今日の戦利品… | lummoxの長い1日

lummoxの長い1日

駄文、散文、写真、絵日記…何を書くかわかりませんが、その日の気分で…

実は…先日、AppleのMagic Keyboard (A2449)を壊してしまった。

 

個人的には、自己責任だから有償でも仕方ないと思っていたのだけれど、ショップの判断(好意・温情)で保証対象としてくれた。

 

ただ、私が使っていたキーボードがUS配列だったため、店に在庫がなくて取り寄せとなってしまった。

そのキーボードが入荷したと連絡があったので、今日新宿に取りに行くことにした。


妻が「出かけるなら、ついでにNespressoでカプセルを買い足ししたいね」という。

更にどうせ出かけるなら、毎月お世話になっている先生に贈(*1)っているお菓子も選んで買ってきたいねと。

更に更に、折角出かけるなら、アロマデフューザーにセットするアロマオイルも買って来たいな…

 

キーボードは新宿のAppleStore。

Nespressoは新宿の高島屋、池袋の東武デパート。

菓子はどこでも良いけれど、新宿の高島屋、伊勢丹、池袋の東武デパート、西武デパートなどかな。

アロマオイルは池袋の西武デパート、東武(*1)デパートなどに店舗を構える生活の木。

 

新宿までは白61系の都バスで行ける。

まずは、AppleStoreでキーボードを受け取る。

あとは足の具合次第で、無理に今日行く必要はないと割り切っている。

 

ネスプレッソは新宿の高島屋にもあるけれど、今の足ではAppleStore(マルイ本館)からでは地の果ての滝を(*2)落下した先にあるように思えるので、楽をするなら副都心線で池袋へ(*3)移動すればさほど歩く事なく池袋の(*2)東武デパートに辿り着ける。

足が悪いと、新宿のマルイから高島屋へ歩くより、新宿のマルイから池袋の東武デパートへ移動する方が楽…不思議なもんだねぇ。

 

菓子は折角新宿に行くなら、そちらで見るのも(普段見かけない物も見られるので)良いなとは思ったけれど、まぁ「どうしても」と言う訳ではないので成り行き次第だね。

 

で、池袋に行くなら菓子、Nespresso、生活の木をハシゴして、帰りは有楽町線で。新宿で済むなら生活の木は諦める。

どちらで用を済ますとしても、足の限界を感じたらそれ以上は無理をしない。帰りはタクシーで帰ることも考慮しておく。こう言う時、池袋でも新宿でも銀座でも2,000円前後で帰る事ができる立地に感謝…と言うか、こう言う時くらいしか感謝できる立地じゃないんだから、こう言う時くらいは恩恵を感じさせてくれ。マスオさんでよかったー!

 

AppleStoreでキーボードを受け取った。

 
足の具合を考えて、副都心線を利用して池袋へ。
東武デパートの入り口付近で目を惹きつけた菓子を購入。
TRUFFLE BAKE(とりゅふべいく)のトリュフバターキャラメルサンド/トリュフバターガレット/トリュフバターフィナンシェのアソート。

 

中はこんな感じで美味しそう。

 

なぜ、お世話になった先生に贈(*1)歌詞菓子(*1)の中身を写真に撮ってあるかって?

お世話になった先生に下手なものは贈れない。

事前に味見をして確認するため、同じものを買っているからに決まっているじゃん。

決して、それを言い訳にして美味しいお菓子を食べたいからじゃないんだからね。

ダイエット中の私をして、師を思う余りの苦渋の決断なんだからね。じゅるる

 

そしてNepresso。

必要なカプセルは6スリーブだった。

が、「店舗限定で10スリーブ買うと1スリーブプレゼント中」との事。

悩んでいると「試飲も復活しているので」と誘惑。

 

コロナの影響で試飲が中止されてしまった。

結果、カタログの名前と短い説明文や店員の感想で判断するしかない。

想像と違う味も多いので、結果として「うちの定番」と言えるものしか買わなくなっていた。

 

でも、試飲ができるなら納得して買う事ができる。

という事で、いくつか試飲して以前は「2度と買わない」と評価をしていたカプセルも購入した。

普通に入れたら香料がきついとか、味が好みではないという理由で飲みたいとは思わなかった(*1)そのカプセルも、アイスにしたりミルクを足すと美味しくなる事がわかった。

楽しみが増えたね。

という事で計11スリーブを買った。

  • ARPEGGIO ×1
  • ISPIRAZIONE NAPOLI ×2
  • VIENNA LUNGO ×2
  • TOKYO LUNGO ×1
  • NOCCIOLA ×1
  • COSI ×1
  • FREDDO INTENSO ×1
  • COCONUT FLAVOUR OVER ICE ×1
の10スリーブ。おまけの1スリーブは
  • VANIGLIA
を選択した。
 
先にも書いたけれど、本来「2度と買わない」と思っていたのは(あくまでも個人的味覚だからね)、COSIとかVANIGLIAとかNOCCIOLAとか(*2)
季節限定で(*2)飲んだことはないけれど、NOCCIOLAとか(*3)COCONUT FLAVOUR OVER ICEも今までなら絶対に手を出さないものだ。
でも、試飲でミルクを入れて美味しくなることを確認できたので安心して購入する事ができたんだ。
試飲できるって大事だね。

 

生活の木は東武デパートなら6階にある。ってことでエスカレータに乗った。

そしたら、間違えて7階まで行っちゃったよ。

 

目の前にFlyngTigerがあった。

以前、田町付近に店舗なかったかな?

10年までは行(*1)っていないと思うけれど、そちらの店舗に行った記憶があるんだけれど、曖昧なんだよな。

 

いろいろ面白そうな雑貨があったけれど、自分のために2点購入。

あと、美人なお友達のために1点買ったけれど、送る前にここを見て「いらん」とか言われたくないので、何を買ったかは伏せておく。多分役に立たないジョークグッズと思っていてくれればよかろう。そして「いらん」は不受理。

 

買ったのは税込440円のハンドミシンと、伸ばせば30cmになる金属物差し。

 

ハンドミシンは「中に説明書がある」と書いてあったのだけれど、説明書は糸の通し方と、糸巻きからボビン(?)に糸を移す方法を図解しているだけで、使い方は「そんなもんしっとろうもん!」という感じで一切触れていなかった。

箱の写真を参考にして使い方を解明した。

 

何が疑問だったかというと「縫うべき布をどこに通せば良いの?」という単純な疑問。

というのも、布を上から抑える金具があるはずと思って、そこを上に引っ張ったら、上写真の箱に写っている、ミシン本体下部の青い部分が本体の金属からカパッと外れてしまって「え?ここじゃないの。じゃあ、どこぉぉぉぉぉ」となっちゃった訳。

そしたら妻がこの箱を見て「やはりここで良いんじゃない?」と指摘してくれた。

落ち着いてもう一度挑戦したら、しっかり押さえ金具が上に上がってくれて、無事布を抑える事ができたという次第。

結構細かいステッチで縫ってくれるので、壊れなければ良い買い物ってことになるだろうな。もう一度書くけれど税込440円だからな。

 

6階に降りたら、そこはDAISOだった。

昨年、福島を旅行した時に買った漆塗りの箸が2膳とも漆塗りの境目で折れてしまった。やはり実用品に装飾を持ち込むのはダメだなと反省したので、DAISOで単純な箸を購入。

ついでに最近、パン食(*1)の時はバター、ジャム、きなこペースト、小倉あんなど多種用意する事が多いので、それに対処するため、バターナイフやスプーンを増強。

 

普通のバターナイフと、体温を伝えるバターナイフ。

ま、100円なので気軽に試してみようという事で。

 

ようやく生活の木。

で、ここに来て今使っているアロマオイルがなんだったかメモしてくるのを忘れてしまったことに気が付く。

 

改めて出直そうかと思ったけれど、たまたま?ちょうど店員さんが寄って来たので別の香りもチェック。

あれこれ香りを嗅がせてもらった結果、普段机の上に置く(*4)香りとして「ネムリラ ブレンド精油 シトラス」を選択。

 

ついでにアロマキャップも購入した。

 

これは、ひのき製のキャップでアロマオイルの瓶につけて、瓶を数秒135度傾けて元に戻すと、アロマオイルがひのきに染み込んで香りが広がるというもの。

※アロマキャップの説明には「ななめ45度に傾けて」とあるけれど「ななめ45度」ではアロマオイルが染み込むことはなかろうと思う。

使用方法の図ではしっかりひっくり返している図が載っている。

その図を元にすれば、90+45度=135度が正解であろう。

 

文字を読んで理解しようとすると分かり合えないと思うんだよねぇ。

 

ひのき製でアロマが染み込む性質上、頻繁にアロマを変えると変な匂いにしかならないぞという欠点(?)はあるけれど、同じ香りを長く香らせたい時は良さそうだよ。

 

裏側はこんな感じ。

 

アロマの瓶に取り付けて傾けて数分後の状態。すでにアロマオイルが染みて広がり始めている。微妙に香りが柔らかになるね。

 

 

 

 

 

今まで愛用していたアロマ「パステルグリーンミント」は、家で確認の後Amazonにて購入した。

 

池袋からは、タクシーのお世話になることなく、有楽町線で足を労りつつ帰って来ましたよ。

ただ、帰宅したら足がすごく痛い。

無理せず松葉杖持って行けば良かったと反省した。(*3)

 

*1:2023/08/20 22:48 誤字訂正

*2:2023/08/20 22:45 冗長削除

*3:2023/08/20 22:51 文章挿入

*4:2023/08/21 19:16 誤字訂正