息子の受験記事です。
10月から開始される中学受験の為の塾のアセスメントが週末に行われました。
アセスメントは、いわゆるテストなんですが、今のレベルがどのくらいかチェックされ、クラス分けとか今後先生がどう対応していくか見るテストでした。
本来なら塾の会場でやるものですが、コロナがまだ落ち着かないので、Zoomで。
テスト問題は数日前に予め封筒で送られてきており、当日まで絶対封筒は開けないという決まりで。
当日Zoomに入って、親子で軽く挨拶をして、保護者は「じゃあその部屋からもう出てください」(誰にも邪魔されない部屋でやるというルールでした)となり、息子1人にさせましたが、ドアの近くでしばらく覗き見してました
先生が3人ほどZoom内にいて、生徒10人ほどがZoomに入っていました。(2日間、午前午後に分けてアセスメントをやってるようです)
親が部屋から出てからは、自己紹介を1人ずつ、先生の質問形式でしていて、和ませられていました。
先生の指示により生徒が先生の目の前で初めて封筒を開けて、先生に言われた科目のテスト用紙を用意してテストが行われました。
最初にZoomに入った時間から終わりまで2時間半以上。
思ったより長かったな。。。
ずっとテストをやってるわけじゃなく、先生が解説したりしてる時もありました。私もその頃はもう別の部屋にいたので詳しくはわかりませんが、例えば英語のテストの前にはAdjectiveってなんだっけ?Adverbは?みたいに復習させてくれてました。
算数、英語と単純にテストが分かれていたわけでなく、算数は計算問題のみ10分、終わって、また先生の話を聞いて、次のテスト用紙を準備して、文章問題15分、など同じ算数でも短いテストを3種類くらい別々に。
英語もそんな感じで短いテストを3、4種類と分けてやってるようでした。
あとはリーゾニングのテストもあったようです。
10分間の休憩もありました。
とりあえずテストやってる時も、休憩中もずっとZoomに入ったままで行われました。
終わった息子は英語は簡単だった。
でも最後までできなかった
どういうこっちゃ? それ簡単っていう?
算数は文章問題でよくわからない問題があったとか、、、、
Year4までの復習レベルでそんな難しい問題は出さないって聞いてたんだけれどな