” 行き会いの時代 ” を楽しむ「ゆうぐれのさんぽ」③ ~語り合う季節~ | 魂が喜ぶ絵本を開いて「もっと美しい世界へ」lupinusのWonderful World

魂が喜ぶ絵本を開いて「もっと美しい世界へ」lupinusのWonderful World

自己探求、潜在意識との対話、子どもの本、人・自然の営みからの気づきを通じ、世界の素晴らしさをお伝えしていきます。

今日も訪問くださり、ありがとうございます。

    
潜在意識✖️絵本
クローバー風の時代の絵本ナビゲーター lupinusですクローバー

絵本「ルピナスさん」(原題:Miss Rhumphius)から

魂のミッションを受け取り、
潜在意識との対話から得た気づき、人の素晴らしさと世界の美しさをお伝えしています。

 

「ルピナスさん」については → こちら

 

9月、長月になりました。

 

「長月」の語源は、

「よながづき(夜長月)」

説が有力だとかで、他には

「ながめづき(長雨月)」「いねかりづき(稲刈り月)」「いねあかりづき(稲熟月)」

などの説があるそうです。

 

 

どの説を採用するにせよ、季節の移ろい、「行き会い」を「なが」め、感じていたからこそ生まれた言葉のように思えます。

暦を大切にしてきた人たちの感性に、いつも驚かされます。

 

ちなみに、今晩のぼる月は、明日9/7明け方に下弦の月となります。

満月から新月への「行き会い」の時です。

 

*参考文献

 「暦の風景」青菁社

 「歳時記カレンダー」 シーガル

 

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。

 

連載3回目です。

ちょっと間が空いてしまいました💦

 

移りゆく季節の表現に、

 

「行き会いの季節」

 

という言葉があることを知りました。

 

この言葉を教えてくれたナチュラリスト高柳芳恵さんの講演からの気づき、想いを綴っています。

 

その①では

絵本「ゆうぐれのさんぽ」をご紹介しました。

今この時期にしか出会えない風景を描いた作品です。

 

その②では

「行き会い」の豊かさについて、月とともに考えました。

 

「暦の風景」を読んでいたら、こちらにも「ゆきあひ」の言葉が載っていました。

どうやら「行き合う」とも書くようです。

もしかしたら、こちらのほうが正しいかもしれません。広辞苑でも、こちらの字でした。

 

 

夏の風と秋の涼風が同居する立秋の頃の風

はるばる訪れた秋の雲と夏の雲が何やら語り合うような空

を「行き合いの空」と表現した とあります。

 

「行き合い」は出会いをあらわし、夏と秋が互いの移ろいを楽しむ様子をとらえた言葉だということです。

 

「行き会い」「行き合い」

どちらの字も素敵です。

この記事では、最初に出会ったほうの「行き会い」のまますすめます。

 

移りゆく季節は、寂しさをともなうとばかり思っていましたが、夏と秋は語らい、移ろいを楽しんでいるとは。

 

夏と秋が出会う季節。

自分がその一面を受け取っていなかっただけで、実は豊かさや喜びに満ちている時期だったのだと、ひとりで感心してしまいました。

 

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.
 

ある一点、ある時点だけでなく、継続して観察し、じっくり心を向けて初めてわかる時間の流れ、自然の営み。

 

高柳さんが、ひとつの問いを投げかけられました。

「夜咲く花は、なぜこの時期多いのか?」

 

 

高柳さんは、自分の足で、目で、実際に確かめてほしいと、答えを教えてはくださいませんでした。

 

この時期の夜は、ちいさな命が懸命に、そしてにぎやかに行き交っています。

それが、ヒントになりそうです。

 

             .。.* .。.*.。.

 

もしかしたら、グーグル先生や生成AIに聞いたら、すぐ教えてくれるかもしれません。
ほんとうなら経験できないこと、しきれないことを、バーチャルは可能にしてくれます。
 

ですから、リアルだけ、目に見えるものだけがよいとも、それだけがすべてとも、思いません。

 

けれど、私は、自分の五感を研ぎ澄ませ、感じる「体験」だけは、常に忘れずにいたいと思うのです。

それは、自分とつながり、本当の自分でいることそのもの。

本当の自分は、ありのまま、素のままで、この地球上だからこそできる「体験」がしたくて生まれてきているはずだと、信じているからです。

 

 

「行き会い」が創る風景は、ゆっくりと時間をかけて、本来の自分が感ずるまま心をかたむけていなくては、その深さ、豊かさを味わうことができないのかもしれません。

 

 

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。
 
ありのままの姿で重なり合い、調和を保ちながら、ゆるやかに移り変わっていく二つの在り方…
 
思いを巡らせると、いくつも出てきました。
 
夏と秋
昼と夜
天と地
人と自然
都市と田舎
新月と満月
リアルとバーチャル
アナログとデジタル
自分と他人
 
そして生と死…
 
             .。.* .。.*.。.
 
そして、視点をもう少し高くあげ、引いていくと、私の中に浮かび上がってきたものがありました。
それは、「時代の移り変わり」です。
 
 
私には、今が、まさに
「行き会いの時代」
に見えるのです。
 
*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。
 
次回は、「行き会いの時代」に思いを広げていきます。
 
    
ブーケ2お読みくださり、ありがとうございましたブーケ2
私の蒔いた種が、一人でも多くの方の心に
愛とともに根ざして芽生え、
幸せの花を咲かせてくれますように。
そして
この美しい地球が、さらに愛あふれる星と
なりますように…