『カジノ・ロワイヤル 

~我が名はボンド~』
脚本・演出/小池 修一郎  

 

時は1968年、世界はアメリカとソ連を中心とする冷戦の最中にあった。パリでは学生や労働者たちを中心に「5月革命」と呼ばれる反体制デモが起き、鎮圧後過激派たちは「赤軍同盟」を名乗る地下組織に吸収されて行った。
イギリスが誇る秘密情報部「MI6」では、コードネーム「007」を持つ秘密情報部員ジェームズ・ボンド(真風涼帆)に、ル・シッフル(芹香斗亜)と呼ばれるソ連のスパイを倒すよう指令が下される。

ル・シッフルは5月革命の際、ソ連の組織から赤軍同盟に送る資金を使い込んで窮地に追い込まれたため、カジノで一攫千金を狙っていた。ボンドのミッションは、ギャンブルの腕を生かして彼に勝って資金源を断つことと、彼を生け捕りにして情報を吐かせること。ボンドはジャマイカの大金持ちになりすまし、フランス大西洋岸ロワイヤル・レゾーにあるホテル内の「カジノ・ロワイヤル」に乗り込む。折しも、ホテルではロマノフ家の遺族たちが集まり、次代の家長後継者を巡って争っていた。

末裔の1人、ソルボンヌ大学の院生であるデルフィーヌ(潤花)は、赤軍同盟に逃れた過激派学生ミシェル(桜木みなと)の恋人であった。ギャンブルでボンドに負けたル・シッフルは、デルフィーヌが相続した財産を狙い、ボンドはデルフィーヌと関わりを持ち始める。
華麗なるカジノを舞台に、密かにめぐらされる陰謀と策略。CIAやフランスの情報局員、ソ連側の工作員も加わり、ボンドの行く手には次々と危機が襲いかかる…
クールでソリッドな真風涼帆が、ジェームズ・ボンドに扮し活躍する、宝塚歌劇ならではのゴージャスでロマンチックなミュージカル大作に、どうぞご期待ください。

 

***********

 

今日も

私のブログを見にきてくださり、

ありがとうございます。

 

いよいよ、大劇場ラストデーですね。

 

昨日、さよならショーを観たというブロ友さんの報告を思い出しながら、今日は配信を視聴しました。

 

小池先生はすごい!

 

映画に忠実かはわからないけど、宝塚風に脚色され、ミュージカルとしてまとまっている。

 

どうしてこういう構成ができるのか、群集劇もさすが宙組。

 

うまいなあ。

 

トップ退団公演で1本作は物足りない感じでしたが、ショーは少し前にリサイタルを観たので。お腹いっぱい。

 

 

これが大劇場最後の真風、なんか吹っ切れた感じで、いつも何かにとりつかれている感じだったけど、今回の作品はまるで初舞台生のように顔がすっきりして、おぼこい感じに見えた。

 

潤は前作の「HIGH&LOW」と似通った感じで、現代的な女性。衣装が素敵でした。

 

次期トップの芹香は、こちらもまた吹っ切れた感じで、今がノリノリって感じ。

 

真風の下では悪役が多かった芹香だけど、最後の最後まで良い悪役。ダンスもきびきびして素晴らしかった。トップになるのが楽しみ。

 

相手役となる春乃さくらは、本編上では真風に寄り添う女性。映画ではヒロインと言われている。フィナーレではしっかり芹香の隣であいさつしている。

 

桜木みなと他、男役陣もそれぞれの配役で、活躍していた。

瑠風輝・鷹翔千空・風色日向・亜音有星。

 

風色と亜音はおぼっちゃま役。結構、楽しめた。

 

いろいろ問題のあった天彩峰里。芹香の元愛人の役。役だから仕方ないけど、春乃の役と代えることはできなかったのか。次作別箱公演では、トップ組とは違うもう1つの別箱公演に参加することになったが、ヒロインは山吹ひばりになった。2番手娘役としてのポジションを崩さずにいくのだろうか。星組の有沙瞳のようにトップを支える娘役としてできる人と思うけど、いろいろつらいよね。今後が気になる。

 

 

真風・潤の他にも、退団者がそれぞれの場面で見せ場をもらい、有終の美を飾っている。

 

寿つかさ(76期)

秋音光(96期)

紫藤りゅう(96期)

澄風なぎ(99期)

湖風珀(102期)

 

退団者へのお花渡しでは、

寿組長には、専科から高翔みずきが登場。

高翔みずきは組長経験もあり、かつて宙組にも在籍していた。

 

96期の二人には、雪組から和希そらが花渡しに登場。

和希は宙組から雪組に組替えした人。

 

退団者の紫藤は2019年に星組から組替えしてきた時は、同期の和希がいる中でどういう活躍の場が与えられるのか気になったが、結局和希が組替えで出ることに。それでも、新人公演で主演経験のある紫藤には路線と言われるほどの活躍の場がなく、むしろおじさん役が多くなってきて、気にはなっていた。

 

次作から宙組の管理職が1期下の秋奈るいになる。

 

整理されちゃったのかなあ。

 

まだまだがんばれそうな気もするけど。

 

それを言うなら、潤花。

 

すごくきれいになった。

 

早くから注目されてきた人だから、あれよあれよとスター街道まっしぐら。

 

終始元気いっぱいだった。

 

そんなに真風に殉ずることないように思うけど。

 

星風まどかの後任でのトップ就任は人にはわからない苦労が絶えなかったのだろう。

 

サヨナラショーはこれぞというほどに盛りだくさんで。

 

真風は「Never say good-bye」から始まり、「Never say good-bye」で終わりたかったのだなあと思った。

 

最後の階段降りは正装の紋付き袴で。

 

潔さを感じた。

 

カーテンコールを何回か経て、宙三本締めもして、最後の挨拶は、真風・潤で緞帳前へ。

 

見つめあう2人は結婚会見のようだった。

 

東京公演は、5月6日(土)〜6月11日(日)まで。

 

私は新人公演前に1回観せてもらえそうなので、楽しみにしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
麻婆茄子と麻婆豆腐どっちが好き?
 
どちらも好きです。