前記事のルピの最近の取り組みの記録です。


キララ(家庭保育園プリント)
20ヶ月目の後半。
文章問題はだいぶ慣れてきた様子。最初は苦手そうで心配したけれど、読み方も漸く少しマシになってきたかな。
折り紙を真ん中で折って図のように切って開いたらどうなりますかという問題。最初は毎回実物を使って切ってやらないと気が済まなかったけれど、だんだん切るのも難しい形になってきた事もあり、開いた時の図に真ん中の線を引いてそれを見て考えるやり方で、やっと頭の中で答えを見つけられるようになったようです。
間違い探しの問題は相変わらずあまり好きではなさそう。カタカナはキララ以外で特に何もやらなかったけれど、もう殆ど覚えた様子。



そろばん
パッチートレーニング、漸く4冊目に入りました。5の合成が関わる問題が入ってくるので10の合成と混同しないか心配だったけれど初めの方はすんなりできました。ただ、やっぱり色んなタイプの計算、いわゆる10の合成や引き算も混ざった問題になって来ると、ちょっと混乱し始めた様子。できている時とそうでない時があるので、ルピの集中力や調子によるのかもしれないけれど、重要なところなので地道にやっていきたいと思う。
パッチートレーニング 4―そろばん学習用教材/トモエ算盤

¥420
Amazon.co.jp

パッチートレーニング 1―そろばん学習用教材/トモエ算盤

¥420
Amazon.co.jp




わごむパターンボード
くもんのわごむパターンボードで、19ピンも81ピンもカードを挿入して輪ゴムを上にはめていく事は一通りできたので、次はカードをケースにいれずに、横において見ながらわごむをピンに付けていく取り組みを始めました。今迄ずっとカードを挿入しないでやる事を避けていたので、今回表を作って最初からカードは挿入しないでやるルールをしっかり理解してもらいました。やり始めたら一気にどんどんやりました。最初は凄く簡単なのでどんどんできますが、徐々に難易度が上がっていくので、今後どうなるかな。。
わごむパターンボード/くもん出版

¥2,625
Amazon.co.jp




パターンブロック
先日記事にはしましたが、日本から送ってもらったこのテキストを使いながら始めました。まだまだ最初のすごく簡単なところしか触れてないのですが、今度レベルアップしていくのが楽しみです。
構成力をのばすパターンブロックタスクカード/東洋館出版社

¥1,680
Amazon.co.jp

パターンブロック(木製:250個セット)/Learning Resources社

¥価格不明
Amazon.co.jp

パターンブロックタスクカード基本50選/東洋館出版社

¥2,625
Amazon.co.jp



立体王やさしいキューブ100
夏休み中に花まる学習会の立体王(やさしいキューブ)入門編を始めました。詳しくはまた別記事にしたいのですが、ルピの事だけを書くと最初は慣れないので問題の意味を理解する事に少々苦戦していたようですが、一旦理解するとどんどん進められるようになりました。今の進度はちょうど半分くらい。このままゆっくりでいいので、立体王のテキストを進めていきたいと思っています。
算数脳ドリル立体王 入門編 やさしいキューブ100―花まる学習会式 (頭のいい子を育てるドリル.../学習研究社

¥1,050
Amazon.co.jp

花まる学習会式算数脳ドリル 立体王「入門編」たのしいキューブ100 (学研 頭のいい子を育てる.../学習研究社

¥1,050
Amazon.co.jp




マジックブロック
これは最初に見つけたのはフレーベルのサイトでキンダーブックしぜんを購入しようとしていた時。送料無料になるように他にも何かおもしろそうな教材はないだろうかと思って探していた所気になったので買ってみました。そうしたら、他のママさんのブログを読んでいるとマジックブロックをお持ちの方や購入を検討されてる方が意外にいらっしゃって嬉しい限りです。

始めた3歳のころは縮小されてるもの(仕切りの線がないもの)と同じ模様を作るのに苦戦していました。でもこれもコツを一旦おぼえたらスイスイできるようになりました。今回表を作ってからは、9個以下で作る模様はもうルピには容易と判断し、10個以上(実際10個、11個使う問題はないので12個以上になります)のブロックの問題を取り組んでいます。とりあえずルピの作りたい模様を今のところ選ばせているので、そのうち順番に一通りやらせてみようかなと考えています。

http://www.tohka.com/goods.html




七田式のシルエットパズル「巧巧版」

2歳の時に買って、少しずつやってはいたのですが、公文のたんぐらむのはめ込み式と違って、スポンジとテキストだけなので、スポンジがすぐ動いてしまってやりにくく、あまり気に入らないようでした。型みたいなものを一部作った時期もあったのですが、vol.10までのうちvol.5くらいまで時々触って1年くらい殆ど手をつけていない状態でした。。。それじゃあ色んな意味でもったいないと思って、この表を作ったのをきっかけにまたやってみる事になりました。テキストを今振り返ってみると、ルピの今の月齢だともうだいぶ簡単になってきたかなと思うのですが、様子をみながら暫くやってみたいと思います。
七田式(しちだ)教材 巧巧板(ちょうちょうばん) 図形パズル/しちだ・教育研究所

¥価格不明
Amazon.co.jp




ピグマリオンのカモシカパズル
最初の方を少し始めた程度であまりやれていなかったので(夏休み中も結局手がまわらず)この機会にシールを貼れるのを励みとして、進めて行く事にしました。まだ表を作ってからは手をつけられていないのですが。
カモシカパズル/ピグマリオン

¥3,360
Amazon.co.jp




公文の数字盤(1~100)
数字が書いてない方で。半年ほど前に買って始めた頃に比べたら、「ここは一桁の数字が7の列だから47はここね」などのように数字の関係に気付いて置けたり、10、20、30、40だから、、というふうに数えておけるようになりました。最初は本当どうしようと思ったくらいできが悪かったので、数字は数えられても実際の順番や関係などは把握していなかったのでビックリしたものです。それに比べたら随分成長しました。苦手なところがよくわかったので買ってよかったです。ただ、未だにたまに17と71、24と42というように、ケタの数字を混同することがあって逆にマグネットを置いていたり(紙に書いたり)あやしい部分もあります。
くもんの磁石すうじ盤100/くもん出版

¥4,200
Amazon.co.jp




公文のずけいキューブつみき
平面のところはずっと以前にやっていたので、立体のところから復習も兼ねてこの夏から時々やっています。思っていたよりもすんなりできるようで安心しています。夏休みに取りかかった時はできたカードには付属の「できたねシール」を貼ってこれも励みになったみたい。一通りはできていて、あとは一番最後(36番)のカードだけ未だ一度も取りかかっていないのだけれど、この最後のが急にレベル高くなるように見えるので、もう少しだけ立体発展をおさらいしてから、取りかかってみようと思っています。私自身が立体問題は苦手分野だけれどルピは今のところは(カホのプリントなども含めて)立体は順調に理解してくれてるようでよかったです。
ずけいキューブつみき/くもん出版

¥3,780
Amazon.co.jp




とけいのドリル
奨学社のハイレベ100の「とけい」の問題集です。時計自体はかなり前から1時、2時などちょうどの読みと○時半の読みは理解できてるのにそこからが殆ど発展ありません。。時計というものは「○分」を答えるのが難しいのかと個人的に思っていましたが、ルピはそこよりも「○時」のところがなかなか理解出来ない様子。あきらかに短針が1時の近くや5時の近くを指していればそれは一目瞭然なのですが、微意妙な位置、2時55分の場合、2時なのに短針が3時により近い時「3時」と答えてしまうのはまだ最初は仕方ないと思いますが、それプラス、
例えば1時と2時の真ん中あたりに短針があった時でさえ、ぱっと「1時」というふうにはいかないようです。。なぜ、、、親としては、1と2の間に短針があれば数が少ない方、時計の針が先に通る方の数字を読めばいいじゃんと思いますが、ルピの頭の中ではそこさえ整理できない様子。。。

なんか足し算とか引き算できても、こういうう単純な事がなかなか理解できないってガッカリしてしまいます。。指導法を変えなくてはいけないかな。。。問題集の進度はほぼ半分近くに行ってるのですが、ちょうどその短針を答える問題なので、進むペースがゆっくりになっています。本人も他の問題集に比べたら嫌がる傾向があるので、無理にやらせるのはよくないと判断し、今はたまにやる程度にしています。。

ハイレベ100幼児とけい/奨学社

¥693
Amazon.co.jp




ハイレベこくご1
こちらも同じく、奨学社のハイレベ幼児こくご1です。こういう国語の問題はキララのプリントくらいで今はいいかなと思っていたのですが、ルピの気分転換にいいかなとも思ったり、違う問題(同じ様な内容でも違う質問のされ方の場合など)を時々触れた方が応用がきいていいのかなとも思ったり。

あとこのハイレベこくごは「3」で文章問題が出て来るそうで、カホでも一応やっていますが、そういう問題の練習は、特に海外にいるとなかなかやれないので、そこまで進めるのも目標として、少しずつ「1」からやって行ってみる事にしました。あと、「1」の問題集から早速漢字の練習が入っています。まだ漢字は書けなくてもいいかなと思いつつ、小学校で習う事もできないし、いくつか読める漢字も既にあるので、そろそろ書く練習もたまにやってもいいのかなと思いました。キララのプリントでそのうち漢字も出て来るみたいですが、ルピ自身も興味持ち始めてる時にこのハイレベでちょっとずつやっていってみようと思います。
ハイレベ幼児こくご 1/奨学社

¥840
Amazon.co.jp




七田プリントB
1から全部はしないけれど、ルピの苦手な分野のところだけを抜粋してやっています。上記にも書きましたが、似た様な問題でも問題の出され方がちょっと違うと、答えられなくなる事もあるので、いつもやっているプリント類とは違うプリントもたまに取り入れてみようという試みです。表を作ってからまだ触れてないのですが。。



公文の英語ワーク
パパが夏休み前にイギリスのアマゾンで購入した公文の英語のドリルがいくつかあります。ネット購入なので、レベルがどの程度かよくわからないので、何冊か違うレベルのを購入していました。こちらはパパに任せきりのせいで夏休み中は本当に少ししかやれませんでした。パパが仕事で殆ど家にいないという事で仕方ないのですが、この表を作ったのをきっかけに少しずつやれる時にパパと進めています。パパがルピのレベルから判断し(簡単すぎもせず難しすぎもせず)SENTENCES (Age 6,7,8)をやっています。書く練習と読む練習になっているようです。



絵本の音読
簡単な絵本からですが、声を出して読んでもらっています。日本語の読みだけでなく、英語の絵本でも行っています。これも8月ころから正式に始めていて、読めた絵本のタイトルと日付をノートに記入させています。実際は、ママが忙しい時にレノンやお人形さんに読んであげてたり、知らない間に音読してる事も割とあるので、もっとシールをあげるといいのですが、とりあえずシールを貼っている数は正式にママやパパの前で音読をした時の数になっています。。




こうやってみると凄く色んな事をしているようですが、実際1日に触れるのはせいぜい2-3種類かなあ。日によってかなり差があります。1種類だけの日もあるし。。更にヴァイオリンの練習もやらないといけないし。叱ってまで無理にやらせることはしていません。たいていの場合ルピは嫌がらずになんでも取りかかってくれるので、親としても楽な方ですが、ルピにそういう気にさせたり、そういう方向に持っていくのも親の役目だと思うので、気を損ねないようにとか多少気を使うのでやっぱり大変ですね。。レノンが邪魔しないようにとか。。。。