日本の中学生のスマホ所持率はどのくらいなんだろうって思ってネットで調べてみたら、地域によって違いますが関東8割、近畿7割、それ以外の地域は5割以下のようですね。2019年12月のデータです。
イギリスの方も調べてみたら中学校に入る歳には全体の7割ほどとあったので、こちらもきっと地域によるのでしょうし、日本とほぼ同じくらいの所持率かな。
でも実際、娘の周りは全員スマホは持っているそうです。
クラスや学年で持ってない子を見たことないとか。
特に娘の学校はスマホの使用制限も殆どないどころか、時間割表はスマホアプリで見ることになっているし、先生たちからの連絡事項、宿題についても全部スマホアプリを通してやりとり。
学校のWiFiも使えます。
特にコロナの影響か宿題のほとんどは写真やスキャンのデータで先生に送ることになっているらしい。
スマホ持っているのがもう暗黙の了解のようです
学校初日、早速クラスの女子全員と番号交換して来たみたいだし
そういえば日本人の元上司が退職後、携帯関係の会社の顧問になり私にイギリスの中学生の携帯所持率を教えて欲しいと頼まれたことが数年前にありました。もう5年くらい前かな。
正式に数字でのデータは必要なかったですが、中学生のお子さんを持つママ友など何人かに尋ねました。その時でさえクラス全員が携帯を持っているという状態でした
でも学校にいる間はずっと電源を切らなければならないとか、休憩時間はオンにしていいとか、授業中は指定の箱にみんな携帯を入れて先生が預かるなどルールがあったと聞いています。
最近はまたルールが変わっているかもしれないですね。
携帯所持率はきっと地域によるのでしょうが、私が住むエリアはバスや電車通学の子が多いせいか携帯(スマホ)所持率は高いのかなと思います。
またその5年前にリサーチした時でも既に殆どの中学生がiPhoneを使っていました
日本は中学生のiPhone所持率はもっと低いみたいですが、きっと日本では素晴らしい機種のスマホが各社からたくさん販売されてるからなのでは、と思います。
イギリスはiPhone以外のスマホを使用している人たちも勿論いますが日本よりも種類が少ないと思うので、iPhone使用率が高いのかなと思っています。
娘は中学校に通いだす少し前にiPhoneを使い始めました。
Year6の時から欲しい欲しいと言ってましたが、学校も習い事も送迎は全て親がやっていたからまずいらないでしょ、とスルー。
受験後特に周りのお友達が持ち始めていたので欲しかったみたいですが、基本学校には持って行ってはダメだし、ショートメッセージはiPodやiPadで何年も前からできるようにしてあったので。WiFiあるところのみでしたが
中学校に通うようになってからね、ということで8月にとうとう契約をしました。
でもiPhone自体は私のお古。(なんなら私の前に夫が使ってた)
契約料も組み直したらなんと私の月々の契約に娘が便乗できるとかで基本的に無料
心配していた料金に関しては、心配する必要もなく済みそうで良かったです。
とりあえず勝手にゲームで課金したりアプリ購入できないようにはしてあるので、そんなに心配はないかと。
ただ親としてモヤモヤするのは、スマホ使用のせいでどんな人と繋がっていってしまうのか心配だし、たとえメッセージやりとりが友達限定としても、ネット上でのイジメとか気になるし、そこまでいかなくても、もっと現実的に、友達とずっとチャットして宿題やってないとか、すっごい困るんですがね。。
今のところ特に人間関係の問題はなさそうですが、でも時々ずっとiPhone触ってチャットしてるのは気になります 宿題や翌日の持ち物を聞き合ったりしてる場合が多いそうですが。ほんとか。
なかなかお風呂入らない時とか部屋に覗きに行って無言の圧力をかけてます
どの程度厳しくすべきかも悩みどころです
夜何時以降かは使えないように夫が設定してるみたいですが、音楽聴くのもiPhoneだし、何してるんだ?って思ってたら、画面のアイコンを色わけして並べ替える作業をずっとやっていたり、、、、
悪いことをしてるわけじゃなくてもずっとiPhoneを触る作業や画面を見る作業はして欲しくないので、注意しますけれどね。。。でも口出しすると時々反発されるから、もっと制限最初からかけないとダメですかね
今のところ食事の時間に持ち込むとかはないけれど、これからもし態度が悪くなっていったら徹底したいです
スマホを持ったからこそ、かなり助けられることも勿論あるんですがね。
いつ帰ってくる、何時の電車に乗る、xxxを忘れずに持ち帰って来てね、どこの駅で降りてね、今日は駅から歩いて来てね、など1人で通学させるにはなくてはならない存在ですからね。。