lummoxのお気に入り
ものすごーく疲れた。
前回も書いた通り、今日は予定が目白押し。
- 整形外科で自分のテニス肘(?)の検査結果を聞く(9時予約)
- 大学病院で義父の検査結果を聞く(午前中指定。予約なし)
- 大学病院で糖尿病経過観察の一環として午前中に採血
- 大学病院で特定医療受給資格更新の書類記入依頼
- 大学病院で自分の糖尿病経過観察(13時予約)
1.は9時に予約が入っているし、2.は先生が午前中しかいない。3.は5.が午後一番なので午前中のそれも早い内に採血しておかないと診察までに検査結果が出て来ない。4.ももう間に合わないかもしれないが悪あがきはしなければならないので午前中に出すこと必至だ。
と言う事で、1.~4.が午前中に集中した。5.も13時なので、1.~4.が少しでも押したら…どうしよー
昨日も書いたけれど、一番スムースなのは腹をくくって9時に整形外科に行き、そこで診察を終えてから大学病院へ行って順次作業をする事だ。が、9時に整形外科を受診し、終わってからタクシーを飛ばしても大学病院は9時45分くらいになるだろう。その頃には採血に100人待ち40分~60分待ち又はそれ以上の可能性もある。そして呼吸器科は検査結果を聞くだけなので一切予約が入っていない。なのでここでもかなり待たされるだろう。その間に書類記載の依頼をする…小さな病院ならまだしも、広い大学病院のあちこちに点在しているそれぞれを待ち時間の定まらない中どうやりくりすれば良いのだろう。
とても時間が足りそうにないので、一番時間を楽に使える事をと考えてしまって、今日は6時45分のバスに乗って大学病院へ向かった。私は大学病院の採血は朝7時半からと聞いていたので、このバスで行けば7時10分頃には大学病院へ着く。これなら結構早い時間(行列ができる前)に採血ができるだろうと思っての行動だ。
予定通り7時10分過ぎには大学病院に到着し、早速13時からの診察の受付を済ませ、すぐに採血場へ行った。まだ7時半前なのに採血は始まっていた(一体何時からやっているんだ)。
さすがにこの時間はまだたった18人(!!!)待ち。一体この人たちはいつから来ているんだい…兎にも角にもさほど待つことなく、採尿(もあった)、採血が終わった。
喜ばしい事ではあるが、そこですでに計算が狂った。
採血が終わるのは8時~8時半を予定していたのだけれど、実際に終わったのが7時35分頃。整形外科に戻るにも早い時間だし、できるなら書類提出も終わらせたいけれど、まだ受付が開いていない。
総合受付に確認すると文書の受付は9時からだというが、もしかして預ける事はできるかもしれないと、部屋(の他部門)が開くのが8時だったので、8時までぼーっと待つ。
8時になって他部門の人に確認したところ、(予想通りだけれど)部門違いだから受け付けられない、預かれないと言われたので諦めてバスで整形外科へ。
8時45分に整形外科に着いた。早いと思ったけれど検査結果は届いているとの事で予約時間前に診察。結果白血球などの状態から、炎症は治りかけていると結果にも出ていた。が、「治りかけが一番大事」との事で、ギプスを外すのは金曜日になった。今日も抗生物質注射。いつも注射する左腕がギプスに巻かれているので、血管が細くて看護師泣かせの右腕に今日2本目の針。看護師さんもやりにくそうだった。
9時16分、タクシーを拾って大学病院へ戻る。
折角朝から頑張って時間を稼いだのに、ここでのんびりバス移動をしていたら意味ないじゃんって事で身を切る思いでタクシー代約15001780(*1)円を出す。
9時20分、再度文書受付に行き、今度こそ申し込み。
書類に記入が必要などで待ち時間含め所要時間40分。
残念なことに今は書類依頼が混みあう時期なので申し込んでから書類が手元に届くまで4週間以上かかるかもしれないとの事。一応10日後に締め切りがあるのでと説明し、気持ち急いでねとお願いする。10時。次は義父の診察カードで受付。
午前中は、あとは先日義父が受けた検査の結果を聞くだけなのだけれど、予約がない受診なので多分めいっぱい待たされるんだろうなぁと覚悟して待つ。
結果としてほぼ2時間、11時50分まで待機。
結果を聞くのは7分で終了。異常なし。ただ、別の個所に異常が見られるので、念のため次回新しい科の受診を推奨された。
受付にいく。クレジットカードによる後払いなので、書類を提出して精算完了。
自分の糖尿病の診察時間まで1時間あるので、その間に食事をしてこようかと思ったのだけれど、通り雨?ゲリラ豪雨(と言う程強くはなかったと思うけれど)?兎に角強い雨が降っていた。傘は持ってきているけれど、外に出る気が失せたので、院内のコンビニに行ってみたが、同じ思いの人で溢れかえっていたので食事を断念して糖尿病科へ行く。さっきまで2時間座っていたところのすぐ脇だ。また同じソファに座って(偶然空いていた)壁にもたれるようにウトウトしながら時間が過ぎるのを待つ。
病院が導入した富士通のコンシェルジュと言う病院予約などの管理アプリで見ると私の診察順は1番との事。さすがに朝7時過ぎに受け付けていたので当然の結果だろう。早く終われることを期待できるのではないか。
(評価を読むと酷いアプリのようだけれど、うちでは普通に便利に使えている)
待つことほぼ1時間。12時45分頃には診察を受けることができた。
結果としては、残念ながら「まだ、糖尿病は快気とは言えない」との事。A1cなどはとても良い数値がずっと出ているのだけれど、まだ他のところで少し気になる数値があるらしく、健康と糖尿病との中間位に位置していると考えると良いとの事。
また、「数値としては正常値範囲内だけれど、コレステロール値が結構上限値に近いところでウロウロしているので、コレステロールを下げる薬とお友達になったら?」と勧められたので、一応親友とはまだ呼べなくとも友達付き合いをしてみる事にする。近日中に町医者に行くので、そちらで薬は処方してもらう事にして、次は様子を見るとの事で半年後に予約を入れる。
慌ただしく、整形外科と大学病院を往復し、更に大学病院内でもあちこちを駆け回ったおかげで帰宅する頃には歩数が1万歩を超えていた。良く動いたものだ。
大学病院からバスで帰宅。家に帰る前に昼飯をと言う事で、最近できたと聞いて行ってみたかったラーメン屋に立ち寄る。医者には取り敢えず(依然以前(*2)と比べかなり)健康になったと言われたので祝杯ラーメン。その後食料品の買い出しをして帰宅。ダイエットはまた明日から頑張る。
今日の反省…
- 一往復半バスに乗るなら1日乗車券を買っておけば良かった(*3)
- 結果論としてタクシーに乗らなくても良かったかもー
- 医者に書類書いてもらうなら、もっと早く行動しろや
- ギプス片手に食料品の買い出しは地獄。少しは考えろや!
まぁ今回はこれくらいで勘弁してやる。
2021/06/24 07:04
*1:タクシー代、記憶よりかかっていた。
*2:誤字訂正
*3:整形外科へ向かうバス料金に乗継割引(*4)が適用されたので一往復半で530円。一日乗車券(500円)との差額-30円で済んだ。
*4:乗継割引
PASMO・Suicaを使って都営バスから都営バスへ乗り継ぐときに、運賃精算時から90分以内に次の運賃精算をした場合、大人100円/小児50円を自動的に割引くサービスです。(東京都交通局サイトより抜粋)