評判が急落している

Photo by gettyimages

 河野太郎デジタル大臣が仕切る「再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース」(以下TF)に提出された資料の一部に、中国の国営企業である「国家電網公司」の「透かし」が入っていた件で、河野氏の評価が急降下している。

 問題は3月22日に開かれたTFに自然エネルギー財団の大林ミカ事業局長が持ち込んだ資料だ。大林氏は2018年1月に当時外務大臣だった河野氏が設置した「気候変動に関する有識者会議」にも参加。TFにもわずか4人のメンバーの中に選ばれ、4月2日の会見で河野氏が「非常に専門性が高い」と絶賛するほどのお気に入りだった。  さらに大林氏は政権に深く入り込み、金融庁が令和3年3月に開いた「サスティナブルファイナンス有識者会議」や、経済産業省が今年2月に開いた「電気・ガス基本政策小委員会」にも参加し、同じ「透かし」入りの資料を提出していた。いずれも今回の問題が発覚するまで、「透かし」の存在について気づかれてはいなかった。  内閣府規制改革推進室は3月23日、X(旧ツイッター)の公式アカウントで資料に不備があったことを認め、河野氏も同日にXで「チェック体制の不備でお騒がせたことについて、今後は対策を強化し同じことが起きないように徹底していく」と書き込んだ。

「所管外」を連発しブチギレ

 しかしその後まもなく、河野氏の危機意識が全くもって希薄なものだったことが明らかになる。3月25日の参議院予算委員会では、安全保障の点で問題があったのではないかという日本維新の会の音喜多駿政調会長の質問に対し、「ロゴそのものには何か有害なもの(ウイルスなど)はない」「これまでも資料に誤りがあれば、注記して訂正してきた」などと頓珍漢な答弁を行った。  翌26日の衆院地域・こども・デジタル特別委員会で、この問題を取り上げた立憲民主党の中谷一馬議員に対しても、河野氏は「TFは規制改革についてのもので、この委員会は所管外だ」と自ら答弁することを頑なに拒否。  中谷氏が「国の一大事に、河野大臣は外ではべらべら見解を述べながら、国権の最高機関である国会で答弁を差し控えるのは適切ではないのではないか」と問うても、「所管は国会で決めたことで、それに従うまで」と答弁した。  そこで中谷氏が「『所管外』と答えた大臣を岸田内閣で調べると、断トツの一番が河野大臣だった。それは不名誉ではないか」と批判すると、河野氏は「質問する議員が問題だ」とぶちぎれた。  中谷氏の次に質問した日本共産党の高橋千鶴子議員に対しても、木で鼻をくくった態度は収まらなかった。マイナ保険証利用促進のための診療報酬改定について問う高橋氏に対して河野氏は、「診療報酬は(デジタル大臣である私の)所轄外」と回答。  「だったら、所管外の“紙の保険証の廃止”を(河野)大臣が言ったことが問題だ」「(2022年10月13日の)会見で大臣が言ったことを取り消すか」と高橋氏を激怒させている。  そもそも内閣府設置法第9条では、特命担当大臣は「内閣の重要政策に関して行政各部の施策の統一を図るために特に必要がある場合」に設置されると規定しており、所管という「縦割り」にはなじまない。しかも河野氏は職務の権限範囲について常に抑制的ではなく、大林ミカ氏を登用したTFや外務大臣時代の「気候変動に関する有識者会議」では環境省の管轄に踏み込んでいる。  その一方で外務大臣時代の2018年12月11日の会見で、北方領土問題をめぐってロシアの高官が高圧的な発言を行ったことについて質問された時、河野氏は「次の質問をどうぞ」と繰り返して答えようとはしなかった。  これについて河野氏は公式サイトで「条約交渉について政府の方針を言うわけにはいかない」と弁明したが、当該質問内容がそれに関わっていたものかどうかは疑問が残る。