子供たちの日本語どうするかの記事はちょっとお休みして(苦笑)最近のことを
相変わらずロックダウンで、学校の授業もリモートのイギリスです。
今週はなぜか息子の学校、日本がテーマの週でした。
火曜日の朝、急に地理の先生から全校生徒に一斉連絡あって。
何ごと?
Japan Day?
聞いてないよ?
あれ、私、先生からのメール読み忘れ?(←よくやる)
他の国の日だったら、あまり意識しなかったのですが、
日本?
どした?
今週は日本は建国記念の日があるから?
不思議でした。
中国がテーマだったら理解できたんです。
2月12日が旧正月の日だったから、イギリスでも割とこの時期中国グッズや食べ物が売られてるし。
今までもそういうテーマで学期中に集中して勉強したり調べたりってあったのですが、何もお知らせなく、当日の朝、いきなり。しかも日本
色々疑問はありながらも、とりあえず日本テーマで私も息子もテンションアップ
水曜日は元在日英国大使の方がZoomに登場し、すごく親日家な方で、いかに日本が楽しくて素晴らしい国か、お話してくださいました
(私も画面の横でこっそり聞いてました。どんな事話されるか超気になったので)
その他、図工の授業で桜の絵を描いり。
(高学年は富士山描いてた)
音楽の授業はペンタトニックスケールで作曲とか。
(凄い事をやらせるなって思ってたけれど、アプリ使ってなので結構簡単でした)
色んな授業の先生が日本を意識したテーマで授業に取り入れたり、日本関連の動画を見せてくれたりしました。
先生も息子が日本人入ってるって知ってるから、色々振ってくれて、息子も張り切って質問に答えてました。
時々、おまえしゃべりすぎだろって横から突っ込みたくなりましたが、、、
息子のクラスは木曜・金曜の地理の時間で、日本について調べて紙に各自でまとめて、発表をしましょう、ってことで、、、
めっちゃ張り切ってました、息子くん
本当は授業のことはなるべく私は関わりたくないのですが、日本のことだから、間違ったこと紹介して欲しくないし、私まで張り切っちゃいましたよ
みんなが調べそうな食べ物の事とかはできるだけ避け、あまり皆が知らなさそうなことを、、、
と考え、日本の小学校のことと、日本のお寺について調べて発表することになりました。
日本の小学校は息子本人の経験に基づき、またお寺については授業中お友達から質問があったので調べて詳しく発表することにしました。
日本とイギリスの小学校の違いを説明したり、除夜の鐘について調べたり、、、
私も楽しかったです。
金曜日に発表の時間もあり、他の生徒さんも興味津々で聞いてくれました。
(また私、画面に映らないギリギリのところでこっそり聞いていたよ)
日本がテーマだったことは前の小学校でもありましたが、今の学校では初めてだったし息子のクラスメイトが色々興味を持つ歳でもある為、説明しがい?もあり、息子にとってもすごく良い経験になりました。
この話、また続きます。