富山線路巡礼の続き
城端線
二塚駅、砺波駅までは
それぞれ貨物専用線とチューリップを見にその後も来ていますが
それぞれ貨物専用線とチューリップを見にその後も来ていますが
終点の城端駅までは
なんと25年ぶり
なんと25年ぶり
相変わらずいい感じの終着駅ですね
駅名標も素朴
線路終端も変わらず
機廻りは健在
変わったのは
ホームがひとつ増えたこと
その分、列車本数が増えたのでしょうから仕方ないですか
駅の全景
背後の山がまたいい感じ
25年前は
ちょうどこの左側に「転車台」がありました
あれが亡くなってしまったのは痛恨ですが
それでも
線路がいい感じの終着駅のひとつであることには変わりませんね
それでも
線路がいい感じの終着駅のひとつであることには変わりませんね
モスグリーンの駅舎も健在でした
癒されます
城端線の線路のもうひとつの楽しみ
福野駅
福野駅
川田工業という「橋梁」工場が隣接
25年前は構内線路がたくさんありましたが
いまでも
城端駅方面に沿って
線路が残っています。これもいい感じ
もちろん
二塚駅の専用線は別格に素晴らしいので
今回も線路を車窓からじっくり見送り
二塚駅の専用線は別格に素晴らしいので
今回も線路を車窓からじっくり見送り
おまけ
城端線沿線の砺波平野は
城端線沿線の砺波平野は
こういう防風林(屋敷林)に囲まれた家屋が点在することで有名
旅行気分が盛り上がります
散居村と言うそうですね
高岡駅を過ぎたあたりの
えらい新幹線との交差部分に
新駅のホーム工事が進んでいました
えらい新幹線との交差部分に
新駅のホーム工事が進んでいました
これで鉄道網はズタズタですね
城端線の利用者が増えるのでしょうか??
城端線の利用者が増えるのでしょうか??
25年前の城端駅の記事も合わせて読んでね