栄養指導…結果良好 | lummoxの長い1日

lummoxの長い1日

駄文、散文、写真、絵日記…何を書くかわかりませんが、その日の気分で…

大学病院の栄養指導を受けてきた。


先日同大学病院で行った血液検査の結果を見ても、今は血糖値、ヘモグロビンA1cも、ついでに尿酸値も正常値範囲に入っている。

 

前回の栄養指導から2か月で約3㎏減量。

「きちんとご飯を食べているか」の確認から始まり、食事記録をチェックしてもらう

うどんなど麺を食べる時も欠かさずきちんと野菜も採る、キノコ類や海藻類も意識して食べるなどを実践したおかげで、基本的に今の食事を続けるので問題ないとの事。

懸念だった正月の「お節」などの高カロリー食材の暴食も、妻の提案のおかげ(「形だけ食べればいいんじゃね?」で、元日の朝こそ栗きんとんや黒豆などを少し食べたけれど、それ以降はほぼ平日と同じ食事を食べることができた。一応二人で出かけた時にKFCでチキンを食べるなどはしたが、「まぁこれくらいは良いでしょ」で収まる範囲だった。栄養指導士からも「もう少し暴れても良いんだよ?」と逆に言われてしまったくらいだ。

確かに油断して「少しくらいなら良いかな?」などと思うとすぐにリバウンドしてしまうのは、直近では昨年5月から10月の体重増加で実感している(過去にも何度もあった)。なので、今回は無理にならないよう、ダイエットを楽しんでいくつもりだし、今もそうやって楽しんでやれているつもりだ。

 

3月に肝臓の検査がある。コロナのおかげで簡単に体を切ったりできない状況の為、触診や超音波検査しかやれないのだけれど、その結果、1つの検査ではシロ、1つの検査ではクロ判定になって悩んでいる。先生の見立てでは「デブだと分かりにくい」のだそうで、「ダイエットがきちんとできれば、多分肝臓の脂肪も取れるんじゃないか(まだ脂肪肝にはなっていないんじゃないか)?」と見立ててくれているのだけれど、今はそれを調べる術がない。兎にも角にも3月に向けてきっちり体重を落として、泣くほど痛いらしい生検はパスできるようにしたい。

 

その為に、ダイエットの食事コントロールの他、塩分コントロールもこれから視野に入れていく。

今まで何気なく食べてきた、鍋につきものの練物、ご飯のお供のふりかけやキムチ、蒲鉾などは食べてはいけない食材ではないが、塩分を意識して食べる量をコントロールすべき食材だとの事。

 

確かに今までカロリーは意識していたけど、塩分の量まではあまり意識していなかった。これからまず2か月、両方を頑張ってみよう。

 

あと、栄養指導士から血圧計を買って測定した方が良いとアドバイスをもらった。

痩せていた時は「ちょー」がつく程の低血圧だったのだけれど、太った今は少し高血圧気味に振れている(多分に、元が低かったのでここで収まっているのかもしれない)。

異常値ではないけれど、きちんと管理した方が良いと思うとの事なので、今血圧測定器を物色中だ。

 

lummoxのお気に入り