まだまだ娘は5歳で日本では4月から年長の歳。
だから、かけ算も暫く先の事だと思っていたのですが、そろばんでそのうちかけ算が入ってきます。まだまだ今は基礎固めをしっかりしたいので、かけ算はその後でいいやとは思っていますが、今の教本を繰り返ししっかりやていったとしても半年以内にはかけ算が導入される教本に入っていくと思います。まだまだ先の事でも、里帰りまでにリサーチしておかないと買ってこれないので、焦ります。
私がそろばんを始めたのは小学校3年生の3月の頃だったので九九もかけ算の基礎もわかっていたので、そろばんのかけ算で特別苦労した記憶はないですが、ルピはまずかけ算の概念から入る必用があります。
家庭保育園のプリントの積み木の問題で、縦3、横3の正方形になってるのはパッとみて「9個」と気付いてるようなので、3が3個あると9、かけ算は3が3個で3x3である事をさらっと説明してますが、今迄私も殆どかけ算の基礎的な事には触れてこなかったので、これからが問題です。
九九の歌は、ずっと前にお友達から戴いた童謡のCDコピーに入っていたものがあったのでそれを時々聞かせていました。偶然なのでしょうが、私が小学校で九九を覚えた時の歌とまるっきり同じでリズム感あって覚えやすいなと私は思っている歌です。 家庭保育園でも独自の九九の歌はあるのですが、どうしても私が馴染めなくって。。
それで、数ヶ月前から何かかけ算の導入にいいものはないかなってネットでサーチはしていました。九九を丸暗記じゃなくて、もうちょっと概念を教えられるものはないかと。。。
くもんのドリルかなと思っていたのですが、概念というより九九を覚えている事が前提のようで。。(中身がちゃんと見れてないのでもしかしたらそうでないのかもしれないですが、基礎がわかっている上でのドリルという印象を受けました)
そしたらピグマリオンのポイント学習シリーズというのに、かけ算の学習のコースがあるではないですか!! 今迄気付きませんでした。
http://www.pygmalion-jp.org/archives/2007/03/post-16.html
==以下引用です==
かけ算九九を暗記することから始めるかけ算の学習がどれだけ多くの算数嫌いを作り出してきたことでしょうか。
かけ算九九の暗記からかけ算の学習を始めると、暗記していることを忘れないようにするだけ、また暗記したことを吐き出すだけの能力しか使わないので思考力も創造力も育ちません。
1~1万までの数量認識と加減暗算、構成と空間把握能力、1万以上の数と加減算など、かさと長さの概念育成と、計算能力が前提です。
それらの能力を使って数量の認知から始めます。つまり、足し算、引き算、倍、半分、~より3小さい数などというかけ算を習う以前の能力を使って数量処理しかけ算の意味を深く理解させるのです。
=============================
という事が書いてありました。
なるほどーー。私が求めていたものかもしれません!!!
でも、この教材を始めるにあたって、上記に書いてある知識を持っている事が前提なのかしら。。それともこの教材にそれが取り入れられているのでとにかく教材を進めていけばいいのかな、、、私が把握できていないのですが。。。
ピグマリオンのコースは未経験なのですが、2歳児のさんすうや、かもしかパズル、1冊ずつ買える問題集を少しやってるくらいですが、いきなり「かけ算の学習」についていけるのかな。。。
もうちょっと詳しい中身の様子が知りたいです。。
だから、かけ算も暫く先の事だと思っていたのですが、そろばんでそのうちかけ算が入ってきます。まだまだ今は基礎固めをしっかりしたいので、かけ算はその後でいいやとは思っていますが、今の教本を繰り返ししっかりやていったとしても半年以内にはかけ算が導入される教本に入っていくと思います。まだまだ先の事でも、里帰りまでにリサーチしておかないと買ってこれないので、焦ります。
私がそろばんを始めたのは小学校3年生の3月の頃だったので九九もかけ算の基礎もわかっていたので、そろばんのかけ算で特別苦労した記憶はないですが、ルピはまずかけ算の概念から入る必用があります。
家庭保育園のプリントの積み木の問題で、縦3、横3の正方形になってるのはパッとみて「9個」と気付いてるようなので、3が3個あると9、かけ算は3が3個で3x3である事をさらっと説明してますが、今迄私も殆どかけ算の基礎的な事には触れてこなかったので、これからが問題です。
九九の歌は、ずっと前にお友達から戴いた童謡のCDコピーに入っていたものがあったのでそれを時々聞かせていました。偶然なのでしょうが、私が小学校で九九を覚えた時の歌とまるっきり同じでリズム感あって覚えやすいなと私は思っている歌です。 家庭保育園でも独自の九九の歌はあるのですが、どうしても私が馴染めなくって。。
それで、数ヶ月前から何かかけ算の導入にいいものはないかなってネットでサーチはしていました。九九を丸暗記じゃなくて、もうちょっと概念を教えられるものはないかと。。。
くもんのドリルかなと思っていたのですが、概念というより九九を覚えている事が前提のようで。。(中身がちゃんと見れてないのでもしかしたらそうでないのかもしれないですが、基礎がわかっている上でのドリルという印象を受けました)
そしたらピグマリオンのポイント学習シリーズというのに、かけ算の学習のコースがあるではないですか!! 今迄気付きませんでした。
http://www.pygmalion-jp.org/archives/2007/03/post-16.html
==以下引用です==
かけ算九九を暗記することから始めるかけ算の学習がどれだけ多くの算数嫌いを作り出してきたことでしょうか。
かけ算九九の暗記からかけ算の学習を始めると、暗記していることを忘れないようにするだけ、また暗記したことを吐き出すだけの能力しか使わないので思考力も創造力も育ちません。
1~1万までの数量認識と加減暗算、構成と空間把握能力、1万以上の数と加減算など、かさと長さの概念育成と、計算能力が前提です。
それらの能力を使って数量の認知から始めます。つまり、足し算、引き算、倍、半分、~より3小さい数などというかけ算を習う以前の能力を使って数量処理しかけ算の意味を深く理解させるのです。
=============================
という事が書いてありました。
なるほどーー。私が求めていたものかもしれません!!!
でも、この教材を始めるにあたって、上記に書いてある知識を持っている事が前提なのかしら。。それともこの教材にそれが取り入れられているのでとにかく教材を進めていけばいいのかな、、、私が把握できていないのですが。。。
ピグマリオンのコースは未経験なのですが、2歳児のさんすうや、かもしかパズル、1冊ずつ買える問題集を少しやってるくらいですが、いきなり「かけ算の学習」についていけるのかな。。。
もうちょっと詳しい中身の様子が知りたいです。。