やっぱり七夕 | 旅のおはなし-きのうの続き-

旅のおはなし-きのうの続き-

気まぐれな思い出を集めてみました。

 なんさま

 今日は七夕!
 

正しく旧暦でだんだん

周知されてきつつあるかな

いやまだ

知らないあんぽんたんもいるから

知ってる人は

毎年これ注意して
正していかないとイケマセン!


「師匠」は毎年

ブツブツ言いながら正しています

この文句を聞いて七夕がまた

やってきたなぁと

実感する人もいるとか

いないとか

(〜途中より抜粋


織姫も彦星もお星様であろう。

 

その二人を祀る『星祭り』なのだ。

 

然らば星の法則に合わせるのは自明の理。

 

旧暦は暦自体が月や星の動きに合わせて変化。

 毎年。

 

旧暦7月7日も時期がズレる。

 

が、現行歴はただお日様の運行のみが基準。

 

であるから、毎年現行歴7月7日は天空での星や月の位置関係に変化。

 

が、旧暦7月7日。

 

天空での星や月の位置関係は不変。

 

 毎年。

 

それに合わせた暦になっているのだから当たり前にそうなる。

 

 国立天文台による。

 

二十四節気の『処暑』を含むか、それ以前で処暑に最も近い新月の瞬間を含む日から数えて七日目… と、定義。

 

それが『七夕』。

 

言い換えれば、それ以外は七夕ではないのだ。

 

当日午後9時頃。

 

真上を見上げればそこに織姫。

ほぼ中天に煌めく。

 

北北東から南南西へ夜空を縦断する天の川。

 

織姫から南東に彦星。

天の川を挟んだ位置に。

 

月は上弦。

そう決まっている。

 

天の川の西にて船の如くに浮かぶ。

 

 (〜以下 略

 

 

天の織姫さまと一緒に

下界見ながら

「ざまみれ」って言ってます❓


くっ、参りました! (TдT)