主にイギリスの中学受験生向けなんですが、今日は英語の問題集を紹介します。
Synonyms(同類語)と Antonyms(反意語)
のボキャブラリーを増やすための本です。
日本で英語レベル上級を目指してる方にも、こういうのはすごく便利かなって思います。子供向けだからか、上手にわかりやすくまとめてあります。
イギリスの中学受験の科目であるVerbal Reasoningによく、SynonymsやAntonymsを選ぶ問題が出てきます。
Verbal Reasoningとは何?という方はこちらの記事を参考にしてくださいね。
長年イギリス暮らしの私にも、正直言って難しい。。。
こんなにも知らない単語がいっぱいあるなんて、、、と焦ります
中学受験終わってる娘でもまだまだ答えられないものもありましたので、、、、
この本のSynonyms(同類語)の問題のページはこんな感じ。
Antonymsの問題はこんな感じ。
赤いペンのVマークは日本の正解の時の○と同じ意味です。
(日本だったら間違えの時にこのマークですよね、、、)
息子が知らない語彙が結構あったのですが、パパの解説を聞きながらやったり、私と一緒に調べながら答えてるのでほとんど正解してますが、息子の実際の実力ではないです、、、どんどん覚えて行ってもらわないと、、、、
この問題集を気に入ってる点は、こういう問題もあるところ。
Laughの仲間とCryの仲間わけ、HappyとSadの仲間わけ。
同じ「笑う」でもこんなに色んな種類があるんだー!!
と私にも、とても勉強になります。
Happyも実際、こんなに色んな表現があるのですよね。
SmartとStupidの仲間わけ、、、、
息子はStupidの方を特に喜んでやってました
これ知ってる〜って、、、
確かにStupidの方は全問知ってたよね。
こんな形式で試験に出てくる訳じゃないし、実際この中から試験に出てくるのなんてほんの一部か、この本から全く出ないことだってあると思うので、ある意味運なんだと思います。
ちなみに、同類語を探すときはThesaurusという同類語専用辞典がとっても便利です!!