前回の記事の続きです。

 

 

 

 

コロナ禍の為、ビデオ撮影での提出になりますが、そうなると、前回書いたこと以外にも困る点があります。ショボーン

 

 

それはピアノ伴奏者。キョロキョロ

 

 

 

 

息子が現在教えて頂いているM先生に習いだしてから、試験の時はM先生が毎回ピアノ伴奏をして下さっていました。コロナ禍になる前は。

M先生に習う前は別の方に頼んでいました。

 

 

バイオリンのM先生がピアノ伴奏までしてくださっていたこと、ものすごーくありがたい事でした。試験の状況も知っている方で、曲のこと、演奏する娘や息子のことを理解した上での伴奏、なのですごく頼れる存在でした。試験当日は、直前のウォーミングアップから、最後の練習、そしてチューニングの確認など全てお任せできました。

 

 

 

 

でも去年のコロナ禍で、娘と息子がグレード試験のビデオ提出をしなくてはならない時、他人と同じ空間で過ごすことは禁止でしたので、M先生に伴奏は頼めず、娘の伴奏は録音されたもの、息子の伴奏は私が弾きました。。。

 

 

コロナ禍のあんな大変な状況だったため、伴奏は無しでもビデオ審査は受け付けてくれることにはなっていたのですが、やはり伴奏がないと聞こえもあまり良くないんですよね、、、テンポも一定に保たれなさそう。。

 

 

かといって娘の演奏に録音された伴奏を使うのは、ものすごく抵抗感ありました。

だって通常は伴奏者がバイオリンの合わせるものなのに、バイオリンが伴奏に合わせなきゃいけなかったから、、、、

でもあの時は、これしか方法がなかったし、録音の伴奏を使うこともM先生の提案でしたので。。。

 

 

 

 

今思うと私がもうちょっと頑張ってピアノ伴奏の練習をすれば娘の伴奏もやってあげられたのかなって思うのですが、あの頃はロックダウンにもなり、グレード試験直前にキャンセル(後に延期)になったり、学校の授業もホームスクーリングになり、など、かなり精神的にもピアノ伴奏の練習なんてやってられませんでした。。

 

最終的に娘のグレード試験の結果は良いものでしたので、終わりよければ全て良しですが、一番大切なグレード8の試験があんな形で終わったのって、頑張ってきた娘もかわいそうだったし、残念でなりませんでした。ショボーン

 

 

 

去年、娘のグレード試験の提出が終わってすぐ、息子がグレード試験を受けることが決まり、また伴奏者問題になりましたが、その時は私がやると決心しました。録音された伴奏に息子が合わせることはかなり至難の技だと思ったからです。

 

また息子が選んだ3曲のうち1曲は無伴奏曲、もう1曲は以前娘も演奏したことがあり私も既に伴奏できる曲だったので、あと1曲だけ練習すれば済むことでした。

(そのあと1曲がジャズ風で思ってた以上にややこしかったのですが)

 

 

 

 

そんな経緯があり、今回の息子のグレード試験の伴奏も、やっぱり私がやるしかないな、、、と思っています。

 

 

 

 

コロナ禍が緩和しつつあるので、ピアノがもっと上手な方や伴奏をお仕事にしてる人に頼めなくもない状況ではあります。例えば息子の小学校の音楽の先生なら、お願いすれば伴奏してくださるでしょうし場所も一緒に貸して頂けそうな気がします。

(もちろん伴奏者を頼むことはM先生でも学校の先生でもお金は払う事になります)

 

 

でも、、、、、

人様に頼んで不都合だなって思うのは、やり直しをどれだけさせてもらえるかということ。

 

 

 

 

失敗して、またやり直したい時に果たしてもう1回、もう1回を何度も付き合ってもらえるのかな。

 

今日は息子の演奏の調子がイマイチだから、明日またやりましょうとかって、そう簡単ではないでしょう。その方の都合もありますから。。

 

 

コロナ禍になる前、とあるオーディションに娘のビデオを提出する際、以前も伴奏を頼んだ方に伴奏を頼んだのですが、なんだか私が娘の演奏にそこまで満足いってないうちに、もうこんな感じでいいよね?って言われて終わってしまったのです。。。2回くらいしか演奏してないのに。。

 

確かにあれ以上娘が弾いてもそんな変わらなかったかもしれないですが。

もう1回、念の為にお願いしますとも言えなかった母親。。。チーン

 

 

これがバイオリンの先生だったら、試験の状況やレベルもよく分かってくださってるので、息子の演奏がもし納得できなかったら、もう一回撮影しようか、となってくれそうですが、バイオリンの先生は諸事情により、まだ暫く対面レッスンもできない状況なので、伴奏も絶対断られそうだし、やっぱり撮り直しにとことん付き合えるのは親の私しかいないのかな、、、、なんて思います。

 

 

ただ、親の私と一緒にやって、他人がいない空間でだからこそ、息子も上手く弾けなかったりミスしたら、息子が「また間違えちゃった〜」とか「もう嫌だー」って発狂したりイライラしてしまいそうな心配もあります。えーん

 

 

伴奏者が他人であれば、緊張感を持ってもっと集中できそうだし、文句も言わず、本番一発勝負のようなことができるんじゃないか、と思う反面もなくはないのですがね。。他人に伴奏を頼むと何度も撮り直しができない状況だからこそ、あっさり撮影が終わらせられそうな気もするのですが。。。

 

 

 

 

悩ましいです汗