以前から娘に教えてみたいなと思っていたそろばん、遂に始めてみました。
といってもいつまで続くだろ(苦笑)。記事さえ続くかわかりませんが、書ける時に書いてみます。
下の子もいるので、なかなか上の娘との時間確保ができないのですが、それにいざ始めても続けられるか(時間があるか)わからないなあなんて思ってましたが、その時はその時で、とりあえず始めないと何もならないと思って、勢いで。。
そろばん自体は私自身も小学校3年の終わりから6年生までやっていました。学校のクラブ活動、音楽や他の習い事もありとても忙しかったのですが、その中で、なんとか通っていました。けっこう厳しいそろばん塾で1時間以内で帰宅させてもらえる事はなく、、、今思うとよくやったなと思います。元々算数は好きな方でしたが、中学高校でも数学はずっと好きでした。そろばんのお陰だったと思います。
でもだいぶもう暗算も忘れてしまいました。使ってないとだめですね。割り算は殆ど忘れ、掛け算くらいまである程度ならできるけれど、大切な事はやっぱり計算機使ってしまいますからね。買い物の時便利とかお店で割り勘の時に役立つとかそんな感じかな。
海外にいて、自分の子供は習えないなあと残念に思っていましたが、ブログを見てるとご自宅で海外でも教えられてる方がいる事がわかり、自宅で出来る教材も販売されている事もわかり、いつか自分も教えられたらいいなと少し前に購入しておきました。
パッチートレーニング 1―そろばん学習用教材/トモエ算盤

¥420
Amazon.co.jp
パッチートレーニング 2―そろばん学習用教材/トモエ算盤

¥420
Amazon.co.jp
パッチートレーニング 3―そろばん学習用教材/トモエ算盤

¥420
Amazon.co.jp
パッチートレーニング0巻/トモエ算盤

¥420
Amazon.co.jp
本体付き 算数に強くなる! 小学生のそろばんセット/成美堂出版

¥1,680
Amazon.co.jp
このパッチートレーニングという教材は0から6まで出版されています。
うちはとりあえず1~3まで購入。
数字を書く練習やもっと数の概念など基礎はこれからだというお子さんは「0」から導入されるとよいよいですが、うちの場合、家庭保育園の通信プリントをやってきているので、数字が書けたり数の概念があったので、1からでちょうどよかったです。
そろばんはどれを買おうか迷ってアマゾンのレビューなど色々読んで(ネットでしか購入できない身なので)結局上記のものにしました。すごくいい物はとても高いし、まだそこまで必要ないかな、、と。かといってあまり安過ぎるのも(買い替えがそう簡単にできないので)不安だったので。
でも、そろばんを始める前に色々気になる事もありました。学校で足し算とか筆算などを習う前にそろばんを先に始めて、学校で習う時に混乱するかな、とか、家庭保育園の通信プリントで既に足し算や引き算はやっているのですが、そちらにも差し支えあるかなあ、、、とか。
でも多分それは考え過ぎで、寧ろ応用ができるのかもしれないとか、自分自身もそろばんやってたせいで混乱したとか計算や算数自体に差し支えがあった事はなかったし、尊敬するママさん達が子供に教えてらっしゃるし、そういう事を心配するなら続けられるかを心配しよいうと思い、前向きになりました(笑)
私がそろばんをやっていたのはかなり遠い昔ですが、「5」は「1」と「4」、「2」と「3」から成り立つだとか、「10」は「7」と「3」、「6」と「4」等からの組み合わせだ、とかをかなり何度も何度も教本を使いながら繰り返し練習してきた事が記憶に残っています。
これってそろばんを使って計算(繰り上げなど)をする際にすごく重要な事なので。
こういう算数の基礎的な事もそろばんを習いながらやってきて、私自身にもとても役立ってきたし、きっと娘にも、計算を早くさせるようにするのみではなく、今後の算数に何か役立っていける事は沢山あるんじゃないかと思っています。
言いたい事が上手く言えてないのですが、、、、
きっとそろばんができて損はない!と信じています。
続けられるところまで続けてみよう。。
どうやって進めているかも、また記事にしてみようと思います。
パッチートレーニング 4―そろばん学習用教材/トモエ算盤

¥420
Amazon.co.jp
パッチートレーニング 5巻/トモエ算盤

¥420
Amazon.co.jp
パッチートレーニング 6巻/トモエ算盤

¥420
Amazon.co.jp
といってもいつまで続くだろ(苦笑)。記事さえ続くかわかりませんが、書ける時に書いてみます。
下の子もいるので、なかなか上の娘との時間確保ができないのですが、それにいざ始めても続けられるか(時間があるか)わからないなあなんて思ってましたが、その時はその時で、とりあえず始めないと何もならないと思って、勢いで。。
そろばん自体は私自身も小学校3年の終わりから6年生までやっていました。学校のクラブ活動、音楽や他の習い事もありとても忙しかったのですが、その中で、なんとか通っていました。けっこう厳しいそろばん塾で1時間以内で帰宅させてもらえる事はなく、、、今思うとよくやったなと思います。元々算数は好きな方でしたが、中学高校でも数学はずっと好きでした。そろばんのお陰だったと思います。
でもだいぶもう暗算も忘れてしまいました。使ってないとだめですね。割り算は殆ど忘れ、掛け算くらいまである程度ならできるけれど、大切な事はやっぱり計算機使ってしまいますからね。買い物の時便利とかお店で割り勘の時に役立つとかそんな感じかな。
海外にいて、自分の子供は習えないなあと残念に思っていましたが、ブログを見てるとご自宅で海外でも教えられてる方がいる事がわかり、自宅で出来る教材も販売されている事もわかり、いつか自分も教えられたらいいなと少し前に購入しておきました。
パッチートレーニング 1―そろばん学習用教材/トモエ算盤

¥420
Amazon.co.jp
パッチートレーニング 2―そろばん学習用教材/トモエ算盤

¥420
Amazon.co.jp
パッチートレーニング 3―そろばん学習用教材/トモエ算盤

¥420
Amazon.co.jp
パッチートレーニング0巻/トモエ算盤

¥420
Amazon.co.jp
本体付き 算数に強くなる! 小学生のそろばんセット/成美堂出版

¥1,680
Amazon.co.jp
このパッチートレーニングという教材は0から6まで出版されています。
うちはとりあえず1~3まで購入。
数字を書く練習やもっと数の概念など基礎はこれからだというお子さんは「0」から導入されるとよいよいですが、うちの場合、家庭保育園の通信プリントをやってきているので、数字が書けたり数の概念があったので、1からでちょうどよかったです。
そろばんはどれを買おうか迷ってアマゾンのレビューなど色々読んで(ネットでしか購入できない身なので)結局上記のものにしました。すごくいい物はとても高いし、まだそこまで必要ないかな、、と。かといってあまり安過ぎるのも(買い替えがそう簡単にできないので)不安だったので。
でも、そろばんを始める前に色々気になる事もありました。学校で足し算とか筆算などを習う前にそろばんを先に始めて、学校で習う時に混乱するかな、とか、家庭保育園の通信プリントで既に足し算や引き算はやっているのですが、そちらにも差し支えあるかなあ、、、とか。
でも多分それは考え過ぎで、寧ろ応用ができるのかもしれないとか、自分自身もそろばんやってたせいで混乱したとか計算や算数自体に差し支えがあった事はなかったし、尊敬するママさん達が子供に教えてらっしゃるし、そういう事を心配するなら続けられるかを心配しよいうと思い、前向きになりました(笑)
私がそろばんをやっていたのはかなり遠い昔ですが、「5」は「1」と「4」、「2」と「3」から成り立つだとか、「10」は「7」と「3」、「6」と「4」等からの組み合わせだ、とかをかなり何度も何度も教本を使いながら繰り返し練習してきた事が記憶に残っています。
これってそろばんを使って計算(繰り上げなど)をする際にすごく重要な事なので。
こういう算数の基礎的な事もそろばんを習いながらやってきて、私自身にもとても役立ってきたし、きっと娘にも、計算を早くさせるようにするのみではなく、今後の算数に何か役立っていける事は沢山あるんじゃないかと思っています。
言いたい事が上手く言えてないのですが、、、、
きっとそろばんができて損はない!と信じています。
続けられるところまで続けてみよう。。
どうやって進めているかも、また記事にしてみようと思います。
パッチートレーニング 4―そろばん学習用教材/トモエ算盤

¥420
Amazon.co.jp
パッチートレーニング 5巻/トモエ算盤

¥420
Amazon.co.jp
パッチートレーニング 6巻/トモエ算盤

¥420
Amazon.co.jp