目に見えない世界を味方につけて幸せ体質になろう! -5ページ目
こんにちは。
今日もご訪問いただきありがとうございます。
 
ほうれん草とサラダ菜の食べ比べ!
ほうれん草のほうが好きみたいラブラブ
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
 
{B3CDA209-E284-4132-9703-B6882A95D496}

 

 

{BD761897-C367-4157-8F55-56C6C4864424}

 

 
よく 「成功法則」 などで言われるのが、
‟楽観的になる、ポジティブ思考をする。”
‟楽しいことをする。考える。”
というのがありますが、
それには、朝の過ごし方が結構重要なんですよ。
まず、朝起きたら、できれば、太陽の光を浴びる。
朝日を浴びると、運気が上がるとかよく言われますが
ちゃんと根拠があるんですね。
まず、朝日を浴びると、脳内の睡眠ホルモンと呼ばれる‟メラトニン”の分泌が抑制されて
幸せホルモンと呼ばれる、‟セロトニン”が分泌されます。
セロトニンがしっかり分泌されると、感情のコントロールがうまく保たれるんです。
結果、「朝から不機嫌」 ってことがなくなる。
それから、軽い運動がおすすめ。
ウォーキングなんかいいですね。
でも、「そんな時間はない。」とおっしゃる方
私もそうですが、働くママにはそんな時間はありませんよね。
でも、大丈夫。
実は、料理やあとかたずけなどでもいいんです。
要は、手足を使うことで、脳の血流がアップするので、
その日の活動の準備が整うってこと。
そして、出かける前に鏡を見て、‟笑顔”
作り笑顔でもいいんです。
人は、笑うと楽しくなるんですよ。
朝から、笑顔でいられると、その日が楽しくて幸せなことを引き寄せてきやすいですよ。
これを習慣にすることで、‟幸せ体質”になれるかも音譜
 
今日も皆様がキラキラと光り輝きますように天使
 
 

 

こんにちは。

今日もご訪問いただきありがとうございます。

 

昨夜、NHKのEテレで

「モーガン・フリーマン 時空を超えて「パラレルワールドは存在するのか?」

という番組をやっていて、夢中で視てしまいました。

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

「もし、地球と違う運命の地球が存在するとしたら?自分と同じような人間が別の世界に生きている?私たちの住む宇宙以外に宇宙が存在し、衝突したら何が起こる?いわゆる「パラレルワールド」の存在の謎を解き明かそうとする奇想天外な学説を紹介。謎の鍵を握るのは「粒子が複数の場所に同時に存在することが可能」だとする量子力学。小さいものが同時に存在することが可能なら、大きい「人間」も「宇宙」も同時に存在しうるのか?」

 

NHK  HP より引用

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

「パラレルワールド」って、私自身は、あると信じていますが、ファンタジックで、スピリチュアルの領域だと思っていましたが、物理学者の方々が真剣に研究されていたなんて・・・。

 

「パラレルワールド」とは、今自分たちが認識している現実とは‟別の現実”がほかにも存在しているという考え方だと思うのですが、今の私とは別の私が、ほかの次元にも存在しているということになりますね。

そして、‟今の私の現実”とは違う現実を生きている?ということ。

しかもその‟別の現実”が‟無数にある” とも考えられているようです。

 

私は、もともと、天使、ガイド、アセンテッドマスターなどの存在も信じていて、様々なスピリチュアルな体験もしているので不思議なことだとはあまり思ってはいませんでした。

心理学やコーチングなどを学んでいくうちに、スピリチュアルで言われていることと、心理学やコーチングで言われていることって、同じようなことも「たくさんあるんだなぁ~」と感じることも多くあったので、「パラレルワールド」の存在が証明される日が来るのが楽しみです。

 

で、「パラレルワールド」の話に戻って、

「もし、あの時、違う選択をしていたら・・・。」

なんて思ったことってありますよね。

その違う選択をしていた自分が別の世界に存在しているかもしれない。

もっと言うと、昨日の夕食に、和食を食べた自分と、中華を食べた自分、パスタを食べた自分・・・。

どれが本当の自分? って思いますよね。それって全部 じ・ぶ・ん?

何だか、訳がわからなくなりそうですが、私なりの考えを申し上げてみますね。

 

あらゆる物質は、振動していて、それぞれに周波数というものがあって、人間にも、もちろん周波数があります。

そして、人はそれぞれの周波数を目や耳などの五感でとらえて脳が認識する。

そして、その認識には、その人の思い込みや、好き嫌い、知識などによって違いがあるので

同じものを見たり、同じような経験をしても感じ方が違う、

そして、同じ現実の世界にいても、見えているものが違う・・・。

人間の脳は、その人が意識していることしか見えない、

ということは、それぞれ一人一人違う現実がある。

それぞれにそれぞれの世界があるということ。

また、周波数の違いによってそれぞれの周波数の次元の現実を無数に生きている。

その時の自分の周波数に応じた現実を認識している。

ということでしょうか。

(余計わかりにくくなってしまったかもしれませんが・・・。)

人の周波数は、その感情で決まるようです。

楽しいときの周波数と、イライラしているときの周波数は違う。

自分の感情は、自分で選ぶことができる。

楽しい、うれしい、わくわくする、感謝しているなどの感情を選んでいくと

無数のパラレルワールドの中のそういう周波数の現実を選んで生きていけるということなんじゃないかな。

 

今日も皆様がキラキラと光り輝きますように天使

 

人間関係や、仕事、その他のことで悩んでいませんか?

小さな悩みでも、結構深刻なことでも、

友達や、家族には話せないけど誰かに聞いて欲しい

なんてことがあったら、

今なら お試し 25分 が無料で受けられます。

↓↓↓ 

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは

今日もご訪問いただきありがとうございます。

雨の日が続いていますね。

お天気と心理状態って実はとっても関係があるんですよ。

これは気圧によるものなのですが、低気圧が脳内を刺激すると

副交感神経を刺激して、体はリラックスしようとします。

お休みの日なら、まったりリラックスしていればよいのですが

仕事や家事で忙しくしていると、思うように体が動かず

なんとなくイライラしてしまったりするのです。

そこで、そんな、なんとなくイライラするときに試してほしいのが

‟感謝できることを数えてみる” ということ。

小さいことでもいいので、感謝できることを 100個 書き出してみる。

例えば、意識せずに心臓が動いている とか

おいしいものが食べられる とか・・・。

そして、それを冷蔵庫などに張り付けておく、

または、持ち歩く、など いつでも見たい時に見られるようにしておく。

そうすると、例えばダイエットをしていて、思うよう自分がコントトールできなくなってしまって、

食べすぎちゃったなんてとき、罪悪感でイライラしてきたりしますよね。

そんな時、‟美味しいものを食べられる”ことに感謝できたら‟罪悪感”ではなくて‟しあわせ”

だと思えるようになりますよね。

話は大きくなってしまいますが、

世界で飢餓に苦しんでいる人は 8億500万人と言われています。

そして、飢餓人口の60パーセントが女性。

思いっきりたべられるって、幸せなことだと思いませんか。

小さなことに感謝していると、幸せな時間が増えてきますよ。

 

今日も皆様がキラキラと光り輝きますように天使

 

 

 

こんにちは。

今日もご訪問いただきありがとうございます。
 
昨年の9月から、主人がお弁当が必要になり、
月曜日~金曜日は主人のお弁当
土曜日、日曜日は娘が終日部活のために、お弁当つくりをしなければならなくなりました。
中学校は給食なので今までは週末だけでしたが・・・。
平日の主人のお弁当は、‟おにぎらず”
といっても、今はやりの綺麗な‟おにぎらず”ではなくって、
手巻き寿司用の海苔にご飯を(玄米)を敷き詰めて、日替わりでいろいろな具を挟むだけ
なんですけどね。
あとは、野菜たっぷり(3~4種類は必ず入れています)お味噌汁。
それと、温かいお茶と、ホットコーヒー。
土、日の娘のお弁当は、結構手間をかけています。ドキドキ
やはり年頃の女子なので、結構うるさい。
冷凍食品は絶対NG ショボーン
 
はじめのうちは、正直、ちょっと面倒だと思っていたのですが 
‟おにぎらず” の中身を考えて、何日同じ具にならないか、など
工夫するのが楽しくなってきて、
また、娘のお弁当も 娘に グッド! と言わせることが喜びになっています。 
早起きは辛いけど、結構楽しんでます。
どうせやらなきゃならないのであれば
楽しんじゃったほうがきっと ‟美味しくなる” はず 音譜
今日は、主人もお弁当が必要だったので
二人分ラブラブ
 {CE7DF618-24BF-4C7A-9578-BBFFD482D489}
メインは、とり天。
 
今日も皆様がキラキラと光り輝きますように天使

こんにちは。

今日もご訪問いただきありがとうございます。

 

先日、スティーブン・R・コヴィー の「7つの習慣」を読んでいて心に残ったところがあったのでご紹介しますね。

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

ある日の朝、旅人は山の中を歩いていました。

奥深い森の中、汗を流しながら一生懸命に木を伐っているきこりを見かけました。

そして夕方、同じ道を戻ってみると・・・、朝と同じ場所で、玉の汗をかきながら一生懸命木を伐り続けているきこりがいました。

でも、あんまり作業は進んでいないようでした。

旅人は足を止めてよくよく見ると、きこりが使っている斧の刃は、ボロボロでした。

そこで、きこりに声をかけました。

旅人:「きこりさん、精がでますなぁ。でもあんまり作業は進んでないみたいですね、一旦手を止めて、斧の刃を研いだらどうですか?」

きこり:「旅人さんよ、なに言ってるんだよ、刃を研ぐ時間なんておいらには無いんだよ、木を伐るのが忙しくてさ・・・。」

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

 

これは、、 肉体的側面 精神的側面  知的側面  社会・情緒的側面 の4つの側面から自分自身を磨き上げなければいけない、ということのために引用されているお話ですが

「自分自身の成長のために日々頑張ってます・・・。」という人でなくても

日常のちょっとしたことにもあてはまると思うのです。

例えば、仕事が忙しくてちょっとパニックになりかけたとき、ちょっとの間仕事を中断して、デスク周りを片づける、すると、頭の中も整理されて、仕事がはかどる。

風邪をひいて熱があるとき、仕事が忙しいからと無理してもあまり仕事がはかどらない上に、風邪もひどくなってしまう。

それよりも、一日しっかり休んで元気を取り戻してから仕事をしたほうが効率的だったりしますよね。

何かうまくいかないな~と思うときは、ちょっと立ち止まってみるのも必要なことだと思います。

 

今日も皆様がキラキラと光り輝きますように天使