前回、パソコンとNASの間でのデータの持ち方、ディスクの割り振り方について考え始めた。
改めて、図に書いて、やりたいことをまとめてみたのが下。
汚い字と絵で申し訳ないが
- NASに入っている8TB HDDとサルベージ機に入っている3TB HDDを新Windows機に移設しFormatする。
- NASに退避していたデータを8TB HDDにコピー
- 3TB HDDに退避しているデータを8TB HDDにコピー
- 外付け2TB SSDに退避していたデータを8TB HDDにコピー
- 新Windows機のCドライブとDドライブに退避しているデータを8TB HDDにコピー
ここまでやって、データに抜けがないことを確認して
- 新Windows機の3TB HDDをNASに移設して設定
- 8TB HDDをサルベージ機に移設
- 外付け2TB SSDはそのまま新Windows機に接続
サルベージ機の3TB HDD、外付け2TB HDD、新Windows機の8TB HDDは不要となったデータを消去して作業完了。
こんな手順かな。
この時点でまだ迷っているのが、8TB HDDと外付け2TB HDDをどちらにつけるかという話し。
新Windows機には起動ディスクとしての1TB SSDの他、データ用2TB SSDを付けている。
できれば(衝撃に弱く、発熱源になる)HDDは内蔵したくない。
サルベージ機は起動ディスクの1TB SSDしか無いので、HDDであってもデータ用ストレージはほしい。
これだけの条件なら「サルベージ機に8TB HDDは分不相応じゃね?」という思いはあっても、この選択がベストと思う。
でも、新Windows機のデータを8TB HDDに保存したくなったとき、サルベージ機内臓のHDDへバックアップするのは面倒くさい。(最初の設定だけではあるのだけれど)
どうせなら、新Windows機に8TB HDDを内蔵し、サルベージ機に外付け2TB SSDという組み合わせにしようか。そうすれば、もしサルベージ機を手放すとなった時もUSBケーブルを1本抜くだけでデータ(外付け2TB SSD)は手元に残せるし、メインで使う新Windows機からバックアップすべきデータを与えられた環境の中では一番早い速度で移動できる。
で、そこで思い出したのが、これらパソコンを組み立てる前、どのパーツを買おうかって悩んでいた時に見たページに書いてあった「AMD StoreMIテクノロジ」ってやつ。
これを見たのは、最初に買ったMicrlATXのB550 Pro4マザーボードでの説明で、今使っているA520M-ITX/acには記載がないかも。でも、そのテクノロジの説明ページには
AMD X570、PRO 565、B550、A520、400 シリーズ、X399、TRX40、または WRX80 マザーボードをお持ちのユーザーは、StoreMI を無料でダウンロードできます。
とある。なので、A520は対象だと思うんだよ。
これを使えるなら、HDDをデータディスクとしていても、頻繁に使うデータをSSDにミラーリングしてそちらを使うようにアクセスしてくれる(データはHDDに、頻繁に使うデータをSSDでキャッシュする技術らしい)。
残念ながら新Windows機で使うマザーボードはB650で対象外。
これを使うなら、8TB HDDはサルベージ機につけるのが正解だね。
そして追い打ちをかけると言う訳ではないが、SATA接続の内蔵HDDより、USB3.2 Gen2接続のSSDは20倍位読書速度が速い。
しんWindows機は速度を求めて外付けSSDを選択するのが良いかもね。
2TB SSD2本で4TB。十分な容量だよな。
って事で、ここを書きながら先の案を訂正。
まぁ、その選択は最終工程だし、その選択に至るまでの作業工数は1人日位かかるんじゃないか。作業をしながらゆっくり考えるよ。
ついでに買ったままにしていたサルベージ機の電源ケーブルフラット化も一緒に行ってしまおう。
これがアップされる頃には作業が終わっているだろうか。
無事終わっていることを祈る。