前回までは娘の漢字記憶について書いてましたが今回は息子の。。。

 

 

息子は今、日本だと小学校3年生です。

息子も1年生から日本語学校に通っています

 

2年生終了と同時にイギリスはロックダウン に突入したので3年生になってから日本語学校は通えていません。。。

 

9月から一応再開する予定ですが、9月からの2学期間で、3年生1年分の学習が果たしてやりこなせるのか、宿題がめちゃめちゃ多くて家庭での負担も多すぎそうで不安ですが、通うと決めた以上仕方ないです。ショボーン

 

いつもは3時限目までの授業を、1学期のお休み分カバーするために4時限まで行うことになるそうです。

 

今学年はお休みして来年の4月から3年生をやり直すという選択肢もありましたが、その頃はおそらく息子はスポーツの試合などで土曜日が忙しくなってそうだし(これもコロナの状況次第ですが)、中学受験の準備も始めていかなくてはならない時期になるので、日本語学校へ通うのは来年の3月までが限界かなと考えています。ショボーン

 

お休みだった間、宿題でもあった時々2年生の漢字の復習をしていたのですが、3年生の予習もやっています。日本語学校から特に予習をしておくとか宿題にはならなかったのですが、入ってからこんなにも難しい漢字をたくさん覚えていくのは毎週とっても大変だろうって思ったのと、息子も新しい漢字に興味を持ったので、少しずつやってます。ニコニコ

 

 

 

でも、本当に難しい。。まず意味から解説が大変。ゲッソリ

 

「農家」ってなに?

「商売」ってなに?

「登校」ってなに?

 

etc etc etc.....

 

まず意味からしっかり説明しなければなりません。

「朝食」という言葉も家庭では使ってませんでした。。「朝ごはん」と言ってたわ。。。 覚えるのにすごい時間かかりました。(で、また忘れてるかも)ゲロー

 

 

息子には聴き慣れてない言葉がいっぱいです。。

「登校」だって日本にいたら1年生でも聞いたことある単語ですよね。。

「強弱」って言葉だって、音楽やってたらよく耳にしそうな言葉なのに、イギリスにいると全くでした。。だからこの読み方、なかなか頭に入らないみたい。。。。

 

かなり四苦八苦してます。。ゲロー

 

とりあえず、残りの夏休みは2年生の漢字の復習と3年生の教科書の読みをもう少しやっておこうと思います。