浮島みたいなもの。
目的は水槽内の環境改善。
とはいえ、標準的な運用をしている「普通の水槽」には不要なものです。(我が家の水槽は先日ちょっといろいろあったもので)
そして今後、これに苔が生えて自然に変化予定。
1ヶ月後にどうなっているかなという所です。
最初は鉢底ネットの表面張力だけで浮かんでいたのですが、時間が経つに従って沈む様になりました。
それも想定内のことだったので、エアホースを加工した浮輪を追加しています。
苔が多くなり過ぎたら石巻貝に食べてもらおうかとも考えつつ。
なお、石巻貝の方は、水槽内の苔を食べ尽くしたので現在応急処置的にタッパーに生やした苔を食べてもらっています。
本末転倒というか、水量30Lほどの容器内に発生する苔では3匹では全く足りなかったという。
最初は掃除するのに苦労するほど生えていたんですけどね。
1〜2匹にしておけば、初速は遅くても継続的に循環していたかもしれません。
応急的には、水槽内に発生したアオコがタッパー内で沈殿したものも食べてくれました。
もっとも、壁面に生えている苔の方がやはりお気に入りの様です。
