ダイソーで買った300円の折りたたみヘッドホンを改造しました。
遮音性はほぼ無いので自宅用。
まあそれ以前に、その形状的に自宅以外の場所で使うのには勇気がいるというか、、、。
その形状がこちら。
この形になるまでに色々やっていましたが、最終的にスピーカーハウジングを拡大しました。
ダイソーミニスピーカー(300円)で同様に拡大してみた所かなりの音質の改善が出来たので、ヘッドホンにも応用できるのではないかと思いついた結果です。
もっとも、その結果としてかなり嵩張る形になりましたが。
ついでに、タピオカストローを突っ込んでバスレフポート的にしてみたり。
基本的には、ヘッドホン外側の同心円状の蓋をちょっと強めのテープを貼り付けてから引っ張って取り外し、本体と蓋にクッションテープを貼り付けて再度合体させているだけです。
蓋の固定用の両面テープはそのままにしておいたほうが音が多少柔らかくなっていたなと思いつつ。
クッションテープはこちら。
同じくダイソーで購入しています。
何回も試行錯誤したため残りがこれだけになっていますが、実際に貼り付けている長さはさほどでもありません。
ただ、スピーカーハウジングを拡大した結果として音圧が上がっているみたいで、様々な音が聞こえる様になった代わりに耳が痛くなりやすくなってしまい、長時間聞き続けるにはちょっと難ありかなとも。
モスキート音が聞こえなくなっているので、余計な周波数のピークが出ているのに気づいていないのかもしれません。
あとは、フェルトを入れてみるか、容積を更に拡大してみるか。
気が向いたらやるかな。
同心円状の蓋だけ外して開放型にもしてみましたが、静かな所でないと音が聞き取りづらくなったので、、、
ということを書いていたら、やっぱり納得行かなくなったので、再設定。
スピーカーハウジングの拡大はどこ行った?って所ですが、大分聞きやすくなったのでしばらくこれで様子見予定。
ここ半年ほど、ほぼこの状態で使っていたのでまあいいか。
→ 実施した内容+αについては次の記事で。