下芳我邸で食事後は、2階のギャラリーへ
床の間が左右にある不思議なデザイン。
しかも、ちょっとずつデザインが異なっているという。格式を丁度同じにしつつ、遊び心あるデザインでお客様をもてなす
「商人らしいですね」と解説してくださった店員さんは仰ってました
ギャラリーなので、飾ってる商品が素敵なものばかり。
あれもこれも欲しくなる
内子町の笹祭りの笹飾りも飾ってありました。
フォトジェニックというやつですね
とってもキレイ
あれもこれも欲しかったけど、
購入したのは
五十崎ギルティング和紙のポストカード
内子町を代表する伝統工芸の手漉き和紙と、金属箔を使ってデザインを施すフランス技法の掛け合わせの作品だそうです。
このギルティング和紙の作品が凄く素敵で、選りすぐった2枚です帰って部屋に飾るのが楽しみ
お店を出る時に気付いたんですが、レトロな電話が飾ってありました
さて、内子町の昔ながらの街並みを散策します。
大きなコイたちを発見
善蔵というお菓子屋さんは、陶芸品も販売してます。とあるコーヒーカップが可愛くて一目惚れしたんですが、割れ物を無事に持ち帰る自信が無いので購入は諦めました。
ここからは町並み保存地区。
風情がありますね〜
↑本芳我邸のお庭部分。
中には入らないのでここだけ写真に収めました。
暑いしたくさん歩いたので縁側で少し休憩
しばらく行くと上芳我邸の資料館がありましたが、中には入らず、お庭だけぐるりと歩きました。
大きな井戸発見!!
ザクロの木も発見!!赤い実が可愛い
一緒に観光した母と弟、息子はそれぞれ写真嫌いや興味ない人達なので、私一人で勝手に撮ってましたが、全く笑顔を向けてくれないので、風景写真と横顔、後ろ姿ばっかりになりました。
ナチュラルに写真撮るって難しいですね(笑)
