自分のバカさ加減に呆れ、パーツを買い直した日 | lummoxの長い1日

lummoxの長い1日

駄文、散文、写真、絵日記…何を書くかわかりませんが、その日の気分で…

自分の性格を恨んでいる。

ナルシストの如く「羨んでいる」のではない。断じて!

あまりの浅はかさに涙を流したくなるくらい反省、猛省をしつつ恨んでいる次第。

 

 

  何を反省・猛省?

 

 

もう「全て」と言いたいくらいなのだけれど、今は自分の早とちりと確認の甘さについてかな。

 

 

  で、何をした?

 

 

 

 前提

 

Windows機を新たに組み立てた結果、不要となった旧Windows機を分解してみたら、結構使えそうな部品があったので、サルベージ部品を寄せ集めて、足りない部品を少々買い足して「サルベージ機」を組んでみようと思ったんだ。

サルベージできたのは、DDR4メモリ、80Plus GOLDの550W電源ユニット、1TB SSDそしてWindows10 ProのProduct ID。

まだマザーボードもCPU(Intel Core i7 6700K)もCPUクーラー(多分初期の虎徹)も問題なく動くけれど、前2つは既に化石化しているし、虎徹もソケット毎のアタッチメントがなくなっているので、他に応用する事ができない。メーカーがそれを売ってくれるか互換品が売っていれば使えそうだけれどね。

また、PCケースもケースファンもまだまだ使えるけれど、ケースはでかすぎるのでサルベージ機には使いたくない。ファンは流用できるならするかな。

 

 

 そんな振り分けをした結果

 

CPU:Ryzen5 5600X

M/B:ASRock B550M Pro4

G/B: MSI GeForce GT710 GDDR3 2GB

を購入し、サルベージしたパーツと、ストックのケースを組み合わせて1台作ろうと目論んだんだ。

 

 

 

 

 

 

(*1)

 

 

 第1の誤算

 

ストックしたケースが古すぎて使いたくない。

だって、IEEE1394…FireWireとかDV端子って言われてたコネクタついているんだぜ。

名前思い出せなくて、調べちゃったよ。多分今時の人は存在すら知らないだろう?

 

箱の中を開けてみると、ATOM搭載のマザボとPT/2が入っていた。

24時間テレビ録画をするために使っていたものと判明したけれど、PT/2を簡単に説明すると、受信したテレビの信号にコピーガードが付加される前の段階で録画する装置(詳細はこちら参照)。これで録画することで、制約なく編集ができる事と、PT/2の機能ではないけれど、録画機のHDD容量に制約されず、パソコンに自由にHDDを付け足して録画できることで重宝していた。(*2)

PT/2で録画をしていたのはいつ頃までだっただろう。多分2009年にタイムシフト録画機を買ってやめちゃったような気がする。

って事は15年位放置されていたってことか。

 

あまりにも古すぎる…それは直接の理由にはならないけれど、使うのを躊躇して先日DeepcoolのCH170 Digitalを購入したんだ。

この筐体なら、ATX電源も使えるし、接地面積も小さいし、最良の選択!って思えたんだ。

買ったケースは満足したけれど、余計な出費をしちゃったよ。

 

 

 結果

 

取り敢えず旧Windows機のPCケースにパーツを組んで、動作を確認した。

動作を確認できたので、届いたCH170 Digitalに載せ替え…え?え??え??????

 

マザーボードが大きくて、入るには入るけれど、サイズが全然合っていないんですけれどぉぉぉ? なんで?

 

マザーボードのASRock B550M Pro4はMicro ATX規格(244mm✕244mm)。

PCケースのDeepCool CH170 DigitalはMini ITX規格(170mm✕170mm)。

 

合うはず無いじゃん?

 

なんで?

私はなぜかマザーボードをMini ITX規格だと思い込んでいた。

何度も何度も、何十回も製品ページや(*3)価格コムなどで規格を確認したはず。手にも取って触っているし、なんで気が付かない?

思い込みってすげー! 素直に感動したぜ。

 

 

  どうすっぱい?

 

どう解決する?

 

改めて書くけれど、このパソコンは「サルベージしたパーツで安く組み立てる」のが主目的。

最初のCPU、マザボ、グラボで33,400円程度の出費をしているし、PCケースが11,680円。

既に45,000円の出費。これ以上は鬼の角が大きくなりそう…

 

 

対応策は3つ

  1. マザボを買い替える…1.5万~2.2万程度の出費
  2. ケースを買い替える…0.5万~1.5万程度の出費
  3. この計画を放棄する…ほぼ未使用のパーツも含め売っ払っちゃえ!
傷を広げないなら3.の一択だろう。
趣旨を重視するなら2.でケースの形にとらわれず、安く上げる事に注力すべきだろう。
しかし、こだわりを持って買(*4)ったケースを押入れの肥やしにするのも、そのへんに飾るだけのオブジェにするのも勿体ない。
では、ケースを優先する1.を採用したとして、Mini ITXのAM4ソケット対応マザボを購入(*3)となると拡張性の低いけれど安価なA520チップセットのGIGABYTE A520I AC(14,800円)かASRockのA520M-ITX/ac(17,919円)または、拡張性は標準的だけれど多少高価なB550チップセットのASRock B550M‐ITX/ac(21,760円)くらいが予算内だろう。
 
A520チップセットだと将来性に少し心配はあるという評もあるけれど、A520チップセットとA550チップセットの違いを調べると、ほぼPCIe GraphicsがPCI Express4.0か3.0かの違いと形状そしてオーバークロックができるか否か、PCIeレーンの数くらいのようだ。
なので、このパソコンで負荷の重い(*3)ゲームをするんだとか「過度」の期待をしなければほぼ問題はないと思われる。
そう考えると、値段重視でGIGABYTEのA520I ACを購入するのが正解だろうか。
 
少なくとも、このパソコンでハードなゲームをする事は一切望んでいないので、Graphic関連が劣っているA520チップセットで問題はなかろう。それよりもMini ITX規格のマザボだと、先に上げたどのマザボを選択してもUSBが3.2Gen1までしかサポートされていない。つまり転送速度が最大5Gbpsである。翻ってMicroATXのASRock B550M Pro4はUSB3.2Gen2対応(最大転送速度10Gbps)である。そのへんを考えると、ケースを捨ててMicroATX対応を考える方が良いのか?と悩むね。
 

 

  結論!

 

色々考えたけれどさ、結論としてはマザボを買い替えることにしたよ。
理由としては、
  • MicroATXのケースを物色してみたけれど、接地面積がコンパクトなのものが少なく、あっても電源がSFX限定だったりして、条件に見合うものが見つからなかった。
  • このパソコンに性能は追い求めていない。「動けば良い」…ならばA520チップセットで十分(候補に選んだケースの価格がマザボの価格と大差なかった)(*3)
GIGABYTEとASRockのマザーボードを比較して、単純に電源フェーズのフェーズ(*4)数やヒート(*5)シンクの有無等を考慮。そして、購入先をAmazonとして、今まで貯めたポイントを供出して少しでも安く手に入れようと計画し、Amazonで両社マザボの価格を調べた結果、差額が700円程度だったことから、今回はASRock A520M-ITX/acを購入した。
Amazonでの価格は18,100円。そこにAmazonポイントを5,000ポイント程供出し、13,000円程で購入した。
見た目は安くなったけれど、自由に使えるへそくりが5,000円なくなっただけで18,000円使ったのは変わらない。痛い出費だよ!

 

  宣言!

 

宣言しておく
もし、この次なにかトラブルが発生して「また何かを買わないと先に進めなくなっちゃった」となったら、この「サルベージ機で遊ぼうプロジェクト」(*4)は即終了することにする。
 
先にも述べたように、既に4.5万円出費していたところにまた1.8万円の出費。もう遊びに注ぎ込みすぎているからね。
どうか、後は無事に終わることを祈る。
 
*1:2024/11/12 06:50 Pick挿入
*2:2024/11/12 06:54 誤記訂正
*3:2024/11/12 06:59 文章挿入
*4:2024/11/12 07:03 誤字訂正
*5:2024/11/12 07:00 冗長削除