ここ数日、イギリスではガソリンのパニック買いが起こり、ガソリンスタンドに長蛇の列ができたり、スタンドが閉鎖されたりしています。
政府は
「不足はしてないからパニックにならないで!」
と言ってるらしいですが、実際メディアが発言してしまったことによりパニック買いが起こり、ガソリン供給が間に合わなくなったスタンドは閉鎖したり、悪循環を起こしているよう。。。
元はと言えば、ガソリンがないというより、ガソリンを運ぶトラック運転手が足りてないそうです。これはBrexit(EUから離脱したこと)が関わっているみたい。
イギリスで働くトラック運転手は元々EU圏出身の方が多かったそうですが(お給料が安いのでイギリス人があまり仕事として就きたがらない職業の1つらしい)、Brexitや更にコロナの関係で国に帰ってしまった人が多かったりBrexitによる通関の手続きやVisaがややこしくなってしまったせいらしい。
これはここ数日言われてた話じゃなく、もっと前から懸念されてたのに、政府が対応していなかったらしい。。
ネットにたくさん情報が出ているので詳細はここでは控えますが、とにかく身近に起こってるニュースで今やコロナより大問題になってしまってるのかも。。
ガソリンがそこまで必要じゃない人までどんどん給油して、病院スタッフや学校の先生が職場に行けなくなってきてるとか。。。
ガソリンスタンドに行くまでのガソリンがもうない人の話も聞きました。。。
友達からも
「どこか開いてるスタンド知らない?」
とか
「ガソリン入れられる給油タンク持ってない?」
ってライン飛び回ってます。
救急車や消防自動車などは流石に専用ストックがあると聞きましたが、それでも不安な世の中です。。
うちはというと、実は夫の車も私の車も電気自動車なんです。
家で充電できるし出かけ先でも勿論できるし、ガソリンより安いし「楽だわ!!」って思っていましたが、今回の件で改めて電気に乗っていてラッキーだって思いました。
ところで話はガラリと変わりますが、実家の母が珍しく日本から荷物を送ってくれるということで、せっかくだからこの際何か頼みたいのですが、欲しいものがありすぎて絞れません。
さすがにあまりに重いもの、嵩張るものは、送料高くなって申し訳ないし。。
調味料はできる限りこちらで買うことに。。
100均のものも皆さんのブログ見てるとあれこれ欲しくなるけれど、結局自分で行って買いたい。。
ユニクロのあったかい服欲しいな。。。でも嵩張るな。。。
以前は日本から絵本や問題集もいっぱい買ったけれど、最近はもうイギリスで買うもの=英語ばかり。。
化粧品、リピしてるものはネットで買って一緒に送ってもらおうかな。。
本当は使ってみたい化粧品も色々あるのに、ネットからじゃお試しもできないし定期購買のものも増えてきてるようで、難しい。。。
欲しいものはいっぱいあるのに結局躊躇してしまいます。
そこで、子供たちにスニーカーを買ってあげよう!って考えてます。
娘の足幅が広目ですが、イギリスは幅が狭いデザインが多く、機能性だとかも含めてアシックスの靴を買うことが多いです。
日本の方が断然安い!!!
そして息子。
息子も足幅が同じく広い。。。そして、サッカーの練習は勿論専用靴を履くものの、公園や休み時間にも普通に靴でサッカーをするせいか、つま先の辺がすぐボロボロ。
そんな息子にちょうど良さそうな、こんな靴があることを知りました。
かなり丈夫だそうですね。
息子にはこれにしてみようかな。。
でも、でも、なんで、なんで、
運動靴ってこんなに派手なんですか?
蛍光色入ってたりツルツルテカテカだったり、、、、
どちらかというとこういうの好みです。
色もだけれどデザインが!
シュンソクさんもかなり派手系な靴が多い中、このシリーズはかなりオシャレだと思いませんか?
なので以前一足息子に買ったことはあるのですが、つま先がかなり早いうちから破れてしまいました。。息子の使い方がいけないんですが、、、、、
やっぱガチ強かな、、、、、もっとシンプルな色ないかな、、、
ちなみに私がリピしてる化粧品はこれ。