17世紀オランダ絵画とフェルメール展みてきたよ。 | 浅き夢みし

浅き夢みし

ようこそお越しくださいました。
日常のあれこれをのんびり綴ってます。よろしくね。

時間が出来たので、大阪市立美術館で開催中の『フェルメールと17世紀オランダ絵画展』を

見てきました★

 

今回フェルメールは一点だけだったのですが。

「17世紀オランダ」に絞った絵画を鑑賞できたのは面白かったですねこへび

 

17世紀オランダ絵画を見ていて思うのが、絵画を受注する層が王侯貴族から

裕福な市民(商人)になったということ(もちろん王侯貴族も注文しますが!)

ゆえにサイズも小ぶりになり、テーマもぐっと世俗的になる。

道徳的なメッセージが増え、日常を描いたものも多くなる気がします。

このチューリップは当時の最先端だったのかな!とか

この川が凍ってるのは小氷期だったからかな?とか、

当時の暮らしを想像しながら鑑賞するのは楽しい。

鶏をやり取りするだけで売春の暗喩になっちゃうのはひどいなー、て思いましたがw

でもそれはそれで興味深い(『良き市民であれ』という気持ちが強かったのかな)。

個人的にびっくりしたのは、とても素敵な絵画なのに、第二次世界大戦後行方不明になり、

発見された当時、とある古物商の家でお風呂の蓋になっていたという作品!!

(せめてお部屋に飾っていてほしかった・・・)そんなことってあるんだなぁ。 

時期的に元の所有者はユダヤ人かな、て思ってしまいました。

(うちの実家にもそんな隠れた名品があればいいのに!!!)

 

さて、では今回メインとされている「窓辺で手紙を読む女」ですよ。

↓↓修復前↓↓

↓↓修復後↓↓

 

実は、キューピッドの絵が何者かによって隠されていた、てことなのですが。

ねぇねぇ、みんなはどっちが好き?

 

 

 

わたしは残念ながら修復前の方が好きかもw

理由は、キューピッドが気に入らないwww

塗りつぶしちゃったひとももしかして同じ意見だったのかもなー。

 

フェルメールは残された作品が少ないことも有名ですが、

同じ小道具(敷布だったり衣装だったり。あの有名な真珠の耳飾りでさえも!)を

多用する点も面白いなと、個人的には思っている。 

「ヴァージナルの前に立つ女」。後ろのキューピッドの絵が同じだよねw

 

いつも窓が左側にあるのはなんで?てちょっと思ってます。

単にフェルメール家がそういう間取りだっただけなのかもだけど・・・。

たまには右側に窓があってもええやん!!!!何か理由があるの?

教えてえらいひと!!