息子の中学受験の為に、秋からチューター(家庭教師)をつけているのですが、、、
ずっとモヤモヤ感があり何となく物足りなさがありました
以前からブログで何度か書いてるのですが何ヶ月も前から登録して10月に開始された塾は、先生がご高齢ということもあり、まだ対面はされないということでオンラインになりました。
そして、オンラインの割には(聞いてたよりも)大人数で、何かと先生との方針が合わず早めの決断で辞めました。
もうちょっと様子見たかった気持ちもあの時はあったけれど、個人の先生を見つけるのなら急がなければならなかったし、塾と個人両方は時間的に無理があったので。
そして過去に何人かの友達のお子さんが教えてもらったチューターで評判よく、以前から気になっていた個人チューターに運よく空きがあり、11月から個人指導が始まりました。
その時他にも口コミで気になったチューターはいたけれどもう満員で空きスペースはありませんでした。
この個人チューターも対面ではなくオンラインの指導というのが気になりましたが、チューターと1対1であるので、最初に始めた塾の方よりは目が行き届いてました。
人柄がよく、とても穏やかなチューター。
でも、なんだか物足りない。。
宿題の量が少ないな、、、と。
逆に最初に一旦始めて辞めた方の塾はあまりにも宿題多すぎたので、、、
内容レベルもいきなり難しい単語だらけだったり、、、
なんでその中間をやってくれる先生に出逢えないんだ!!って叫びたい、、、
(宿題の量に関しては友達に聞けば大体どこも私には物足りなささそうな量でした)
あと、私が不満なのは、、、、
息子がやった宿題を私がスキャンして、レッスンの2日前にはチューターに提出してるのに、宿題の採点がレッスン中って?
これにはビックリ。。
最初の頃はレッスン前に採点して、間違ってたところをレッスン中に息子に再度やらせて直させてたのに、最近はレッスン中に息子と一緒に採点、そして直し。
それって時間の無駄だと思いません?
ものの5分くらいかもだけど、その分何か教えて欲しいのに。。。
採点くらいレッスン前にやってよ、、、って思うのは私だけ?
週1回1時間のレッスンで宿題も少なげだし、教えてくれてる内容も既に息子が知ってる算数の復習が多く、もっとリーゾニングのテクニックとか教えて欲しかったし、これで試験まで間に合うの?って不安もどんどん募りました。
しかし、不満はありつつも、またチューターを変えるのも息子にとっていいのかどうか。。そして今更人気のある先生なんて空きがない。
息子にとっては平和な先生で気に入ってる様子でした。
そこで私の友達2人に相談してみました。
うちの息子より1学年上で同じ個人チューターに息子くんが去年教えてもらってた日本人の友達2人です。
この2人が元々この個人チューターをお薦めしてくれていましたので。
そのうちの1人
宿題の量は物足りないのはこの友達からも最初から聞いてました。
この友達も息子さんがレッスン受けてるとき、不満も時々あったみたいだけれど、総合的にはやっぱりこの個人チューターで良かったみたい。
ただ、息子くんが英語苦手でこのチューターだけじゃ伸びないと早めに悟って、英語の、特に読解問題を集中的に指導してくれる素晴らしい英語のチューターを見つけたらしく(コロナ禍でオンラインでしたが)英語専門の別のチューターをつけていたそう。
結局どのチューターに教えてもらったとしても家でのサポートは重要だし、買った問題集を家では徹底的にやらせてたのこと。寧ろ、チューターの宿題(恐らくその子にあったレベルというよりも皆に渡してるプリント類)をやりこなすだけでなく、自分の子の苦手な分野を親がカスタマイズして家でサポートできたのは良かったとのこと。
これには私も同感でした。
今のチューターで宿題が少なかったからこそ、息子の苦手な分野を集中して練習できる時間があったのはここ数ヶ月、とても良かったと思ってます。
10月に一旦始めた塾の先生の宿題量だったら、ひたすら宿題を終わらせる作業しかしてなかった気がする。それが不安で辞めたというのもあった。
もう1人の友達
みんながチューター探したり準備し始める頃にボケボケしていて、チューターを探し始めたのがYear5になった年明け。(ちょうどうちの息子で言う「今」)
とりあえず知り合いに紹介された個人チューター(今のうちの息子のチューター)と、地元にある塾みたいなところ、同時に始めてみて、気に入った方を続けようとしたらしいですが、結局そのまま両方受験まで続けたそう。
この友達の方は他の受験生よりも準備を遅く始めたせいか、追いつく為にか(同じチューターだったのですが)宿題の量もそこそこ多かったらしく、物足りなさはそんなに感じなかったらしい。もう1つ塾も掛け持ちしてたしね。それでいい量と感じたのかも。
そして、「あのチューターはああ見えてもしっかり個人個人の生徒のことを考えてくれていて、特にもう少し経ってくると(春休み以降かな)もっと本格的に受験対策をやってくれるし、信じていいと思うよ!」と背中を押してもらえました。
この相談したママさん2人、とってもしっかりしていて、自分の意見もちゃんと持ってるし信用できる人たちなので心の支えになりました。
同じ質問をしても、あまりチューターがどうとか気にしてなかったり、全部夫任せで自分はよく知らないっていうママさんもいるので、、、この2人の意見はいつも参考にさせてもらってます。
ちなみにこの2人の友達の息子さんそれぞれ、両方とも地元で一番のグラマースクールに合格もらえそうとのこと。(実際の合格発表は3月だけれど、点数がわかっているので)
元々息子さんたちの出来がよく、うちの息子が同じチューターに教えてもらったからといって、うちの息子も同じ成果が出せるとは思いませんが、そのくらいしっかりサポートされてる頼れる友達なんです。
そんな友達からの意見を受け止めつつ、やっぱりなんとなくもやもやもまだ残りつつ、年を越しました。
続きます。