MBP用アクセサリがやってきた | lummoxの長い1日

lummoxの長い1日

駄文、散文、写真、絵日記…何を書くかわかりませんが、その日の気分で…

時間指定なし、配送日時確認なしのゲリラ(従来通りの)配送なので、今までの経験だと配達は18時以降、下手すると21時近くになるんじゃね?と思って油断していたら、今日は別途注文していた日付指定なしで時刻のみ午前中指定の冷凍鰻蒲焼10枚が配達されてきて、MBPアクセサリ群も一緒に配達されてきた。

 

 

鰻はね、贅沢じゃなくてビタミンE補給のためのダイエット食品なのね。

と言う事で、クラウドファンディングから始まった、この鰻の販売がある度、結構な確率で購入している。

おかげでうちの350リットル冷蔵庫の冷凍庫はその7割くらいが鰻のストックで埋まっている。

 

「いやー、ダイエットだから仕方ないよねぇ」と言いながら食べる鰻は最高においしい。

それにしても、この鰻の販売元、実はうちから歩いて行ける距離。

私が定期的にお世話になっている歯医者さんの凄く近くなんだよね。

そんな近所からわざわざ運送会社を通して配達してもらうのが何となく申し訳ない気持ちになるが、今回はこの配達があったので、MBPアクセサリも早く配達してもらえたので、ありがたいと思えたよ。

 

アクセサリはこんな箱で送られてきた。

リチウムイオン電池を示すUN3481のシールが貼られてちょっと物々しい感じの箱。

 

中に入っている箱はこんな。

 

 

  twelve south BookArc for MacBook

まずはtwelve southのMBPスタンドを取り出してみた。

 

Apple製品関連は、包装・梱包に結構拘っているね。

 

左右にきっちり余裕のないガタガタ揺れようのないサイズに作り込まれた箱とスペーサに挟まれて本体が載っていて、その下に機種ごとにサイズを合わせたインサートが入った箱が収まっていた。

 

最初ちょっと悩んだのだけれど、本体についているインサートはどれ用?

 

インサートの入った箱を見ると、書かれているイラストの上段(H:13インチMBP,14インチMBP用)と下段(G:16インチMBP用)には(included inside)と書かれていて、中断(F:MBA用)には(installed in BookArc)とあるので、あらかじめ取り付けられているのはMBA用らしい。

 

確認してみると、インサートの端にそれぞれの記号(H/G/F)の刻印があった。

(一番下の「F:MBA用」はスタンドから取り外したばかりなので癖がついている)

 

14インチMBP用の「H」を選んでスタンドに取り付け察奥MBPを載せてみた。

 

 

かっけー!

すごくいいじゃん!

で、流石に「専用インサート」と言うだけあって、MBPを持ち上げた時に一緒に持ち上がる事はないけれど、スタンドに挿す時に少し抵抗があるくらいにぴったりしている。

今は本体がシルバーで、スタンドがスペースグレイだから違和感があってもおかしくないんだけれど、ほとんどわからないね。

 

今までMBPを置くのに使っていたのは、IKEAのVIVALLAだった。

 

iPhoneやiPadを置くスタンドも含めて大きさを比べるとこんな感じ。

新しいスタンドが一番圧迫感がないし、実際一番場所を占有しないんだ。

 

奥行きがこれだけ違うからね。

 

ただのスタンドに約1万円…高いと思うけれど、結果オーライ!って事にしたい。しても良い位パフォーマンスが良いと思う…事にする。

 

  Magic KeyboardとMagic TrackPad

 

スタンドにMBPがしっとりおさまった所でキーボードとトラックパッドを出してみる。

 

やはりしっかりした箱の中にきっちり納まっている。

 

返品する事になったとしたら、改めて箱詰めするの大変そう…

(説明書などの束が所定の位置(真ん中少し右の凹み)から左端に移動してしていたのに気が付かなかった…)

 

本体後面(TouchIDの裏あたり)に電源スイッチがあるので、それをONにするとすぐにMBPのBluetoothで認識されるので「接続」をクリックすれば苦労なく接続完了。

 

次はトラックパッド

色は白か黒か悩んだけれど、白だと目立たないかもと思って目立ちやすそうな黒を選んだ。ポチってから知ったんだけれど、色が黒ってだけで3,000円も高いと知って、ちょいと後悔。

 

更に実際使ってみて、思ったほど目立たないし、今現在をみるならば、私は真夜中に部屋の明かりのほとんどを消した暗闇の中でパソコンをいじる事が多いので、それを標準とするなら、黒いトラックパッドより白いトラックパッドの方が識別しやすかったのではなかろうかと言う追撃もあって、ちょっと落ち込み中だ。

 

箱の裏面。

先のキーボードの裏もこんな感じだったけれど、タブに「→」のアイコンが付いている。

私はこれがすごく苦手なんんだ。

たとえばトーストなどに載せるスライスチーズとかも、「ここから開けてね」とでも言いたいのか、矢印が記載されている事が多いのだけれど、あれ、本当にみんな理解して、何の迷いもなく開けているの?

 

私は基本、必ず間違う。

わざとじゃないよ。

  • 「矢印の部分を、矢印が示す方向に引っ張れ」
  • 「矢印が示す部分に切れ目があるから、ここに爪を引っ掛けて矢印の側に引っ張れ」
  • 「矢印の示す部分に切れ目があるから、そこから矢印が示す方向へずらして行け」

どれが正解なのか、私には判別がつかないんだ。

 

今回の場合、あのにっくきスライスチーズのように、フィルムが密着してどこを持つべきかから分からない状態と違い、タブがはっきり見えているから、今回は「矢印の部分を持て」と言う意味であろうことは想像できるが、先に示した3つの候補とは違って「矢印の示すところを指で持って、矢印と逆の方向に引っ張れ」と言う新しい悩ましい指示であることが想像できる。

 

→1個で説明できると思うなよ。何のための文字だよ。きちんと説明しやがれ!と大きな声で抗議したい気持ちで一杯だ。

 

兎にも角にも、今回はピクトサインに惑わされることなく、直感的に正しい操作ができたようで、無事箱を開けることができた。

 

ちょっと思うところがあるけれど、取り敢えず開封の儀続行

キーボードと同じく、きっちりサイズを合わせた箱から本体を取り出すと、下には説明書の束と充電用のUSBケーブル。

 

こちらも、写真右上の背面(底面ではない)に電源スイッチがあるので、それをON(未スライド部分が緑になる)にして、MBPでBluetooth接続をすればすぐに認識される。

 

で、さっき「思うところがある」って書いたことだけれどさ、トラックパッド、でっかくね?

 

ねぇ、でっかくね?

 

今使っているLogicoolのマウス(M705)も大きな部類だけれど…

 

キーボードと並べた時の圧迫感と来たら…

 

MBP本体のトラックパッドと比べて見たら、やはり一回り大きいね。

 

Windows用キーボード&マウス(上)とMac用キーボード&トラックパッド(下)

キーボードの傾斜の違い…

 

ついでに古いApple キーボードとの違いも…

古いキーボード(上:A1255)と新しいキーボード(下:A2449)

 

大きさに差は殆どないね。ただ…

デザインは新しい方が野暮ったく、傾斜が緩やかになっている。

 

個人的には長年、Windows用HHKB Lite2を使い慣れているので、ちょっと傾斜緩すぎる気がする。

 

実際に使ってみたが、まぁ不自由はないね。

申し訳ないけれど、キーボードとトラックパッドなので、特別な感慨はない。

 

ただ、今までのtoucthIDのない古いキーボード(A1255)とMBP本体のトラックパッドを使うついでにMBPの画面をサブモニタとする環境と比べると、トラックパッドの取り回しが楽になって、余計なサブモニタが無くて済む分、机を広く使えるし、使い勝手もかなり良くなったのは実感した。

 

「まだ先」と思っていたけれど、COFOデスクの納品は今月中なんだよね。

今の机では手狭だけれど、新しい机になれば余裕も生まれるだろうし、色々環境も整ってきたので、机が届くのが楽しみだね。

 

【ちょっと心配…】

MBPをクラムシェルモードで動かすようになった。

なので、基本机上ではMBPを開く事はない筈。

スタンドに載せ、蓋を閉じたままのMBPにUSBケーブルでU2723QXと接続し、電源供給、データ、映像のやり取りを行う。

 

設定で一定時間を過ぎたらモニタオフ、スリープ移行を設定しているのだけれど、MBPを起こすのはキーボードなりトラックパッドを操作するので正解だろうか。

 

今はまだ数回しか試せていないのだけれど、MBP本体は起きているのかもしれないけれど、U2723QXは、「USB-Cケーブル(90W給電)に信号を感知したら自動的に切り替わる」設定にしているにも拘らず、切り替わってくれないんだよね。

いちいち裏のジョイスティックを操作して、入力モードを切り替えてやる必要がある。

 

なにか設定を忘れているのか、それとも操作方法が間違っているのか、はたまたそういう仕様なのを知らないだけなのか…早急に確認が必要だ。

 

大体「パソコンを使い終わったら電源を切る」って言うのは普通の事なのか?

私は使い終わったら、そのまま放っておく。パソコンが一定時間未使用なら(例えば操作が無い状態が2分続いたらHDDオフ/5分続いたらモニタを切る/2時間続いたらスリープ。そして2分以上操作がなかった時復帰時にパスワードを要求…と言う感じに)勝手に切り替わる設定だからね。

だから、当然使い終わったからと言って何かの電源を切るという事はないんだ。

使い始めのトリガが「電源ボタンを押す」だった場合、私は「習慣を作り直す」事から始めなければならないので、この調査は重要だ。