手荒れは結構改善され、まだ少し荒れてはいるがほぼ問題ない状態になった。
途中でえひめAI-2を使うのをサボったら少し悪化したので、やはり皮膚の常在菌のバランスを整えるのが重要な模様。
あと、ビタミンEも。
金魚水槽の点滴濾過も、サイホンチューブの途中にバルブを移設して少し良くなった後再び詰まりだし、現在はそれに加えて出口に接続部品を追加して出口の断面積を狭くした所に結束バンドを突っ込み、そこで適度に詰まらせて毛細管現象で滴下が続くことを狙っている。
チューブ途中のバルブ開度は結構開いた状態なので、今後はそこで詰まることはないと思われる。
出口を狭くしたついでに1滴のサイズ(量)が小さくなった様子なので、滴下速度を3滴/秒程度に調整中。
その他、ここ数年割と体を動かす仕事なのでご飯を多目に食べていたのだが、それが多すぎだった事が判明。
夕食で白ご飯は2杯食べていたのだが、量ってみると合計500gほどで、日によっては600g近くにもなっていた。
明らかに糖質の摂りすぎだったので、目標値を250gに設定中。
朝200g、昼250g、夜250gで様子見する予定。(1日で2合ちょっと)
そうした視点で見ると、1日3度の食事に加えて菓子パンが好きでよく食べていたが完全にカロリーオーバーだった。
そうやって食べていてもたまに食べ足りない感じがしていたのは、消化にエネルギーを使っていたからだと思われる。
エネルギーを使うだけならまだしも、内臓の諸器官に負荷をかけていた模様。
それだけ食べていても少しも太らなかったので。
ということで、食生活その他を見直し中。
セカンドミール効果を狙うのに朝牛乳が良いとか。
(朝、プロテインを飲む時に一緒に牛乳を飲んでいたのが結果的には良かったのかもしれない)
夕食よりも朝食側にタンパク質多目の方が筋肉の生成に良いとか。(プロテインにはもう手を出さない予定)
納豆にはビタミンEが含まれるが1日の必要量のごく一部であるとか。
夕食前(2時間前)の適度な間食が夕食後の血糖値上昇を抑えるとか。
こういった情報について検証中。
ビタミンEは隔日程度でなら飲んでも良いかもしれない。
ビタミンCはたまに、ビタミンB類は更にたまに、亜鉛は過剰摂取の危険があるので却下。
以前マルチビタミンサプリを飲んでいたら体調不良になっていたのは亜鉛の過剰摂取かその他に原因があったのか不明。
先日から酢を飲んでいて感じたこと。
体調と体力は改善される感じはする。(酢酸はクエン酸と似たような効果も発揮するらしい)
ただ、酢は1日大さじ1杯(15mL)が適量らしいが、それ以下の量を多目の水(100倍〜)で希釈して毎日飲んでいたら胃が荒れた感じになった。
確かに体には良さそうだが、毎日それを連続して摂取するのには強靭な胃腸がいる模様。
よって、現在一時中断中。
1週間位したら適度な間隔を開けて飲もうかとは思っている。
少し酸味がある水も好きなので、嗜好品位の感覚で。
あくまで現時点での話。
体調や体質次第で必要なものも量も変わる。
プロテインや各種サプリも必要な時があったのだろう。
いや、腸内の細菌がそれを求めていた恐れもあり得るか。