かつ丼などを作る時に使う鍋…あれ、「親子鍋」っていうのね。
私は勝手に「かつ丼鍋」だと思っていたよ。
然程古くはないけれど(それでも20年くらい前?)、購入して使っていた親子鍋がいつの間にか行方不明になっていたのだけれど、それが先日見つかった。
それは台所ではなく、リビングに置いている布で周囲を覆ったパイプラックの中から見つかった。そう、このパイプラックは以前台所に置いていたけれど、模様替えをした時に用途を変更してリビング用にしたんだった。
見つかったんだけれどまた行方不明になった。そしてまた見つかって行方不明になって…何を言っているんだ!そう言われそうなんだけれど、見つけた事にホッとして、分かり易いようにとリビングの床に置いた(つもり)なのだけれど、いざ使おうと思ったら見つからなくて落胆、しばらくしたらまた見つかって(なんでこれを見つけられなかったんだろうと不思議に思いつつ)、今度こそ使うぞと思ったらまた見つからない。これを何度か繰り返していた。
昨日食料品の買い出しの時についついトンカツを買った。
今度こそ親子鍋を見つけておいしいかつ丼を作るのだ!
不退転の覚悟で、家探しを始めた。
なかなか見つからなかったんだけれど、ようやく見つけたよ。
籠状の入れ物に入れてあるはずと思って探していたのだけれど、半透明の蓋つきコンテナの中に入っていた。入れている容器自体を思い違っていたので見つけられなかったんだね。
早速、洗って水滴を拭きとって、材料を切って計って準備完了。
汁の量が少ないと思うのだけれど、いつも汁だくにしてしまうので今回は控えめにしてみた。
…
ピーピーなって「E1」表示。
アルミ鍋なので通電しないって事か。
ここまで来て諦めて堪るかって事でカセットコンロ登場。
それまで使っていたカセットコンロがボロボロになったので、北海道にキャンプ旅行に行くときにも使えるようにと買ったカセットコンロなんだけれど(フェリーの切符もとったのに)コロナのおかげで夢と消えてしまった。このカセットコンロを見るとついついその悔しさがにじみ出てあんまり使っていない…ウソ、単純にIHで事足りている状態ってだけだ。
なので、買ってから1~2年経過するのに、使ったのは多分3度くらい。きれいなものだ。
兎に角これを使って調理開始。
玄米150gと玉ねぎ80gに卵1に汁合わせて1,080kcal
塩分は1日5g以内を目指しているのだけれど、汁の塩分が高くて2.3gも使ってしまった。
味の方はそれなりにおいしかったけれど、トンカツ1枚を1人で食べるのは結構きつい。
やはりこのトンカツの量は2食分だね…無理なくそう言えるようになってきた。理想は「そう言える」だけではなく「食べられなくなる」事なんだけれどなぁ…兎に角、次回カツどんを食べる時は1人で食べるのはやめよう。
ちなみに朝食はオートミールと食塩・オイル無添加ツナのサラダ
夜はスモークハムと焼魚(スズキ)とサラダ、写真には写っていないけれど牛乳とバナナ。
なんとか推奨摂取カロリー範囲内で納められた。塩分は残念ながら6.6g。野菜は231g摂取。
もう少し野菜を食べて、主菜(肉など)と乳製品を抑えたかったけれど、1週間スパンで調整の利くレベルだと信じたい。