娘の学年が学校再開になって2週間終わりました。今のところ特に大きな問題もなく、娘はお友達に会えるのを楽しみに毎日学校に通っています。ついに娘の小学校生活後3週間になってしまいましたが、最後の最後に学校で過ごせることになったのはとてもありがたいです。
娘の学年のお迎え、現在は3:30〜3:45と聞いているのですが私が到着する3:30頃にはもう残っているのはあと1-2人。なんでみんなそんなに早いんだろ?うちは息子がオンライン授業の学年でだから、娘のお迎えギリギリまで授業なので私が娘を迎えに行けるのも3:30過ぎ。兄弟のお迎えがある人はオンラインの授業を早く切り上げても構わないと言われてますが、息子は息子で抜けるのが嫌みたいだから。。
お迎えは他の子より遅いけれど、娘は友達と少しでも長く学校にいたいみたいだからお迎えは寧ろギリギリにきて欲しいらしいですけれどね
息子のオンライン授業もだいぶ親子で要領がわかってきたのもあり、最初の頃よりは息子に任せきりにできるものが増えて良かったです。(まだまだそうでもない理科、歴史、地理の授業もありますが)
特に英語の授業、最初は先生がちょっと説明してあとはプリントをやったり自分で考えて文章を書く授業が中心で、これって結局子供達から親に質問がいっぱいきて、負担が多くて大変だったんです。特に英語ネイティブじゃない私にはよくわからない物語とか、何をするのか自体わからない事もありましたし。。
でも先生たちも親の負担に気づいたのか、誰かが苦情を言ってくれたのか、授業の大半はZoomを使ったオンラインで先生がずっと授業をしたり、先生が物語りを読んで先生に発言させたり、紙に書く作業の時もオンラインのままわからないことは先生にすぐ質問できるようになりました。
もともとは恐らく、あまりパソコンの画面を長く見させないための配慮だったのかもしれませんが、、、、。でもオンラインで先生がその場で指示してくれたり、わからないことをすぐ答えてくれた方が、子供達にとってはずっとやりやすいようで、この方法にしてくれて良かったです。
英語は担任の先生の授業でクラスメイトと一緒ですが、算数はレベルで分かれていて、担任とは違う先生が担当です。
娘の時、学校で何をやってるか殆ど把握できていませんでした。以前も話したけれど、日本のように教科書がないのでこの学年でどの分野を習うのか、来週はこの単元か、とか全然わからないのです。単元ごとにテストとかもないし。。
今は息子がオンライン授業になり、こういうことを勉強してるんだ、これが息子は苦手なんだ、こうやって教えるんだ、ってことがわかるのはとても興味深いし、役立つなって思うこともあってありがたいです。(そんなことに興味ない親が周りには多そうな気もしますが)
驚くのは、オンライン授業で算数は毎日50分間の授業が繰り込まれていますが、今日は長さ、次は足し算の筆算、その次の日は掛け算、次はお金の計算、次は四捨五入って毎回バラバラなんですけど!?
自分の小学校の経験からして、長さの分野に入ったら暫く何日間か長さの分野が続き、お金の分野に入ったら暫くお金のついて、でしたけど。。。これはこの算数担当の先生が、というわけではなく、学年で統一されてるみたいですけれど。
特に今のところ息子が困ったり混乱してるわけでもないので別にダメじゃないんですが、進め方がちょっと意味不明です。
あと算数は授業がある日はだいたい最初の30分、先生が説明したり先生が問題を出して生徒は手元のホワイトボードに計算して、その場で先生に「できた!」と見せたり、みんなと答え合わせをします。残りの20分くらいで、先生がMicrosoft Teamsに入れておいたファイルをダウンロードし印刷して、そのプリントをやって、自分で写真撮って提出(Teamsにアップロード)というパターンが多いです。
でも週1か2ペースで、「今日の算数はこのリンクの九九ゲームを楽しんでね!」とかお金に関するゲームとか、習ったことの復習をオンラインで、とそんな日もあります。50分間ずっとパソコンに向かって算数ゲームって日もあります。
なかなか考えられた楽しめる算数ゲームが多いので、内容は悪くないのですが、なんか週に1−2回この授業の仕方って(そもそも授業とは呼ばない)あんまり納得いかないんですけれどね。。
この算数の先生は娘がYear3の時の担任でしたが、その頃から息子の存在も知っていて気にかけて下さったり、うちの息子や娘のことも上手に褒めてくださったり、私も好きな先生でこんな授業のやり方でも憎めないんですがね。(この授業のやり方はこの先生だけの意思ではなさそうだし)