FC2に移転しました(線路巡礼) -6ページ目

FC2に移転しました(線路巡礼)

ヤフーブログ→アメブロ→FC2の3社直通乗り入れ計画?

週末のジャカルタ配給の帰り道、
大崎駅にも立ち寄りました
大崎工場が気になる

IMG_6163.jpg
暑い日
ホームには人はおらず、いい感じ
ちょうど
埼京線電車が出てきました!

IMG_6181.jpg
電車が出てきました
大崎駅山手貨物線ホーム
5番線:下り本線
6・7番線:りんかい線用の折り返し線
8番線:上り本線
ということで
6番線に出てくるのかなと思ったら

IMG_6188.jpg
5番線へ
逆走です(汗)

IMG_6198.jpg
回送電車は
すぐに新宿駅方面へ逆走して行きましたが、
そのすぐ後に

IMG_6206.jpg
いつもの下り貨物列車が通過!

この間1分の時間差
きわどい
あの埼京線電車は
大崎工場からの検車明けの出庫ったのでしょうか?
この工場にはいろんな電車がいて楽しいです
これらが時々出入りするので
そのシーンを見に行くのが楽しみ
暑くても屋根がありますし(笑)

さて
この日の大崎駅は
あの有名なコミケの初日
到着するりんかい線電車からは
その手の大きな紙袋を持った客がぞろぞろと

IMG_6209.jpg
りんかい線は臨時電車運用です

コミケ恐るべし
一度行ってみたいのですけどね(笑)

------------

この記事は
はてなブログで書いてみました
これはアメブロやライブドアとはちょっと違います
「はてなブログの目指す場所」
キャッチコピーはカッコいいのですが、
写真アップに手間かかります。疲れました
さて
ヤフーブログの移転先はどうしましょ
保存用のFC2ブログと相性のいいのはどれかな?
それともそれをメインに?

 

週末のジャカルタ配給の帰り道、
大崎駅にも立ち寄りました
大崎工場が気になる

イメージ 1
暑い日
ホームには人はおらず、いい感じ
ちょうど
埼京線電車が出てきました!

イメージ 2
電車が出てきました
大崎駅山手貨物線ホーム
5番線:下り本線
6・7番線:りんかい線用の折り返し線
8番線:上り本線
ということで
6番線に出てくるのかなと思ったら

イメージ 3
5番線へ
逆走です(汗)

イメージ 4
回送電車は
すぐに新宿駅方面へ逆走して行きましたが、
そのすぐ後に

イメージ 5
いつもの下り貨物列車が通過!

この間1分の時間差
きわどい
あの埼京線電車は
大崎工場からの検車明けの出庫ったのでしょうか?
この工場にはいろんな電車がいて楽しいです
これらが時々出入りするので
そのシーンを見に行くのが楽しみ
暑くても屋根がありますし(笑)

さて
この日の大崎駅は
あの有名なコミケの初日
到着するりんかい線電車からは
その手の大きな紙袋を持った客がぞろぞろと

イメージ 6
りんかい線は臨時電車運用です

コミケ恐るべし
一度行ってみたいのですけどね(笑)

------------

この記事は
はてなブログで書いてみました
これはアメブロやライブドアとはちょっと違います
「はてなブログの目指す場所」
キャッチコピーはカッコいいのですが、
写真アップに手間かかります。疲れました

さて
この3連休の宿題は
どこにも出かけず
ヤフーブログの移転先を毎日ひとつづつ実験してみました

アメブロ
ライブドアブログ
はてなブログ
保存用のFC2ブログと相性のいいのはどれかな?
それともそれをメインに?

ヤフーブログ休止の日まで、あと20日
夏休みの宿題は続きます(悩)

LUN

暑いけど
なんとなく目黒線に乗って日吉駅へ

IMG_6522_20190811194428969.jpg
「東急線と相鉄線つながります」
相鉄線への延長工事のため
引き上げ線が手前に移転中

今日は
この先の工事現場を見に行ってみましょう

IMG_6530.jpg
外は暑すぎますが
工事現場の看板ポスターが気になります

今年秋のJR・相鉄直通が大々的に報道されてしまいましたので
こちらも頑張らないと

IMG_6531.jpg
この辺りが
新線が地下に潜ると思われる現場

東横線高架下の連絡通路がすごいことになっていました

IMG_6545_20190811194426d16.jpg
のるるんだらけ

IMG_6548.jpg
JRに負けないぞ!?(笑)

IMG_6553.jpg
工事現場をちょっとだけ覗くと
高架架橋が3つあるようにも見えます
東横線と新線の分岐
どういう線路配線になるのかしら

IMG_6566.jpg
綱島街道に戻ります
ここから路線バスで新線区間を先取り
次に来た綱島行きバスに乗ってみますが

「日93系統、日吉駅東口~綱島駅」
これがとんでもない迂回バスで
途中、
新幹線と2度もクロスします
ヒマだし
面白かったけど(笑)

IMG_6620.jpg
綱島駅
路線バスの大ターミナルなんですけど
悲しいかな駅前広場がない
駅下のバス乗り場は芸術的ですけど

IMG_6629.jpg
相鉄東急直通線は綱島に新駅ができるのですけど
綱島駅前には無理っぽい

IMG_6641_20190811194635c1f.jpg
少し離れた綱島街道
ここが新駅工事現場

IMG_6643.jpg
右先の小道を進むと綱島駅です

IMG_6646.jpg
この先が日吉駅

綱島駅からも
新横浜行きのバスがあるのですが
これは工事区間とは全く離れたルートを通るので
今日の巡礼はこれでオシマイ
ちょっと歩いただけでも暑い

「城01系統、綱島駅~新城駅前」
「溝22系統、蟹ヶ谷~溝の口南口」
とバスを乗り継いで帰宅してみました
暑くても
ちょっとはお出かけしないとね

この日は奥さんと奥沢駅工事現場も見学もしたのですが
その話はまた今度

さて
ライブドアブログにも挑戦してみました
この記事はその第1号
アメブロとほとんど同じですけど
広告欄が少ないのが好ましい
驚いたのは
なんと
私は2005年に
ライブドアブログを始めていたのです
なんとなく
1本だけ記事を書いておしまい
(ものすごい内容の記事)
そのまんま完全に忘れていました(汗)

 

暑いけど
なんとなく目黒線に乗って日吉駅へ

イメージ 1
「東急線と相鉄線つながります」
相鉄線への延長工事のため
引き上げ線が手前に移転中

今日は
この先の工事現場を見に行ってみましょう

イメージ 2
外は暑すぎますが
工事現場の看板ポスターが気になります

今年秋のJR・相鉄直通が大々的に報道されてしまいましたので
こちらも頑張らないと

イメージ 3
この辺りが
新線が地下に潜ると思われる現場

東横線高架下の連絡通路がすごいことになっていました

イメージ 4
のるるんだらけ

イメージ 5
JRに負けないぞ!?(笑)

イメージ 6
工事現場をちょっとだけ覗くと
高架架橋が3つあるようにも見えます
東横線と新線の分岐
どういう線路配線になるのかしら

イメージ 7
綱島街道に戻ります
ここから路線バスで新線区間を先取り
次に来た綱島行きバスに乗ってみますが

「日93系統、日吉駅東口~綱島駅」
これがとんでもない迂回バスで
途中、
新幹線と2度もクロスします
ヒマだし
面白かったけど(笑)

イメージ 8
綱島駅
路線バスの大ターミナルなんですけど
悲しいかな駅前広場がない
駅下のバス乗り場は芸術的ですけど

イメージ 9
相鉄東急直通線は綱島に新駅ができるのですけど
綱島駅前には無理っぽい

イメージ 10
少し離れた綱島街道
ここが新駅工事現場

イメージ 11
右先の小道を進むと綱島駅です

イメージ 12
この先が日吉駅

綱島駅からも
新横浜行きのバスがあるのですが
これは工事区間とは全く離れたルートを通るので
今日の巡礼はこれでオシマイ
ちょっと歩いただけでも暑い

「城01系統、綱島駅~新城駅前」
「溝22系統、蟹ヶ谷~溝の口南口」
とバスを乗り継いで帰宅してみました
暑くても
ちょっとはお出かけしないとね

この日は奥さんと奥沢駅工事現場も見学もしたのですが
その話はまた今度

さて
ライブドアブログにも挑戦してみました
この記事はその第1号(それをヤフーブログにコピー)
アメブロとほとんど同じですけど
広告欄が少ないのが好ましい
(→ホントは操作方法がよく分からない。泣)

驚いたのは
なんと
私は2005年に
ライブドアブログを始めていたのです
なんとなく
1本だけ記事を書いておしまい
(ものすごい内容の記事)
そのまんま完全に忘れていました(汗)
暑いので
先日の話

また配給が走るのでちょいと見学
さいたま新都心駅
列車が遅れてしまい
間に合わないかなと危惧しましたけど

イメージ 1
ジャカルタ行き来ました!
架線柱がいっぱいですけど
線路もいっぱいなので気にしない
でも
高崎行き電車が目の前に(苦笑)
この電車の乗って大宮駅まで追いかけます

イメージ 2
追いついちゃいました

イメージ 3
ちょっと停車時間がありますので
その間

イメージ 4
花火見学
相変わらずJR東さんは遊んでますねぇ(苦笑)

イメージ 5
編成美
ジャカルタ(新津)に向けて出発していきました

イメージ 6
大宮駅工場
暑い
もうすぐお盆休みのせいでしょうか
ガラーンとしています

イメージ 7
空レール工臨がやってきました

イメージ 8
ここで乗務員交代
ホームのない場所でなかなかスリルがあります

この後
大崎駅にも立ち寄ったのですが
この話はまた今度

折角の週末ですけど
暑くて線路もお出かけもなし
お家でクーラーつけました
いつも使っていないと
これだけで避暑地気分です(笑)

ヤフーブログ移転先として
この記事はアメブロで書いてみました(それをコピー)
私は「wiki文法」を使っていたので多少戸惑いますが
まぁこんなもの?
記事のアップは簡単ですが、
修正が難しい
その点、ヤフーブログは優れています
保存用のFC2ブログにコピーする手間は同じくらい?
今後
メインブログをどれにすべきか
FC2が広告を廃止してすっきりしたのも魅力です
迷う…

他のブログも試してみた方がいいのかしら?

ヤフーブログ休止の日まで、あと22日