以前は、アオコのことをグリーンウォーターとか言っていたこともあったけれど、アオコはアオコ。
投げ込み式フィルターでの運用とかアクアポニックス実験とかやってた頃は、アオコで腐海状態になっていたのが遠い昔のよう。(わずか数年前)
昨年も水槽を遮光したりと色々やっていたが、今年は幸いアオコの発生は抑えられている。
藻水槽を通過した水を朝イチの手動給水中なので、水位は低め。
リンを吸着除去するための鉄の針金の投入と、フィルター及び浄化装置として設定している藻水槽、点滴給水時に空気を巻き込んでいることなどが効果を発揮しているものと考えられる。
あと、石巻貝を単独で別の水槽に入れていた時にもアオコが底に沈んでいたので、石巻貝もアオコを沈降させるなんらかの物質を放出している可能性もある。
あるいは、石巻貝の共生最近とか。
金魚水槽の前に、藻水槽の透明度が上がったのがやはり一番大きな要因なのだろう。
藻水槽では、アオコと思われるものが底に沈殿している。
先日のドライタワー実験の時から日に日に透明度を増していた。
もっともその実験では、次第に水質が悪化している感じがしたので既に撤去。
藻水槽はともかく、金魚水槽のコケも石巻貝の働きもあり、かなり減少。
これ以上減ったら石巻貝の餌が無くなってしまう恐れもあるが、それについては、最後の手段は藻水槽に入ってもらおうかと考え中。
藻水槽での水質浄化能力が落ちることが考えられるが、その場合には金魚水槽のコケも増えるかもしれないのでまあいいかな。
藻水槽でアオコの栄養源を全て吸収させる作戦は現状上手く行っている。
以前のアオコ発生時に毎日換水してもちっとも良くならなかったのは、やはり水道水にアオコの栄養源が含まれていたためだと思われる。