そろばんを始めたことを書いてみましたが、本当は毎日こつこつ練習していくのが理想的ですが、うちの4歳児にはヴァイオリンと家庭保育園のプリントを毎日やらせるのが、まだまだ親としても精一杯。。。(週末など、これらさえできない日もあるんだもん)無理にやらせて嫌いにさせるのが一番ダメだと思うので、うまいタイミングで触らせるのが親の最大の課題ですね。。
まだ早い、もっと遅くに導入してもよかったのかなと思いながらも始めたそろばん。そろばんをマスターさせるというより、今プリントなどでやってる算数の補充というか、気分転換というか、とにかく楽しく、ゆるーく地道にいこうと思います。
さてこのパッチートレーニング① 最初は1~5の数の概念のおさらいという感じで、ルピは6ページ分さらっとできました。初日はここで終了。ご褒美シールもあげる事にしました。


パッチートレーニング 1―そろばん学習用教材/トモエ算盤

¥420
Amazon.co.jp
早速8ページから足し算に入っていくのですが、足し算自体はルピの場合できるので、急がせる必要はなく、寧ろここではそろばんを使って足し算をやりこなしていく事が目的。そろばんが上手に扱えないと、今迄のプリント同様頭の中で考えて答えを書いていくのは、そろばんを使う意味がないので、教材を進めて行く前に、そろばんを使って指使いなどを練習することにしました。
因みに指使いに関しては一番始めのページに簡単に書いてあるので、初心者の方に参考にして頂けます。ただし、使い方が書いてあるだけで、こうやって練習してみよう!とかではないので、時間を見つけて「1」~「9」を練習していく事が必要だと思いました。
あと、なんて言うんですかね、そろばんを使う時、一旦全て全部下に下げてから、左手で支えて、右手人差し指で左から右に5玉全てをあげる事。「ねがいましては~」っていうやつです。この練習も初心者のルピには難しく、スムーズにはいかないので、まだまだ暫く練習が必要だと思いました。左手で支えるのをすぐ怠ってしまったり。。。
また、ルピの場合1玉を親指であげる事が難しく、意識してないと人差し指を使ってしまうようです。これは繰り返し注意して直していくしかないですね。
あと5玉の意味。最初はやっぱりすぐには理解できませんでしたね。でも何回かやっているうちに、5玉と1玉1つで「6」だとか、「8」を現すには5玉と3つの1玉が必要というのはわかるようになりました。これってそろばんだけでなく、今後学校に行っても算数をやっていくにあたり、すごく大切な事だと思うので、わかってもらえて嬉しかったです。こういうのを理解してもらいたくて、そろばんを導入してみたというのも過言ではないので。
とりあえず「全部1にしてね」と右端から左端まで全部「1」にさせたり、「3」にさせたり、5玉の練習をしたり、「6」~「9」の玉の入れ方をやったり。1日(といっても10分とか)でこの辺は楽しみながら理解してくれました。
数日間毎日ではないけれどこの練習を時々やらせてみました。
10の位も少し説明してみました。「24」は「2」と「4」だからこうやって玉をおくんだよ、という程度ですが。
少し話しが反れるのですが、我が家にはiPadがあり、なるべくお勉強要素があるものをダウンロードし、待ち時間や飛行機の中などでルピに使わせています。家で勝手に触ってる事も最近はあるのですが。。。
そのiPadに随分前に私が見つけてダウンロードしておいたそろばんのアプリがあって、以前からルピも気になっていたみたいだけれど、教えてみても理解をせずそのまま流れていました。でも昨日たまたまルピがまたこのアプリを見つけて、私が気付いた時には自分でやっていました。ちょうど私が教えて来た事のおさらいのような事ができていて、嬉しかったです。ルピもできるようになって喜んでいました。足し算も少しやってみたりしていました。
あまりiPadは積極的に使わせたくないなあと未だ古い考えを持っているのですが、アナログで教えてきた事の応用というか活用ができてるとやはり嬉しいですね。
最初に始めて1週間ほど経ったので、教材に沿いながら足し算に入っていってみようかなと思っています。
まだ早い、もっと遅くに導入してもよかったのかなと思いながらも始めたそろばん。そろばんをマスターさせるというより、今プリントなどでやってる算数の補充というか、気分転換というか、とにかく楽しく、ゆるーく地道にいこうと思います。
さてこのパッチートレーニング① 最初は1~5の数の概念のおさらいという感じで、ルピは6ページ分さらっとできました。初日はここで終了。ご褒美シールもあげる事にしました。


パッチートレーニング 1―そろばん学習用教材/トモエ算盤

¥420
Amazon.co.jp
早速8ページから足し算に入っていくのですが、足し算自体はルピの場合できるので、急がせる必要はなく、寧ろここではそろばんを使って足し算をやりこなしていく事が目的。そろばんが上手に扱えないと、今迄のプリント同様頭の中で考えて答えを書いていくのは、そろばんを使う意味がないので、教材を進めて行く前に、そろばんを使って指使いなどを練習することにしました。
因みに指使いに関しては一番始めのページに簡単に書いてあるので、初心者の方に参考にして頂けます。ただし、使い方が書いてあるだけで、こうやって練習してみよう!とかではないので、時間を見つけて「1」~「9」を練習していく事が必要だと思いました。
あと、なんて言うんですかね、そろばんを使う時、一旦全て全部下に下げてから、左手で支えて、右手人差し指で左から右に5玉全てをあげる事。「ねがいましては~」っていうやつです。この練習も初心者のルピには難しく、スムーズにはいかないので、まだまだ暫く練習が必要だと思いました。左手で支えるのをすぐ怠ってしまったり。。。
また、ルピの場合1玉を親指であげる事が難しく、意識してないと人差し指を使ってしまうようです。これは繰り返し注意して直していくしかないですね。
あと5玉の意味。最初はやっぱりすぐには理解できませんでしたね。でも何回かやっているうちに、5玉と1玉1つで「6」だとか、「8」を現すには5玉と3つの1玉が必要というのはわかるようになりました。これってそろばんだけでなく、今後学校に行っても算数をやっていくにあたり、すごく大切な事だと思うので、わかってもらえて嬉しかったです。こういうのを理解してもらいたくて、そろばんを導入してみたというのも過言ではないので。
とりあえず「全部1にしてね」と右端から左端まで全部「1」にさせたり、「3」にさせたり、5玉の練習をしたり、「6」~「9」の玉の入れ方をやったり。1日(といっても10分とか)でこの辺は楽しみながら理解してくれました。
数日間毎日ではないけれどこの練習を時々やらせてみました。
10の位も少し説明してみました。「24」は「2」と「4」だからこうやって玉をおくんだよ、という程度ですが。
少し話しが反れるのですが、我が家にはiPadがあり、なるべくお勉強要素があるものをダウンロードし、待ち時間や飛行機の中などでルピに使わせています。家で勝手に触ってる事も最近はあるのですが。。。
そのiPadに随分前に私が見つけてダウンロードしておいたそろばんのアプリがあって、以前からルピも気になっていたみたいだけれど、教えてみても理解をせずそのまま流れていました。でも昨日たまたまルピがまたこのアプリを見つけて、私が気付いた時には自分でやっていました。ちょうど私が教えて来た事のおさらいのような事ができていて、嬉しかったです。ルピもできるようになって喜んでいました。足し算も少しやってみたりしていました。
あまりiPadは積極的に使わせたくないなあと未だ古い考えを持っているのですが、アナログで教えてきた事の応用というか活用ができてるとやはり嬉しいですね。
最初に始めて1週間ほど経ったので、教材に沿いながら足し算に入っていってみようかなと思っています。