劇団 月とスカレッタ -17ページ目

劇団 月とスカレッタ

2019年に発足
2022年に旗揚げ公演を目指す
劇団 月とスカレッタ
劇団公式Blog
小西優司 岩崎友香 千葉滋 中西彩乃 渋谷結香
葵ミサ 額田礼子 高村賢 相楽信頼

WS!!!


2時間で分かる⁉︎演技力、徹底解明


1.「カミテからシモテに行って下さい」と言われてただの移動になっちゃう人

*移動と行動の違いについて考える


2.舞台上にいるんだけど「ただ立ってるだけ」になっちゃう人

*重心と存在、雰囲気の具体性を考える


3.台詞言うたびにちょこちょこ移動しちゃう人

*見やすい芝居、わかりやすい芝居への変化


4.歩くと変な感じになっちゃう人

*そもそも「歩く」とはなんなのか?


5.これからお芝居始めるにあたり知っておきたいことがある人

*上手くなくていい、出来てて欲しい


6.台本が読めない、何が書いてあるか分からない人

*これ、技術で解決できます


7.基本って何ですか?って人も!

*これ以外の悩みも受け付けます


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


そもそも、これって何で起きる悩みなのか?

お芝居が「できる」と「うまい」は何が違うか?

「細かく考える」とか「深く考える」とかみんな言うけど本当に「みんな」それって出来てるの?


で、


どうやったら「ちゃんと演技の勉強が独りで出来る様になる」のか


演技力以前の問題から、演技力

果ては演技力から作品以降の問題まで

足りるか⁈2時間で

でも、2時間でレッスンしてみようかと思う企画



こういうのって「恥ずかしい」と思うのかもしれないけど、出来てない方が恥ずかしいから!みたいな感じで、先ずはシレッと参加してみて下さい

絶対にWS中の写真とかSNSにあげないし、参加者の名前も公表しないし、口コミのためにワークショップの感想をアップしてとかも言わないし

そのかわり、細かく教えますし、楽しく教えます

意識高い系のワークショップじゃなくていいんです、意識高い系の人になるためのワークショップです。出来てるか出来てないかじゃなくて、やろうとしてるか、学ぼうとしてるかです

結局、業界は「学ぼうとしてる人を期待したい」それは肌で感じるのです


:2020329()15:0021:30


1限目 15:0016:45台本を「ちゃんと」読む

2限目 17:1519:00 ちゃんと読んだら演じる

3限目 19:3021:30 お芝居から作品へ!


*時間は変更の可能性があり、その場合お知らせします


1限あたり¥2500

1日通しは¥6000


場所:???

*参加者の方にはお知らせします


定員:1限あたり15名前後


費用:1限目¥25002限目¥25003限目¥2500

*通し¥6000

12限、23限などふたコマは¥5000とします


資格:高校生以上なら誰でも

*超有名な人はお断りします「行っていい?」ってLINEしてくるのもお断りしてます


テキスト:『退屈な時間』森本薫


問い合わせ:090-6002-2905(僕の携帯)

info@luna-e-scaletta.com(劇団のアドレス)

*ハードルの低い方に連絡して下さい


講師

小西優司

俳優、演出家、劇作家、演技講師

1977年生まれ 京都出身

19歳で演劇の道に入り渥美國泰に師事

生涯作品数が140本を超える

代表作に

『桜の園』『かもめ』『ワーニャ伯父さん』

『白鳥の歌』チェーホフ

『ヘッダ・ガーブレル』『野鴨』イプセン

『紙風船』『牛山ホテル』『温室の前』

『屋上庭園』岸田國士

『華々しき一族』『退屈な時間』森本薫

『白夜』『毛皮のマリー』寺山修司

『熊野』『班女』『葵の上』三島由紀夫

『パライソの海』『UNPIECE』ベニバラ兎団

minako ~太陽になった歌姫』

など、古典から現代劇まで多数









WS!!!


2時間で分かる⁉︎演技力、徹底解明


1.「カミテからシモテに行って下さい」と言われてただの移動になっちゃう人

2.舞台上にいるんだけど「ただ立ってるだけ」になっちゃう人

3.台詞言うたびにちょこちょこ移動しちゃう人

4.歩くと変な感じになっちゃう人

5.これからお芝居始めるにあたり知っておきたいことがある人

6.台本が読めない、何が書いてあるか分からない人

7.基本って何ですか?って人も!

*これ以外の悩みも受け付けます



演技力以前の問題から、演技力

果ては演技力から作品以降の問題まで

足りるか⁈2時間で

でも、2時間でレッスンしてみようかと思う企画



こういうのって「恥ずかしい」と思うのかもしれないけど、出来てない方が恥ずかしいから!みたいな感じで、先ずはシレッと参加してみて下さい

絶対にWS中の写真とかSNSにあげないし、参加者の名前も公表しないし、口コミのためにワークショップの感想をアップしてとかも言わないし

そのかわり、細かく教えますし、楽しく教えます

意識高い系のワークショップじゃなくていいんです、意識高い系の人になるためのワークショップです。出来てるか出来てないかじゃなくて、やろうとしてるか、学ぼうとしてるかです

結局、業界は「学ぼうとしてる人を期待したい」それは肌で感じるのです


:2020223日(日)15:3021:30


1限目 15:3017:00 台本をちゃんと読む

2限目 17:3019:00 ちゃんと読んだら演じる

3限目 19:3021:30 お芝居から作品へ!


1限あたり¥2500

1日通しは¥6000


場所:高井戸地域センター


定員:1限あたり15名前後


費用:1限目¥25002限目¥25003限目¥2500

*通し¥6000

12限、23限などふたコマは¥5000とします


資格:高校生以上なら誰でも

*超有名な人はお断りします「行っていい?」ってLINEしてくるのもお断りしてます


テキスト:決まり次第お知らせします


問い合わせ:090-6002-2905(僕の携帯)

info@luna-e-scaletta.com(劇団のアドレス)

*ハードルの低い方に連絡して下さい


講師

小西優司

俳優、演出家、劇作家、演技講師

1977年生まれ 京都出身

19歳で演劇の道に入り渥美國泰に師事

生涯作品数が140本を超える

代表作に

『桜の園』『かもめ』『ワーニャ伯父さん』

『白鳥の歌』チェーホフ

『ヘッダ・ガーブレル』『野鴨』イプセン

『紙風船』『牛山ホテル』『温室の前』

『屋上庭園』岸田國士

『華々しき一族』『退屈な時間』森本薫

『白夜』『毛皮のマリー』寺山修司

『熊野』『班女』『葵の上』三島由紀夫

『パライソの海』『UNPIECE』ベニバラ兎団

minako ~太陽になった歌姫』

など、古典から現代劇まで多数




スカレッティーナ演劇研究所

受講生募集


〈レッスン時間〉

木曜10:0013:00(作品稽古は13:0018:00)

日曜10:0013:00

*両曜日受講でも、どちらかの曜日のみの受講でも可能です。


〈レッスン内容〉

【両曜日共通】

・発声

*独自の訓練法により、美しく・豊かに・心地よく響く声を目指します。

【木曜日】

・演技力へのアプローチ

【日曜日】

・朗読を通して発想を養う

*レッスン内容は時期や状況により異なります。

*現在は、文学作品の朗読です。




〈登録料〉

22000

〈レッスン料〉

11000円/月

*両曜日に通っていただいた場合でも料金は変わりません。

+5500円/月

*実験室公演に出演が決まったら稽古開始月よりプラスとなります。演出料、稽古場使用料です。


〈実験室公演〉

出演すると¥2000stが支払われます

出演公演毎に+¥250されていきます



〈場所〉

大久保駅より徒歩5

新大久保駅より徒歩8

*先ずは見学をお申込みください


〈お申込み・お問合せ〉

magnat007@me.com

090-6002-2905


〈講師紹介〉

小西優司

劇団 月とスカレッタ主宰

演劇ユニットOrtensia

俳優、演出家、劇作家、アクティングトレーナー

自身の劇団での演出・出演のほか、WEB作品などにも出演、俳優の育成も行なっている。近年は『太宰治文学サロン朗読会』などを経て「朗読とは何か?」を探求。表現として、また俳優育成の根幹に置くことで「声」についての研鑽を深める。大手劇団養成所への入所のためのレッスンや、演劇系の大学入試のための対策、声優の育成などにも定評があり、多くの演劇人を基礎から支えるべく活動している。

〈代表作〉

ヘンリク・イプセン

『野鴨』

『ヘッダ・ガーブレル』

チェーホフ

『かもめ』

『三人姉妹』

『ワーニャ伯父さん』

『桜の園』

『白鳥の歌』など多数

岸田國士

『牛山ホテル』

『紙風船』

『温室の前』など多数

森本薫

『華々しき一族』

『退屈な時間』など多数

野沢トオル

minako ~太陽になった歌姫~』


その他、140作品以上に出演、演出