九九のうた、お子さんにどれを聴かせていらっしゃいますか?
家庭保育園をされてる方は教材に一緒に入っていたCDでしょうか?
私はカホのを聴かせてた時もあったのですが、直ぐに乗り換えてしまいました。
自分でもどこで入手したか不明なのですが、自分のパソコンのiTuneに九九のうたが入っていて、このメロディー、自分が小学校3年生の時に九九を覚えたものとまるっきり同じなんです。
だから私にすごく馴染みやすかったし、ノリがいいというかリズミカルなのもよいし、娘にはこっちを聴かせたいと思い、それ以来聴かせるときはずっとこっちを使っています。
私のiTuneに入っていた九九のうた、お友達のCDから入れさせてもらったのだろうか、、、出所不確かなのですが、「 NHKおかあさんといっしょ にこにこぷーん」のアルバムの最後に入っていた曲らしいんです、どうやら。
それでネットで探してみたんですが、さすがに「にこにこぷーん」はもう30年近く前ですよね。。(あ、懐かしいと思った方、同世代では!?)
アマゾンなどでも見つからなかったのですが、現在販売されてるCDで視聴できるものがあったので聴いてみたら、どうやらこれと全く一緒の演奏&歌ってる人も同じでした。
私が持っているのは1の段から9の段まで1曲として通しになってます。
こちらのCD、視聴のところを見るとトラック1、トラック2、と別れているけれど、実際再生すると通しで流れるのかな、、、どうなんだろう。
とにかく私自身に馴染みがあって歌いやすいので気に入っています。私もこれで九九を覚えたので。私が子供の時持っていたのは確か毎月購読していた学研の付録(カセットテープ)だったんですけれどね。(イントロとか歌ってる人の声は多分違ったと思うけれど)
そういえば、ずっと前里帰り中、テレビであのヨコミネ式の幼稚園の番組を見ていた時、ある男の子が番組中、5の段のプリントをやっていたのですが、その男の子が口ずさんでいたのも、同じメロディーだったんですよ。だからヨコミネ式でも同じ曲を使っているのかもしれませんね。
私がカホの九九のうたが合わなかった理由、それぞれの段の間に、「さあ、がんばったね。次も頑張ってみよう。あともう少しだ。」とかいうセリフが入っていてちょっとクドいなあ、、、必要ないなあ、、なんて思っていたんです。。あと、BGMは音楽ですが、歌ではないので、なんとなく覚え難そうな気がして。(歌で覚えるのを反対する人もいるのかもしれないですが)
カホのは英語の九九も入っていますが、英語では特に聴かせてないです。どれか1つの言語でまず覚えるのが大切かなあと思って。我が家はイギリスにいながら日本語で覚えさせていますが。。
るぴには毎日ではないですが、食事中やパズルやってる時など、随分前からBGMとして九九は時々流していました。
そうしたら数ヶ月前から「ろくろくさんじゅうろく」「はっぱろくじゅうし」とか一部言うようになってきて、最近は何度も聴きたいと言うし、途中途中、色んな部分で音楽に合わせて口ずさんでいます。けっこうノリノリです。1の段は完璧だけれど、1の段はあまり役に立たないですが。。。好きなのはやっぱり6の段と8の段らしい。。
まだ、かけ算の概念は全然教えてないのですが、とりあえずこうやって口ずさみながら今は暗記しておけばいいかなと思っています。その前に、足し算きっちり理解してもらわないと。。
因みに、カホの教材に入っていた九九の表、最近やっと壁に貼りました。。。
今迄はタンスの肥やし。。。
今迄は貼る場所がなかったというか、表を見せてどうやって教えていいかわからなくって。。
でも最近この九九の歌を気に入りだしてるのがわかったので、表を貼って、とりあえず絵の部分じゃなくて、「1x1=1」とかって数字が書いてある部分を、歌に合わせて私が歌いながら指で示していったら、るぴも真似するようになりました。
そして「ろくろくさんじゅうろくはどこ?」「今どこ?」とか色々聴いてくるようになりました。
とりあえず今はこんな感じで、そのうち絵の方にも興味もってきたら、絵の説明(かけ算の概念)も徐々に教えていけたらいいなと思います。
家庭保育園をされてる方は教材に一緒に入っていたCDでしょうか?
私はカホのを聴かせてた時もあったのですが、直ぐに乗り換えてしまいました。
自分でもどこで入手したか不明なのですが、自分のパソコンのiTuneに九九のうたが入っていて、このメロディー、自分が小学校3年生の時に九九を覚えたものとまるっきり同じなんです。
だから私にすごく馴染みやすかったし、ノリがいいというかリズミカルなのもよいし、娘にはこっちを聴かせたいと思い、それ以来聴かせるときはずっとこっちを使っています。
私のiTuneに入っていた九九のうた、お友達のCDから入れさせてもらったのだろうか、、、出所不確かなのですが、「 NHKおかあさんといっしょ にこにこぷーん」のアルバムの最後に入っていた曲らしいんです、どうやら。
それでネットで探してみたんですが、さすがに「にこにこぷーん」はもう30年近く前ですよね。。(あ、懐かしいと思った方、同世代では!?)
アマゾンなどでも見つからなかったのですが、現在販売されてるCDで視聴できるものがあったので聴いてみたら、どうやらこれと全く一緒の演奏&歌ってる人も同じでした。
- 99のうた~掛け算 九九のうた~/沼館志乃,長田幸子,コロムビアゆりかご会,堀江美都子,こおろぎ’73,大和田りつこ 山野さと子
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
私が持っているのは1の段から9の段まで1曲として通しになってます。
こちらのCD、視聴のところを見るとトラック1、トラック2、と別れているけれど、実際再生すると通しで流れるのかな、、、どうなんだろう。
とにかく私自身に馴染みがあって歌いやすいので気に入っています。私もこれで九九を覚えたので。私が子供の時持っていたのは確か毎月購読していた学研の付録(カセットテープ)だったんですけれどね。(イントロとか歌ってる人の声は多分違ったと思うけれど)
そういえば、ずっと前里帰り中、テレビであのヨコミネ式の幼稚園の番組を見ていた時、ある男の子が番組中、5の段のプリントをやっていたのですが、その男の子が口ずさんでいたのも、同じメロディーだったんですよ。だからヨコミネ式でも同じ曲を使っているのかもしれませんね。
私がカホの九九のうたが合わなかった理由、それぞれの段の間に、「さあ、がんばったね。次も頑張ってみよう。あともう少しだ。」とかいうセリフが入っていてちょっとクドいなあ、、、必要ないなあ、、なんて思っていたんです。。あと、BGMは音楽ですが、歌ではないので、なんとなく覚え難そうな気がして。(歌で覚えるのを反対する人もいるのかもしれないですが)
カホのは英語の九九も入っていますが、英語では特に聴かせてないです。どれか1つの言語でまず覚えるのが大切かなあと思って。我が家はイギリスにいながら日本語で覚えさせていますが。。
るぴには毎日ではないですが、食事中やパズルやってる時など、随分前からBGMとして九九は時々流していました。
そうしたら数ヶ月前から「ろくろくさんじゅうろく」「はっぱろくじゅうし」とか一部言うようになってきて、最近は何度も聴きたいと言うし、途中途中、色んな部分で音楽に合わせて口ずさんでいます。けっこうノリノリです。1の段は完璧だけれど、1の段はあまり役に立たないですが。。。好きなのはやっぱり6の段と8の段らしい。。
まだ、かけ算の概念は全然教えてないのですが、とりあえずこうやって口ずさみながら今は暗記しておけばいいかなと思っています。その前に、足し算きっちり理解してもらわないと。。
因みに、カホの教材に入っていた九九の表、最近やっと壁に貼りました。。。
今迄はタンスの肥やし。。。
今迄は貼る場所がなかったというか、表を見せてどうやって教えていいかわからなくって。。
でも最近この九九の歌を気に入りだしてるのがわかったので、表を貼って、とりあえず絵の部分じゃなくて、「1x1=1」とかって数字が書いてある部分を、歌に合わせて私が歌いながら指で示していったら、るぴも真似するようになりました。
そして「ろくろくさんじゅうろくはどこ?」「今どこ?」とか色々聴いてくるようになりました。
とりあえず今はこんな感じで、そのうち絵の方にも興味もってきたら、絵の説明(かけ算の概念)も徐々に教えていけたらいいなと思います。