ワークショップのお知らせ | 劇団 月とスカレッタ

劇団 月とスカレッタ

2019年に発足
2022年に旗揚げ公演を目指す
劇団 月とスカレッタ
劇団公式Blog
小西優司 岩崎友香 千葉滋 中西彩乃 渋谷結香
葵ミサ 額田礼子 高村賢 相楽信頼

WS!!!

2時間で分かる⁉︎演技力、徹底解明


1.「カミテからシモテに行って下さい」と言われてただの移動になっちゃう人*移動と行動の違いについて考える2.舞台上にいるんだけど「ただ立ってるだけ」になっちゃう人*重心と存在、雰囲気の具体性を考える3.台詞言うたびにちょこちょこ移動しちゃう人*見やすい芝居、わかりやすい芝居への変化4.歩くと変な感じになっちゃう人*そもそも「歩く」とはなんなのか?5.これからお芝居始めるにあたり知っておきたいことがある人*上手くなくていい、出来てて欲しい6.台本が読めない、何が書いてあるか分からない人*これ、技術で解決できます7.基本って何ですか?って人も!*これ以外の悩みも受け付けます

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

そもそも、これって何で起きる悩みなのか?お芝居が「できる」と「うまい」は何が違うか?「細かく考える」とか「深く考える」とかみんな言うけど本当に「みんな」それって出来てるの?で、どうやったら「ちゃんと演技の勉強が独りで出来る様になる」のか?演技力以前の問題から、演技力、果ては演技力から作品以降の問題まで。足りるか⁈2時間ででも、2時間でレッスンしてみようかと思う企画!こういうのって「恥ずかしい」と思うのかもしれないけど、出来てない方が恥ずかしいから!みたいな感じで、先ずはシレッと参加してみて下さい

絶対にWS中の写真とかSNSにあげないし、参加者の名前も公表しないし、口コミのためにワークショップの感想をアップしてとかも言わないし

そのかわり、細かく教えますし、楽しく教えます

意識高い系のワークショップじゃなくていいんです、意識高い系の人になるためのワークショップです。出来てるか出来てないかじゃなくて、やろうとしてるか、学ぼうとしてるかです

結局、業界は「学ぼうとしてる人を期待したい」それは肌で感じるのです



:2020419()15:3021:30


1限目 15:3017:30  台本について

2限目 17:3019:30  台本を演技に変換する

3限目 19:3021:30  演技で相手に影響する

*途中、休憩と換気、予防を行います

*マスク着用可です


*時間は変更の可能性があり、その場合お知らせします


1限あたり¥25001日通しは¥6000

場所:???*参加者の方にはお知らせします

定員:1限あたり12名前後

費用:1限目¥25002限目¥25003限目¥2500

*通し¥6000

12限、23限などふたコマは¥5000とします

資格:高校生以上なら誰でも

*超有名な人はお断りします「行っていい?」ってLINEしてくるのもお断りしてます

テキスト:決まりましたらお知らせします


問い合わせ:090-6002-2905(僕の携帯)

info@luna-e-scaletta.com(劇団のアドレス)

*ハードルの低い方に連絡して下さい


講師

小西優司

俳優、演出家、劇作家、演技講師

1977年生まれ 京都出身

19歳で演劇の道に入り渥美國泰に師事

生涯作品数が140本を超える

代表作に

『桜の園』『かもめ』『ワーニャ伯父さん』

『白鳥の歌』チェーホフ

『ヘッダ・ガーブレル』『野鴨』イプセン

『紙風船』『牛山ホテル』『温室の前』

『屋上庭園』岸田國士

『華々しき一族』『退屈な時間』森本薫

『白夜』『毛皮のマリー』寺山修司

『熊野』『班女』『葵の上』三島由紀夫

『パライソの海』『UNPIECE』ベニバラ兎団

minako ~太陽になった歌姫』

など、古典から現代劇まで多数


o1077152114695397949.jpg




スカレッティーナ演劇研究所