息子の学校でのスポーツがサッカーサッカーからラグビーラグビーに移行されました。

 

今学期、Year5の女子はずっとホッケーをやってるみたいだけれど、男子はサッカーで始まり、ハーフタームホリデー以降、今学期の残り半分はラグビーのようです。

 

 

Year5になっていよいよコンタクトラグビーが始まりました。

 

コンタクトラグビーは所謂、人と接触する、もっといえば、ぶつかったりちょっと激しい系の本格的なラグビー

 

 

じゃあ去年までは何をやっていたかというと、タッチラグビーと呼ばれて、ルール上、ぶつかったり激しく触るというより叩くことは禁止されていて、鬼ごっこ感覚で相手を触ることが認められています。

 

 

息子がラグビーを始めたのは今の学校に編入したYear3の時から。

習い事としてもっと小さい時からラグビーをやっている子もいますが、やはり小さい子たちは最初はタッチラグビーから教えられます。

 

 

先日学校から連絡が来て

 

「いよいよコンタクトラグビーの練習が始まりますが、やりたくないお子さんや、やらせたくない親御さんは連絡下さい」

 

という内容(実際はもっと色々書いてある)同意書にサインをしました。

 

身体的に危険な事はやらない方がいい・やってはいけないお子さんもいますしね。。

 

コンタクトラグビーをやらないお子さんは、引き続きタッチラグビーの練習に参加をしているそうです。

 

 

息子は、この同意書が学校から送られてくる前から

 

「先生がコンタクトラグビーをやっていいかという親の同意書をもうすぐ送ってくるらしいけれど、僕はコンタクトラグビーやりたい!にやり

 

って積極的だったので、やる気満々はありがたいです。

 

怪我は心配ですが、学校側も怪我をしない為の技術を教え込んだり、タックルする時の首を入れる方向や角度、安全な倒れ方などのスキルをしっかり指導してくれるみたいなので、我が家の方針としてもできる限りのことはどんどんチャレンジして行って欲しいので、息子自らやる気満々でよかったです。

 

 

ただ、問題なのは、、、、、

 

運動着がすっごいドロドロゲロー

 

わざとドロドロの中にダイブしてるだろ、、、ゲッソリ

 

サッカーの時も少しドロドロにはなっていたけれど、季節的にまだそこまでグラウンドが酷くはなかったんですよね。。。

先日、雨の中のサッカークラブの試合で、激しくびしょ濡れで帰ってきたことはあったけれどチーン

いや、でもこれからの季節はサッカーも覚悟が必要だな。。。

 

 

この時期のグラウンドの状態は酷い。。。ゲロー

 

 

バケツで手洗いしてから洗濯機に突っ込むしか方法ないですよね?

最初から洗濯機に放り込んだら、洗濯機がそのうち泥で詰まるだろうな。。

 

 

こんな面倒な作業、イギリス人のお母さんたちがやってるとも思えないんだけれど、みんなどうやりくりしてるんだろう、、、、はてなマークはてなマークはてなマーク

 

 

元気にラグビーやってくれるのはすごくありがたいし、応援したいけれど、このドロドロが週に3回はあると思うと恐ろしい、、、ゲロー

 

 

ホッケーの方がずっとマシ!

アストロでやるから、濡れることはあってもドロドロは基本ないし。。

 

なんなら、水泳だけやってくれてたら洗濯楽?

 

いいや、水泳技やタオルも洗濯出し忘れされたらカビ生えそうだし体操競技が一番いいかな。母親目線、洗濯に関して言えば。。。

 

 

因みに学校のスポーツ競技はラグビーに変わったけれど、サッカークラブは続けてるので、引き続き週2回サッカーもクラブでやってます。あとホッケーとダイビングも。