一部地域で、救急性のない救急搬送が有料化されることになった。

 

緊急性の低い救急搬送を減らす一助になると思うので良いことだと思う。

 

 

救急搬送の要否判断は結局の所自己責任になるのだけど、その助けになることについてメモ。

 

判断が難しい時に、119をダイヤルする前にダイヤルすると良い所。

 

#7119 救急安心センター事業

 

 救急医療相談あるいは医療機関案内へつながる。

 

 

#8000 子ども医療電話相談事業

 

 休日・夜間に子供の症状に困ったときに相談できる。

 

 

ただし、#7119については都道府県単位で、対応・非対応エリアあり。

 

 

リンク先ページの下の方に、対応エリアの地図あり。

 

熊本県は対応エリアだった。

 

 

 

その他、今回、電話の数字ボタンの横に#マークが付いたボタンがあったことを再確認。
自動音声の入力時くらいでしか使わないので、その存在を忘れてた。