これまでは
2023年5月15日に
食道胃接合部癌のステージ3と診断された
父(当時66歳)の闘病の様子を
娘目線で記録してきました。
2024年4月10日に父は旅立ちました。
ここからは、
私と弟たちのあれこれや、
思い出話や私の気持ちなど
思いつくままに綴っていきます。
姉弟紹介
私(長女)→このブログ主。県外住み。父の選んだ治療法に賛成の立場をとってきた。個人的には標準医療と自然療法を併用したい派。
弟(長男)→家業と実家を継いだ。標準治療反対派で、父の治療には一切関わらないと宣言。余命宣告後は実家に帰ってきて、つきっきりでサポートした。
弟(次男)→県外住み。父の選んだ治療に賛成というスタンス。
弟(末っ子)→県内住み。歳の離れた三男。父の病気発覚後、遠方への通院の付き添いなど全面的にサポートした。
余談ですが
母のと電話の中で、
父の遺骨をどうするかについて、
母には
「海か墓ねぇ。
じゃあ、真ん中とって、樹木葬にしたら?」
と言われました(笑)
「どこが真ん中なんよ!面白すぎるでしょ!」
ツボに入ってお腹よじれるかと思うほど笑ったんですが、
よーく考えたら、
散骨だと、流れていっちゃって手が合わせられない。
でも、自然に還したい。
なら、ずっと同じ場所に居るから手を合わせられて、自然に還れる樹木葬は確かに真ん中だ!と納得しました。
お母さん、凄い!!!
母自身が樹木葬を望んでいるので、そういうアイディアが出てきたのかもしれないです
まぁ、私としては墓よりは樹木葬の方が良いですが、長男がこの折衷案に乗ることはないでしょうね。
息子にこの話をしたら、
「でも、海なら大阪からでも手を合わせられるのにね。樹木葬とかお墓より、いつでも御参りできるのに。」
そうなんですよね。
本当に息子の言う通りです。
兄弟みんな別々のところで暮らしてるんだから、みんながお参りしやすい場所が一番だと思うんですよね
山奥のお墓に納骨しちゃったら、私はおそらくもう御参りは行けないと思います。
車の免許がない私は、誰かに連れていってもらわなきゃお墓に辿り着けませんから。
まだまだ湿気の多い時期なので要注意