今、うちには4つのフライパンがある。
22㎝のテフロン加工パンと20㎝の鉄製パンがあって、そこにφ26㎝のテフロン加工フライパンがあった。しかし、φ26㎝のパンは、工事前の洗面台しかなかった私の調理場では洗うのがとても大変だったんだ。そこでクラウドファンディングで見つけたΦ24cmの(*1)鉄製フライパンを購入。φ26㎝と入れ替えるつもりだった。けれど、洗面台は取り換えられてシンクになった。使えるならわざわざ捨てる事もなかろうと状況に応じて4つのフライパンを使い分ける贅沢をしている。
クラウドファンディングで見つけたフライパンと言うのが、5月13日に書いた「この商品の魅力を教えて」の中でちょっとだけ紹介したダブルファイバーフライパン。
鉄製なのだけれど確かに焦げ付きにくい。
加工されたものに比べれば、油断したらあっという間に焦げ付いてこびり付く事はあるけれど、火力をよく見るとか、こまめに食材をいじっていれば基本問題はない。とても便利に使わせてもらっている。
元々(義両親と同居を始める前)は大きな鉄製中華鍋を振り回すのが通常の料理だったので、鉄製パンに違和感はないし、手入れも慣れている。すこぶる使い勝手が良い。
さて、それを遡る事更に半年ちょっと。昨年末から今年の初めにかけて、何度となくホットサンドメーカーを買ってしまおうか悩んでいた。
電気式のが簡単に扱えて楽。だけれど、すぐ壊れるというような評価が多い。直火式のが壊れなくて良い。だけれど、火加減が難しくすぐ焦げるとか、洗いにくいとか…どちらも良い評価もあれば悪い評価もある。
更に、端っこを挟んで(*1)潰して具を閉じ込める方式が良いのか、オープンサンドになるのが良いのかなど悩みだしたらきりがない。良さそうなものはいろいろ目に付くのだけれど、「これ!」と思えるものがなく、ダラダラと時間だけが過ぎて行った。
そんな折、先の鉄製フライパンを販売したメーカーから「ギョーザ専用ホットサンドメーカーを作ったというお知らせが入ってきた。
ギョーザ専用ホットサンドメーカー…名前からして矛盾しているよね。
ギョーザ専用なのにな是ぜ(*2)ホットサンドメーカーやねん!
説明を読むと、先に販売した鉄製フライパンと同じ素材を使って、市販の餃子の大きさに合わせて、市販の餃子をおいしく焼けるホットサンドメーカー(だーかーらー、なんでホットサンドメーカーやの?)にしたのだそうだ。
「ギョーザ専用」だけれど、ホットサンドメーカーとしても使える(なら「専用」じゃなくね?)らしい。また、鉄製なので、アウトドアではダッジオーブンみたいに蓋の上にも炭を置いて上下から火攻めができるとの事。
素朴な疑問だけれど、「市販の餃子」って言っても、色々な種類がある。当然大きさも様々だろう。どれに合わせたんだろう。その辺り一切明記されていない。
私個人は、最近餃子というと「マルマツの包みぎょうざ」を買う事が多い。
大変申し訳ないけれど、浜松の餃子が好きだとかそんなこだわりはない。宇都宮餃子もおいしいと思うし、餃子の王将の餃子も満州餃子も大好きで、王将餃子や満州餃子を食べられるならわざわざ浜松餃子を食べなきゃならんと言う程の思い入れは全然ない。個人的には日本一うまい餃子は満州餃子か昔福岡の大牟田で食べた餃子(どこの餃子か今はもう全然分からない)だと思っている。でもね、こんなのは優劣を競っても仕方ないものだよね。(地元の)食べ慣れた餃子が一番おいしい。他所と競う事が間違えている。
そんな私がなぜマルマツの包みぎょうざに拘っているかというと、単に容器に書いてある通りに焼いてうまく焼けなかったから意地になっていただけだ。テフロン加工をしてあるパンを使うなら、指示通りにやっておいしく焼けるようだ。が、その指示を鉄パンで守ると全部くっついちゃうんだよ。それが悔しくて、何度か火加減を調整したりして挑戦してみていたんだ。
最近はその挑戦の結果、鉄パンでもそれなりにおいしく焼けるようになってきた。けれど、油を少し多めに使うので風味が落ちるって事が分かった。テフロン加工パンで焼くのが一番おいしいね。
果たして、このギョーザ専用ホットサンドメーカーで、マルマツの包みぎょうざはおいしく焼けるんだろうか。すごく興味の持てるところだ。
このギョーザ専用ホットサンドメーカーは、ホットサンドメーカーというだけあって、蓋を閉めてしっかり閉じることができる。それで(*1)餃子をセットして、ほぼ密閉して中で熱を回せば、フライパンで放熱しながら焼くより確かにおいしく焼けるだろうな。店で餃子を焼く環境に近くなるという事だろうか。
油の染み込みやすさ、洗い易さ、テフロンなどの加工程ではないにしてもこびり付きにくさなどは、既に鉄フライパンでも実証されている。そしてIHでも問題なく使えている。そんな基本性能を備え、苦労せず餃子をおいしく焼け(ると仮定して)、そこに長い間悶々としていたホットサンドメーカーの機能もついてきてしまう。悩む必要ないじゃん。いいんじゃね?
私がこのクラウドファンディングを見た時は、既に【超早割】の残りが少なくなっていた。見切り発車で妻に相談することなく注文しちゃおうと思ったけれど、一応妻の確認を待つことにした結果、【超早割】は早々に埋まり、残念ながら【早割】での申し込みとなってしまった。まぁ385円の差額だから文句は言うまい。
その後も順調に受注が伸びて、どうも今はギョーザ専用ホットサンドメーカー単体での販売は終わっているようで、2個セット又は収納ケースとシェラカップセットのみが販売されているようだ。
うちは、既に40年愛用しているシェアラ(*3)カップがあるし、大きないつも使っている(*5)カバンに入れたい道具を(*1)あれこれうまく組み合わせて収納するのが楽しみなの(*4)で、専用のバッグと言うものもあまり必要と思っていない。だから、【超】ではなくとも、単体を変買(*2)えた事でラッキーだという事だ。
しつこく書くけれど「市販」のどの餃子がターゲットなのか分からないし、どんな餃子でもうまく焼けるかと言うと多分違うと思う。多分餃子と水を入れて蒸し焼きにするタイプがターゲットで、マルマツの包みぎょうざみたいに油は薄く、水をいれずに焼くようなタイプは苦手なんじゃないだろうか←あくまでも個人的予想。
でも、相性さえ合えば、本当においしい餃子が期待できると思う。
そして、ホットサンドメーカーとしても、素材が良いのでしっかり焼き上げることができそうだ。セパレートできるので掃除もしやすいと思うし、鉄製なので洗剤を使わず、たわしでゴシゴシ擦って水気を飛ばして、油を塗りこむだけの手入れも楽で良い。
餃子をおいしく焼きたい、ついでにホットサンドメーカーもと思う人は、セット又は複数買いしかないけれど、一度検討してみては如何だろうか。
*1:2021/09/18 23:30 文章追加
*2:2021/09/18 23:35 誤字訂正
*3 2021/10/05 03:18 誤字訂正
*4 2021/10/05 03:20 文章追加
*5 2021/10/05 03:22 文章修正
lummoxのお気に入り