小石川植物園に行ってきた-1- | lummoxの長い1日

lummoxの長い1日

駄文、散文、写真、絵日記…何を書くかわかりませんが、その日の気分で…

3月3日お代理様の格好をして小石川植物園に行ってきた。
もちろん、そんな格好をしたっていうのは嘘だけど。

 
 
小石川植物園の正門を通って最初の坂を登り切って開ける風景。
最近、運動不足もあるし、ついつイカ天食べたい衝動に襲われていたのもあるしで、体重が2kgほど増えた。その2kgだけの話だけではなく、なにより「運動不足」が主原因だと思うけれど、この風景に向かうため、坂を登るだけでもうゼイゼイと息が切れ足がガクガクする。健常者にはわかんねーだろうなぁ。
もう少しここにくる頻度を増やして、足に筋肉をつけなければ!と誓うのであった。
 
使った機材はカメラがNikon Z5。そこにFマウントレンズをNikonのマウントアダプター「FTZ II」を介して装着している。
今回は最初の1枚のみ45mm/f:28Pを使い。それ以外はNikon MicroNikkor60mm/f:2.8を使って撮影した。
そのほか、Tokina AT-X 16-28 F2.8 PRO FXでも撮影したが、今回はその画像は出てこない。
散歩用にはこの3本を持ち歩くのが定着してきた。

[45mm/f:2.8][1/800 | f:8 | ISO:280]

 

公開音質の中の花

 

デイゴ(Erythrina variegata)

[MicroNikkor60mm/f:2.8][ 1/800 | f:8 | ISO:900 ]

 

これもデイゴ(Erythrina variegata)

[MicroNikkor600mm/f:2.8][ 1/800 | f:8 | ISO:800 ]

 

コチョウラン(Phalaenopsis aphrodite)

[MicroNikkor60mm/f:2.8][ 1/800 | f:3 | ISO:100 ]

 

外に出て鹿児島県の絶滅危惧ⅠA類

ハヤトミツバツツジ(Rhododendron dilatatum Miq.)

[MicroNikkor60mm/f:2.8][ 1/2000 | f:3.2 | ISO:100 ]

 

関東南部

オオシマザクラ(Cerasus speciosa(Koidz.)

逆光の処理を誤るとこんな感じになる。

[MicroNikkor60mm/f:2.8][ 1/160 | f:40 | ISO:900 ]

 

同じものを逆行を意識して撮影したもの。

ほんの少しの違いで全然絵が変わっちゃうね。

[MicroNikkor60mm/f:2.8][ 1/160 | f:40 | ISO:1000 ]

 

カンヒザクラ 品種'オカメ’(Cerasus 'Okame')

[MicroNikkor60mm/f:2.8][ 1/3200 | f:3.2 | ISO:320 ]

 

中国 シナミズキ(Corylopsis sinensis Hemsl.)

[MicroNikkor60mm/f:2.8][ 1/3200 | f:3.3 | ISO:400 ]

 

椿(meiban miwasurete gome-n)

[MicroNikkor60mm/f:2.8][ 1/125 | f:36 | ISO:5000 ]

 

日本庭園に咲いていた椿(meiban miwasurete gome-n)

[MicroNikkor60mm/f:2.8][ 1/250 | f:5.6 | ISO:100 ]

 

「小石川植物園に行ってきた-2-」へ続くのだ。