今日は線状降水帯による大雨で天草でもあちこち冠水していた。
幸い我が家は通りを1本挟んで特に影響なし。
強いて言えば、ベランダの排水口に付けていたカバーが水をせき止めてしまってベランダがちょっとしたプール状態になっていた位。
プール状態といえば、大雨の時には避けたほうが良い避難場所がある。
それは、屋上駐車場。
その施設の排水能力を超える大雨が降った場合、確実にプール状態になるので。
1mも2mも浸水することは無いだろうけれど数十センチは浸かる恐れがあり、その状況になってから脱出しようとしても出入りのためのスロープが川の様な状態になっている事も考えられる。
避難所指定されている所でも、自宅よりも川下にあったりして、自宅待機の方がまだマシということもあったり。
こういう大雨の時こそ、どんな場所が冠水しやすいのか等のチェックを行うタイミングにもなる。
そういえば、先日交換した電話機だが、多分音声に乗っていたノイズが少なくなったのが良かったのだろう。
どこかの会社の製品でも、高齢者向けの意思疎通用マイク・スピーカーセットで徹底的に音質にこだわった結果、よく聞こえてとても使い勝手が良いというものが開発されていた。
公共施設などでの導入事例も増えているという話で、高齢者はノイズとそうでない音声の聞き分け能力が厳しくなっているのだろうなという感じ。
良いスピーカーで鳴らした音楽は音量を上げてもうるさくないという事もあるが、音量を上げすぎるとそれだけ耳に負担がかかるので、やっぱりほどほどの音量で聞いたほうがいいなと思いつつ。
最近は、TVを見るときにあえてしっかりと聞こえる音量よりも少しだけ絞った音量で視聴する様にしている。
それを続けていると、次第にその音量での聞き取りに適応してきたので、今後も耳を労るために続けていく予定。