ああ | lummoxの長い1日

lummoxの長い1日

駄文、散文、写真、絵日記…何を書くかわかりませんが、その日の気分で…

サルベージ機作成完了に少しだけ光が見えてきた。

 

ケース:DeepCool CH170 Digital

CPU:AMD Ryzen5 5600X

M/B:ASRock A520M-ITX/ac

mem:CORSAIR DDR4 2666MHz VENGEANCE LPX 8GB✕2

G/B:MSI GeForce GT710 GDDR3 2GB

PSU:CoolerMaster V550 80PLUS認証:GOLD


これに起動媒体として、Crucial P1 1000MB のNVMe M.2 2280 SSDもサルベージされている。

 

もし、容量が足りないとなれば、こちらには勿体ないかもだけれど、MonsterStorageの2TB SSDも余ってはいる(MacBookProのTimeMachine用だった)。

 

必要があればWesternDigitalの青ラベルHDD(3TB✕2台/8TB✕1台)の内1台は内蔵できる。

 

これで間違い、問題はないだろうか。

 

あ、後ケースファンとして、先日購入したΦ120mmファンが1台余っているのと、旧Windows機についていたΦ120mmファンが1台は使えるし、CPUクーラー(多分虎徹)についていたファンを利用するのも有り。

 

ケース下側には1台ファンを取り付け吸気する。

ケース上部はHDDを内蔵させるか、ケースファンを取り付けるかの選択となるので、今はどうしようか悩んでいるところだ。

 

もし、発熱が心配なら悩むこともなく排気(ケース)ファン1択になるのだけれど、四方メッシュだし、CPU自体TDP65Wとそんなに発熱も多くなさそうだし、ならばHDDを浸けてやるのが良くない?と考えちゃうんだよね。特に元々の予定通りSSDをCrucialの1TBmにするなら容量不安だよね。

 

ちょいとその部分だけはまだ悩んでいはいる。けれど、HDD/ケースファンどちらになったとしても、加えて「ケースファンにするからSSDを大容量に」となったとしても、対応すべきパーツは揃っているので、「どんとこい!」という気持ちで待っていれば良かろう。ドキドキ…

 

 

 

  パソコンラック

 

 

今まではパソコンラックとして、ルミナスのキッチンワゴンを利用していた。

 

サイズ的にタワー型ケースを置くのに丁度良いし、キャスターが付いているので動かしやすく価格も手頃なので重宝すると思っていた。

 

が…

 

が!である。

実際に使ってみると、まぁ使い方の問題というのもあるのだけれど、このワゴン、壁と電動昇降机の間に収められ側面をガッチリガードされ、後ろはソファ、前は別の小物を置くための小机に挟まれて身動きが取れなくなっているので、キャスタがついている意味が無いというか、威力を発揮できていない。

パソコン置き場としては重宝しているけれど、そんな環境においてあるので、パソコンを取り出すためには、一度前においてある小机の周り(机の足はコの字型のベースを片持ちの柱で支えるタイプで、天板の上とその下の床面に荷物を置く形になっていて、床にはモノブロック(写真撮影用照明機材)をいれたアルミケースとLettera Black(機械式タイプライター)と富士フィルムのライトボックスなどが置かれているので、動かすとなると結構大変。

それらをどかした後、ワゴンの狭い間口からパソコンを持ち上げるように取り出すのはおお仕事だ。

 

なんとか改善できないか…

 

そう考えて出した答えが「新しいラックを買おう」ってことだった。

今のワゴンは、喜多川海夢様が鎮座ましますアクリルケース台としても活躍いただいているので、この場所から動かす訳にはいかん。という事で、次は「机の下に潜り込ませられるモノ」という命題で。

 

探して見つけたのが「U-POWER 昇降式 L字デスク」っていうやつ。

 

ちなみに前出の小机もだいたいこんな形(下のパソコンを置く台の部分がない)な。

 

片持式で片側に柱がないので、パソコンにそのままアクセスするのも、取り出すのも楽…になるはず。

高さは60~80cmに可変できるとの事。机の下に置くなら60cmにしておけばぶつかることはなかろう。

今まではパソコンを机の左側においていたけれど、このラックを机の下に潜らせ、モニタに向かって右側の足元に置く。

食事の時の場所との足下のパーティション代わりに丁度良かろう(嘘。邪魔なのは間違いないけれど、そこしか置く場所がない)

 

今までのワゴンには、今回作る予定のサルベージ機を置くことにする。

CH170Digitalならば、ワゴンのおいてある位置でも机の脚の間をすり抜けてワゴン横から出し入れができるようになると思うんだ。そしたら作業性アップ間違いなし。

 

しかし、試しに机の上に置いてみたら、案外ここにおいても邪魔にはならなさそう。メインPCだったら「あり」だったかもね。。


ただラックを置く場所によっては、HDMIケーブルやUSBケーブルの長いやつがもしかして必要となるかもしれない。まぁそれは仕方あるめぇ。先日宣言した「これ以上出費があったら即、この組み立てプロジェクト中止」の範囲外としたい。まずはあるもので工夫するよ。

 

実は、このPCラック、一度注文して配達されている。

残念ながら製品不良で返品し、今回再購入したんだ。

前回の不良は足部分にサビが浮いていて修復不可能だった事。

 

目立たない部分なら我慢もするけれど、結構目立つ部分だったし、写真では分からないけれど、塗料が浮いて広範囲に剥がれていたからね。流石に使い続けられないと判断したよ。

 

不思議っていうか理不尽に思うのは、前回買ったときは1,000円前後のクーポンがついていた。

それを向こう理由で返品した。

再度買う時にクーポンの利用ができないってなんで?

黒色を選べばクーポンの利用はできるけれど、こちらでは利用不可。

2度目の購入だから? それっておかしいよね? 

そちら都合での返品だぜ。なんなら「ご迷惑おかけしました」って別途割引があっても不自然ではない状況だよ?

 

まぁ1,300円程度の誤差なので、文句は言いたくないけれど、前回購入した金額がAmazonポイントで返金されてきたのに、その金額で同じものが買えないってどうも釈然としない。モヤモヤするよ。

 

 

  Windows

 

サルベージ機にWindowsを入れたい。

色々やってみて、Windows10Proはインストールできた。

 

しかし、そこでアップデートのチェックをすると「このPCはWindows11にアップデートできます」って表示されるのに、アップデートを実施するなにか(ボタン?)が表示されない。

 

では!とUSBストレージからWindows11を直接インストールしてやろうとする「このPCはWindows11をインストールする条件を満たしていません」と表示される。

 

なんでやねん!


ハードウェア的には問題はないと思うんだ。

もしかしてTPMが有効になっていないとかそんな問題か?

 

焦ることなく、1つずつ問題を解決していかなければね。

兎にも角にも、CH170Digitalに載せ替えをして、あるべき場所に鎮座させた後、今までMacBookProを繋いでいたUSB切替器の位置にサルベージ機をセットしたい。

そうすることで、スピーカーやマイク、キーボード、トラックボール、Looupedeckなどが使えるようになる。恩恵はでかいのだ。

 

そこに至るまで焦らずじっくりのんびり。じじいだからな。急ぐと足がもつれるぞっと。