ご無沙汰しすぎなので、何から書くべきか自分で混乱中ですが思いついたことから。。

 

 

3年前のブログで娘が私立の小学校をお受験してYear3から編入することをお伝えしたのですがその後について。

 

 

結果から言いますと編入して本当に良かったと思うし、あれから夢のような楽しい3年間があっという間に過ぎてしまってなんだか残念にも思うくらいです。

 

過去のブログにも書きましたが、要約すると、イギリスの私立小は日本の私立小と事情が大きく違います。ロンドンなど一部にはお受験もあり学力も問われる小学校もあるらしいですが、うちはロンドン外なので知ってる範囲内のことを書きますと、小学校は学力を問う受験はありません。とりあえず学費が払える親元のお子さんでよほど問題のない子は申し込み順に入れます。

 

この問題というのは知力とか学力とか身体障がいという意味ではありません。むしろ学習障害、例えばディスレクシアのお子さんなど学校のサポートが良いからと私学に通ってる話はよく耳にします。

 

とにかく、お金さえあれば誰でも私学に入れるわけですが、その授業料が半端じゃないので一般家庭には無理なんです。(なので結構周りの私立小は定員割れしてるし、常時入学受け付けてます)

 

私学でも学校により授業料に差はありますが、「1学期間」だけで100万円の授業料とかね。。

イギリスでも親が医者、弁護士、ロンドンの金融街勤務や一流会社経営者レベルの家庭じゃないと大抵無理です。(それを何年間もですよ。娘の周りには一人っ子はほぼいなくて兄弟3人4人みんな私学とか、、、どんだけ大金持ちじゃ)

 

なので我が家には到底関係ない世界だったのですが。。。

 

 

地元のとある私立小学校が珍しく、アカデミックスカラシップの生徒、いわゆるお勉強ができる子を学校が授業料一部〜最大 100%負担するというオファー付きで若干名募集していまして。

 

それで娘は3年半ほど前、こちらの公立小のYear2の時(日本で小学1年生の3学期)その私学の受験をしました。色々わからないことだらけで受験さえ諦めようとしていたわけですが、いろんな偶然も重なり受験。そして見事その年の9月からYear3として編入しました。

 

 

あの時一番心配していたのはお友達関係。

 

お友達とは毎日娘が学校で会うわけで、、、、その前に通っていた公立小でとても仲良くしているお友達グループがあったのでその子達と離してまで編入というのは子供にとって残酷かなと思ったし、親としても気にしていました。意外にも本人はそこまで気にしていなかったし今までの学校のお友達とは近所だからまた遊べるでしょ、くらいに。

 

でも次の学校は特にお金持ちのお子様たちが通う編入先の小学校、何か差別だとか仲間はずれだとか恐ろしいことでも怒らないかととても心配しました。。編入先の学校のお友達とうまくいかなかったら、親子共々後悔してしまうのではと思っていました。

 

 

ところが、新しい学校でもお友達にもすっごく恵まれて、親としても非常に嬉しい限りです。確かにお金持ちの子ばかりですが、それだからって自慢してたり優越感を持ってたりって感じもなさそうで、みんな親切でフレンドリー、意外に質素な方は質素です。というか家庭環境とか子供達にはあまり関係ないみたいですね。それに娘が編入した時点で、いちいちどんな家に住んでるとか親の年収が、ってのは話すわけではないですし、学校から援助を貰ってるという話も一応親同士もしてはいけない事になっているので、周りから見たら我が娘も他の子と同じように、ただその学校が気に入って編入しただけ、って思われるでしょう。

 

娘が女の子だから友達も女の子が殆どですが、みんな普通に素朴な良い子たちばかり。そんなすごいませすぎた子もいないし。クラスが違う女の子からもお家で遊ぶのに誘われたりお誕生日会に誘われたり。お迎えに行った時も生徒さんたち男女みんな礼儀正しいです。

 

娘の学年は3クラスあって1クラスだいたいここ3年間で13人〜18人になって増えたり減ったりでしたが、いつも女の子が少なくて女子6人前後のクラスなんです。それで女子がだいたい一致団結していて、休憩時間は違うクラスの女子とも遊んだり、またクラブ活動などで仲良くなる子もいるので、今では学年女子がみんな友達といった感じです。

もちろんその中でも仲良しの子、そこまでじゃない子はいるんですが。

 

ありがたいことに友達関係でトラブルも聞かず楽しく過ごしてくれていて本当に嬉しいです。

 

でもこれがどこのイギリスの小学校も当たり前って感じではないみたいなので。別の私学に通ってる日本人の友達などにたまにこういう話をすると、そう平和でもない話も時々耳にします。。。やはりいじめだとか、仲間はずれはあるところはあるみたいだし、小4で女子同士が性の話で盛り上がってるとか、みんなに嫌われてる女の子がいるとか(この話はその子が威張り過ぎたてたからっていう事情もあるらしいですが)特にロンドン市内はなんか違うようです。。いろんな人種が住んでいて考え方も様々で、それに競争率も激しいエリアですのでわかる気もします。

 

うちは田舎でよかったってつくづく思います。

 

アジア系と白人でクラスが分裂してるようなところもあるって聞いたことあります。。。

 

うちの娘は日本人とイギリス人とのミックスですが、アジア人寄りの肌の色だし顔つきもです。娘の学年の女の子は娘以外はアジア人の子、いないというかあえて言うなら一人の女の子のお父さんがインド人らしいですが、その子は色白だから正直私も途中までミックスとは知らなかったくらい、、、。あと一人アフリカ系のと白人系のミックスの女の子がいます。あとはみんないわゆる白人ですが、娘がどんな風に見られるかなど友達関係は少々心配がありましたが、そう言うのは関係ないようでみんな仲良くしているようで安心してます。

 

(ちなみに娘の学年、男子はもうちょっとアジア人やアジア人とのミックスの子がいるし、小学校全体で見るともっとアジア系、アフリカ系、インド系のお子さんたちもいて様々です)