昨日『サービス担当者会議』を終え、2月からデイサービスに通うことになった義父。

 

ホッとしたのもつかの間。なんかスッキリしないのは私だけだろうか。

 

というのは、ホントに義父はデイサービスに通うのだろうか。

 

今日も弱気な発言があった。

 

「生きることができなくなった」

 

「どうしてそう思ったの?」とまともに向き合ってしまった私。

 

義父は「歩けなくなった」という言葉をホワイトボードに書き出した。

 

歩けなくなったことに不安を感じたんだな。

 

で、急に貧乏ゆすりなようなことをしたので驚いたが、痛いとかしびれているとか身体の症状に不調がないか尋ねると、それに対しての返答は返ってこなかった。

 

「今度の訪問診療で先生に診ていただきましょうね」と言うと、「ルナさんは、その時同席してくれるのか」と言われました。

 

午前中は仕事なので、同席できません。

 

これは単なる寂しさと言っていいのか。

 

これが朝の安否確認のやりとり。

 

今朝は珍しく起きていて、ベットに険しい症状で座り込んでいた。

 

ホワイトボードには、「日本酒4合2本と飴を買ってきてください。ルナさんへ」と名指しで書いてある。

 

「お正月用」???

 

お酒も飴もヘルパーさんは買ってきてくれない。

 

先日、私が日本酒を買ってきたら、数日でその1本を開けてしまった。しかも、ヘルパーさんが訪問した時間に赤ら顔でそれ以来お酒をまとめて買うことはやめた。

 

以前は義兄がお酒を買ってきたのだが、最近は買ってきてくれない。「お酒もたばこも親父にはあげない」 それが理由。私の考えとは食い違う。渡し方次第。少量ずつ監督ありなら良いと思っている。与えるか与えないか極端なんだよね。

 

そして、飴…まったく与えてない訳じゃない。

 

のどがつまるのを避けるために、私は毎日5粒づつ机の上に置いている。一気に食べちゃうけどね。足りないってことよね。甘いものが欲しいのか痰がからんで解消したいのか口寂しいのか。

 

この間は「新聞15日号買ってきてほしい。当選発表」とホワイトボードに書いてある。

 

いつからか、新聞を取るのをやめた。当選発表? なんか応募したのか? 外に出ることのない義父が? よくよく考えたら答えがわかった。

 

『年賀状お年玉抽選番号の結果』

義父は教師をしていたので教え子から年賀状が何通か届いていた。その抽選結果が知りたかったらしい。

 

持っていったけれども、1年前はそれを一生懸命確認してたけど、今年は確認する前に義兄が「はいはい」と全部やってしまったので、本人あきらめてしまった。結局、当たりは無かったんだけどね。

 

そんなことをいろいろ乗り越えながら、2月からは週3回家を空ける義父。

 

ケアマネさんは「2週間が勝負」と行ったけど、ホントに行くのかなあ。

 

今まで好きな時間にベットに横になって食べてテレビ見て寝ていたお義父さんがですよ。

 

デイでは好きな時に横になれるのだろうか。

 

そんな心配を無限にしている私。

 

気がついたら、デイに行くのに何か準備するものないか聞くの忘れてた。

 

お風呂に入れてもらうのだから、着替えは必要。リハビリパンツやリハビリシューズ(上履き)タオルとかどうなんだろう?

 

汚い持ち物持たせるわけいかないから、買い物が必要だわね。その買い物は何だかウキウキするね。o(^o^)o

 

どんな顔してお義父さん、お迎えの車に乗るのかしら?

 

「行く、行かない」で気をもむのは嫌。

 

12年前、大殺界の年に次男の登校しぶり(不登校)が始まった 。

 

あの時のように、今度はお義父さん?

 

そこにエネルギーを注ぐのは避けたい。

 

「私が一生懸命になってしまう」「その結果、次男の不登校は最悪の結果となった」「もうあんなしくじりはしたくない」

そうなることを想像してしまうから、今は悪いことしか考えられない。

 

「ルナさん、無理しなくていいからね」と言われても、私が助けてあげなきゃ、義父はケアマネさんやデイの方のペースに乗せられてしまう。

 

「私なんかいない方がいいのかもしれない」

自分の存在がうとましい。

 

 

 

 

 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

週に何回洗濯する?

 

ほぼ毎日。以前は義父宅の洗濯もしてたけど、だんだんつらくなって、今は義父の分はヘルパーさんにお任せしています。