏み台があるので、色んな高さで練習するのですが、今まで殆どはレッスンでは前向きにただまっすぐ足から飛び込むか、一瞬空中で体操座りみたいに足を組んですぐに足を伸ばして水に入っていくのを中心に練習していました。

 

 

最近、息子は後ろ向きで飛び込んでいく練習をしてます。

いずれ空中回転して後ろ向きで飛び込むことになるんだけれど。

 

 

これ、以前は息子、できてたんです。。

川やプールでやってました。トランポリンでも。

 

 

 

それが秋くらいから、なぜか怖くてできない!と言い出して。。ショボーン

 

 

危険だし積極的にやれとは思いませんが、以前できてたことができなくなってしまったことはかわいそうだと思いました。

 

息子、結構怖いものなしで、じゃんじゃんやっていくタイプなのに。。汗うさぎ

 

 

 

でも今は練習を見てると明らかに怖がってるようです。。。ネガティブ

 

 

身長も伸びたしそれに伴い体重も増えて、回転しにくい体になってきたのかなと思います。

 

それで感覚がわからなくなっちゃったのかな、、、ショボーン

 

 

先日その事について、女性コーチにメールをしてみました。いつも親身に指導してくれてる印象だったので。(以前はできていたことも伝えて、動画も送ってみました)

 

 

 

そしたら、とても親身な返信が来ました。

段階を追って練習していくので、心配しなくて大丈夫、と。

どんな練習を考えてるかなども説明してくださいました。

 

そして、やはり私が思ってた通り、体の変化に伴い一時的にできないということはあるのかもしれないということでした。

 

早くできるようにならないと困るってわけではないので、コーチを信頼して、私は静かに見守りたいと思います。

 

うん!きっとまた出来るようになる!!!飛び出すハート

 

 

夏休みにお友達の家で。。

プールがある家って、、、、しかも北国イギリスで、、、💦