ホワイトボードで毎日ちょっとずつお勉強をする事を試みて1ヶ月過ぎましたがだいぶ軌道に乗ってきました。
るぴもホワイトボードを見ると
「これ できるー?」 とか 「やるー!」とか言って自らやろうとしてくれます。
既にやったことある形式の問題はママがいなくてもやってくれたり、問題によってはママが説明しながらじゃないと何をするかわからないものもあるのですが、自ら興味を持ってくれるようになった事がとても嬉しいです。
本当はこれをベースに毎日もう少しの量ができるのが理想ですが、結局出掛けたり、お外遊びも増えてきてあまりできていません。
1日ほんの僅かしか触れてないんだけれど、毎日少しでも一緒にホワイトボードに向き合ってるぴに教える事ができたり、
問題をといてみたり、るぴの苦手な事がわかってきたり、とってもいい習慣になったと感じています。
☆4月1日
お手本と同じようにマグネットをおいてみましょうという問題。
【るぴの反応】
何をすればいいのか理解するのにちょっと時間がかかっていた。
ママがだいぶヒントを出しながらやった。
☆4月2日
前日と同じくお手本と同じようにマグネットをおいてみましょうという問題。
【るぴの反応】
ママが朝の支度をしている間に半分くらい自分でいつの間にかやっていたのでちょっとびっくり!
前日やった事を覚えていたようで嬉しいです。
☆4月3日
白くした部分に何色の色板が入るかという問題。
下のかえるさんはるぴが興味引く様に貼ってみました。
【るぴの反応】
説明しながらやってみたがちょっとるぴにはまだこういう問題は難しいみたい。。
めげずに繰り返しやっていこうと思う。
☆4月4日
配列あそび。同じように下に並べる問題。
そして、下はママが「机の上にいるのはどれかな?」など質問して指す問題。
【るぴの反応】
配列はこれはちょっと難しかったみたい。
まず何をするのか意味があまり理解できてなさそうだったのと、三角の向きを合わせる事が難しかった様子。
さんかくたんぐらむなどで、三角を回転させておくという事はわかってるはずだけれど、ちょっと問題環境が変わるとわからなくなるみたい。
ペンギンが前と後ろを向いてる絵はよくわからなかったみたい。。
☆4月5日
ぞうさんの絵、大きい順に並び替え。
こいのぼりは、くもんのさんかくたんぐらむより。
緑のマグネットは、るぴの好きなように何か動物など作ってみようという問題。
【るぴの反応】
ぞうさんの並び替えは、自らはできずママが「一番大きいのはどれ?」など聞いていってやっとできるというレベル。
さんかくたんぐらむは、カホの三角のマグネットがくもんのたんぐらむの物より少し小さくて、それでもできなくはないと思ってやらせてみたけれど、少しのズレとか細かい事を気にするるぴにとって、きっちりはまらない事がストレスになったみたいでイライラしていた。ちょっと失敗。
動物作りの方は親が思っていたものとは違う組み合わせで作っていた。それも面白い。
☆4月6日
お手本と同じように階段を作ってみる問題。
1~3のりんごの絵とさかなの絵は同じ数同士、隣に並べる問題。
【るぴの反応】
階段は一番長いのどれかな?などとママが聞きながらじゃないとまだ作れない。
数の方はなんとなく理解してる様子だけれど、同じものを隣同士というのはヒントなしではできない。
☆4月7日
以前から何度かやっている問題。数字のところに同じ量のマグネットを置いていく。
【るぴの反応】
だいぶ要領はわかってきてるみたいで、殆ど答えられた。
☆4月8日
るぴの大好きな時計を完成させる問題。これは以前(1歳9-10ヶ月頃だったかな)よくやっていた。
【るぴの反応】
この問題を久々にみて喜んでいた。出来具合は確か9割くらいできた。
☆4月9日
数字の所に同じ量のマグネットを置く問題。
【るぴの反応】
少しヒントを与えながら以前よりもできるようになった。
☆4月10日
手作りドッツカードを使っての問題。カードのいちごの量を答えてその上に数字のマグネットを置く。
【るぴの反応】
ママが順番に「いちごいくつかな?」と聞いてるぴに答えさせると全問正解。
その数字のマグネットをカードに正しく置くこともできた。
(最後の1個を聞く前に残りのマグネットはママが素早く隠し、答えさせました)
量の認識ができていてびっくり。何度かフラッシュした事があったカードだからかもしれないけれど。。

☆4月11日
久々にこちらの問題。けっこうるぴが得意としているので最近あまりやっていなかったけれど、復習も兼ねてやってみた。
上の問題は初めて。下はお気に入りのヘリコプター。
【るぴの反応】
早く起きて(ママがまだ寝ていて)パパと遊んでる時にるぴが自らやりだして、ほぼ一人で完成させたとパパの証言。時々ずれるのをパパが支えたのみとパパは言っていたけれど。。。試しに後で、ママとももう一度、一からやらせてみました。
そしたら、うーーーん。。。。パパが言ってた程ではなかったけれど。。。パパが甘いのか?たまたまるぴの調子が早朝はよかったのか?

☆4月12日
久々にカタカナの復習。
【るぴの反応】
一番始めの頃は食いついたけれど、それ以降はあまり興味がないらしい。
たまにまたやろうと思う。とりあえずカタカナのフラッシュを始めた。

☆4月13日
本当に量の認識ができているか、一度だけ前日にフラッシュした手作りドッツカードで試してみる。
【るぴの反応】
全部正しく量が答えられてママ感動。

☆4月14日
「なかまはずれ」はどれ?という問題。
左はサルの絵の中に1つウサギが含まれている。右は猫・犬2匹ずつのカードの中に帽子の絵が含まれている。
「なかまはずれ」という言葉をちゃんと教えられた事がなくて、どうやって教えるか悩みこの問題をやってみた。
【るぴの反応】
左側は意外にもすぐにわかったのでびっくりした。「なかまはずれ」をいつの間にかわかっていたのか?それとも偶然?
右側はわからなかったみたい。これはなに?と聞いていって「帽子」という存在には気付いていたけれど「ねこさんの帽子」と言い出して、仲間はずれが何かわからなかったみたい。。。何か違うものを使ってまたやってみようと思う。

☆4月15日
お手本と同じ配置をする問題。
漢字の横に正しい絵を置く問題。
【るぴの反応】
こういう形式の問題に少し間をあけてしまったせいか難しかった様子。
左側は上に赤、下に黄色でとても良い線行ったけれど逆だよと言ってもそれがわからなかったみたい。。
右側は、お手本にくっつけながら全然違う配置で並べていて全く理解していなかった模様。。。
漢字は何度か教えているものだったけれど、猫以外は不正解。。
