〜いきなり、厚みのあるテーマですが。。。。苦笑

 

世紀末のウィーンのインテリたちは「言葉の限界」というものを、

かなり問題視していました。

 

 

哲学者のヴィトゲンシュタインは、哲学的な言葉の限界を感じて、

「語れないのなら、黙ってればいい」と言いました。

 

作家のヘルマン・ブロッホは小説の最後を

「スピーチを超えた言葉」というフレーズで締めくくった。。。。

 

言葉も音ですからね。

言葉そのものの分解が、音、調性の分解に結びついた。

シェーンベルクの作品は、「その問題に対する音楽的回答」でありましょう。

 

そんな音というものも関する考察が深まっていた時期。。。。

孤独な彼を支えた弟子たちの出現!

 

アントン・ヴェーベルン と アルバン・ベルク

アントンとアルバンなんかこう書くと、双子みたいですね。笑

 

 

 

こんなに身長が違いますけども。汗

 

 

 

 

 

では、今回はこのふたりをご紹介してまいりましょう!!

 

まず、アントン・ヴェーベルンは名門貴族のボンボンです。

ウィーンの大学で音楽の博士号もとった、まさに秀才で、正統派!!

 

 

見るからに!

 

 

 

彼はファミリーも音楽好きで、恵まれた教育環境で、育ちます。

 

このあたり、叩き上げのシェーンベルクとは大違いですねー。

 

 

悪かったな!

 

 

ふてくされのアルノルト!

 

 

そして、御多分に洩れず、ワーグナーにハマります!

その後、彼のテイストはシュトラウス、ドビューシー、マーラーという

まあ、当時だったらありがち?って事になりましょうか?

 

 

ところが、ここで、シェーンベルクに出会います!

 

はい。出会っちゃいました!

 

 

 

前回にも書いたのですが、たまたま、ワーグナーの記事の下に

シェーンベルクの弟子募集の広告があったという理由で、彼の弟子になり、人生はガラガラガラと180度の展開を見せて行きます。

 

このへんが、ほんとに人生って面白いですよねー。

 

 

次はもう一人の、アルバン・ベルクです。

かれの方は、貴族じゃなくて、ブルジョアです。

 

 

親がビジネスで超リッチになった家庭のチャラ男!

 

 

 

 

子供の頃から文学や音楽に親しみ、早熟ですでに15歳くらいから作曲開始。

そして、17歳の時に女中に子供を産ませるわぁ、試験に失敗して自殺未遂するわぁ のめちゃくちゃ、親不孝息子でありました。

 

しかし、まあ、少しは大人になり、反省もしたのでありましょうか?

その後、公務員になり、そして、シェーンベルクに出会います。

 

 

このふたりがシェーンベルクの下ですくすくと才能を育てていき、独自のの世界を構築する事になるわけです。

 

 

ユニークなのは、このふたりは弟子なのですが、つまり「アルノルトとその仲間たち」ではなく、ショーンベルクとの関係がほとんど対等に扱われ、三人がひとまとめで、「第2のウィーン派」を呼ばれるようになります。

 

ちなみに第1はハイドン、モーツアルト、ベートーベンらしいです。

 

わかりやすく言えば、同じ種から、

違う花が咲いたっていうかんじでしょうか。

 

 

 

シェーンベルクがふたりをのびのびと育てていった事もあるでしょうね。

ふたりも、シェーンベルクを教祖様のように崇めるのではなく、

あくまで「尊敬する師」として接していたみたいです。

 

 

では、この3人の違いをご説明しときましょう。

 

アントン・ヴェーベルン、貴族の御曹司の作品は

シェーンベルクよりもシンプル、情よりも知性に訴えるタイプ!!

いわゆる理系っていうんですかね?

 

見るからに。これですし。

 

 

 

彼は、少ない音で、最大限の表現をする自分を「ミニマリスト」と呼び、(のちのミニマリストとは違います)ショーンベルクの表現主義的に散らかっている部分を取り去って、シンプルにわかりやすくした。

 

 

よく彼を紹介する時に冗談で、

「音を演奏するんじゃなくて、ただ考えればよい」と、言われたそうです。

 

そんくらい、シンプルで、濃い。

 

音そのものを追求しているので、よく注意して聴かないと、なかった事になってしまうような音楽です。

今聞くと、OP6 などは、恐怖映画の音のようにも感じます。

人生の雑音と死の動かないイメージの対比が浮かび上がってくるような。。

 

 

 

一方のアルバン・ベルグの方ですが、反対に「情」の方を優先してるんですね。

つまり文系です。

 

 

見るからに。これですから。

 

 

 

なので、のちにシェーンベルクのロマン派と呼ばれるようになります。

 

 

 

そして、時代は、、、

 

 

戦争が起きてしまいます。。。。第一次世界大戦です。

 

 

 

 

 

ぐちゃぐちゃになります。。。

ドイツ=オーストリア VS その他の国。

 

 

 

 

 

この戦争で、この3人組も、戦争へ駆り出される羽目になりました。

 

ショーンベルクは、当時40歳でも、戦争に行くんですね。

しかし、ラッキーな事に前線で戦わなくてもよかった。

 

理由は????

まじめくさった仕事をボランティアで頼まれた田舎教師に、見えたらしい。

 

たしかに。。笑

 

 

おかげで、配属は、軍のオーケストラの奏者!!

 

 

 

 

一方、ヴェーベルン。 31歳!!!

 

ユニフォームを着たら、どう見ても、見習いの兵隊!

 

 

しかも、ものすごい近眼だったので、保留処分!!!

 

 

 

 

 

ベルク。29歳!!!!

 

ユニフォームが似合いすぎて、若い兵隊が敵国の処女と恋に堕ちた?ハリウッドの無声映画の俳優!!!

 

たしかに。

 

 

かっこよすぎ!!

 

 

これ、戦争中ですけど〜?みたいな?

 

 

 

しかし、トレーニング・キャンプで倒れて入院。結果、デスクワークに回され、

本人はかなり落ち込んだらしいですが、、、、

 

そのおかげで、あの!!歴史に残る大作!!

無調のオペラ「ヴォイツェック」の構想を思いつく事になるんです。

 

 

 

このオペラは戦争で頭がオカシクなっていった、ある兵士の愛人殺人事件をもとに書かれています。

 

「ヴォイツェック」は人の名前で、ゲオルク・ビュヒナーという劇作家が書きました。

 

 

しかも、これは、

「裁判の時の医者のカルテ」をもとに書かれた前代未聞の劇!!

それを見て、ベルグは感動します!

 

そして、普通はオペラ作家がいて、話をオペラ化にするのですが、そのまま、ナマで、オペラにし、その後、8年もかけて制作することになりました。

 

 

 

 

 

 

さすがのシェーンベルク先生もナマ台本には反対したらしいのですが、

「先生のバイオグラフィーを作ってます」とかなんとか。。。言って。笑

内緒で進めていったらしいです。

 

そのくらい筋金入りで作ったんですね。

 

 

 

ストーリーは、下級兵士が愛人の浮気と戦争で精神病にかかり

最終的に殺してしまうという、まあ、ありふれた話のようですが、

戦争というバックグラウンドを、自分も同じような体験をしたので、

ものすごく臨場感が溢れる作品となりました。

 

これは再演された最近の写真ですが。

 

 

 

無調性だけでなく、調性も盛り込まれ

 

 

シーンによって、軍隊は不協和音、子供のシーンは調性音。

時にはシェーンベルグ先生のユートピア的な音楽言語をある時は否定して、

 

 

逆にシュトラウスやマーラーのようなスタンスも取り込んでいくのです。

クライマックスではトーンのないノイズとなり、

人間が感じられる音の限界まで進んで行く。

 

 

 

 

 

つまり、この作品は無調を学んだアルバン・ベルグが無調を超えて、新しい音楽表現を実現したと言えます!!!!!

まさに冒頭の「言葉のない演説」であります!!

 

 

音楽でしか表現することのできない

 

((((究極の音楽言語))))

実現したのであった!!

 

 

 

 

ちなみに、余談ですが、この弟子ふたりは、不幸な最期を迎えます。

 

アルバン・ベルグは50歳で虫刺されが原因で腫瘍ができ、敗血病になって、死亡します。

 

アントン・ベールベンの方は、61歳の時、ベランダでタバコに火をつけた時に、

アメリカ兵から間違って射殺されてしまうんです。

これは、なんだか皮肉なものですね。。。。戦争中じゃない時に、、、、。

かなり不条理ですね。

 

 

先生のシェーンベルクはナチスドイツを嫌って、1934年にアメリカに渡り、

カリフォルニアで、77歳まで生きました。。。。

 

いろいろあったが、幸せそうでよかった!

 

 

 

さて、

この頃、おとなりのフランスでは、また違う動きがありますよー。

 

パリです!!

キラキラしてます!!

こちらは何やら楽しそうですよ!

 

ドイツ=オーストリアの暗い、ドライな感じではなくて、もっと土着なフォークロアがはいってきます!!

 

つづく〜〜〜!