今回はボールペンを改造してみました。
特別仕様と言っても、自分のために特別仕様にしてみただけで、高いボールペンという訳ではありません。
価格はむしろ廉価版です。
その内容の前にそもそも何故それを実行しようと思ったかと言うと、仕事で使っていたジェットストリームボールペンが胸ポケットからいつの間にか無くなっていたからです。
プラスチックボディのそんなに高いものではありませんが、自前で準備して使用している仕事用ボールペンが無くなるとちょっと凹んでしまったので。
そこで、今後はその様な事が無いように、クリップ部分にバネが付いているサラサボールペンを選んでみた訳ですが、ジェットストリームボールペンと比較してインクが乾くのに少々時間がかかります。
メモをする度にインクが乾くのを待つというのはそれなりに手間がかかるので、それならばいっそ中身をジェットストリームの芯にしてしまおうということで。
ということで、両者の比較から。
上がジェットストリーム、下がサラサです。
芯の形状的には、バネ抑えの位置はほぼ変わらず、本体の太さが大分違います。
それと、芯の長さはジェットストリームの方が1ミリ程度短くなっていました。
→結果的には、その程度短くても問題なし。
使用したのは、ダイソーで購入したスプレーノズルのパイプです。
(コストカットによる仕様変更で2024現在スプレーノズルのパイプは使用できなくなりました)
それを装着して、この通り。
ほぼ同じ形状になりました。
これをサラサクリップに装着するとこの通り。
ジェットストリームボールペンの芯は新品に交換しています。
インク量に圧倒的な差がありますが、問題なく使用する事が出来ました。
書いてすぐに紙を重ねるとか、そうした使用状況でなければサラサのそのままで良かったんですけどね。
そして、ここまで行った後で判明したことが、、、
スペーサー等作成しなくても、芯を入れ替えてそのまま使用出来ました。
書き心地はスペーサーを入れた方が上質に感じるのでこれで良しとしておきます。
なお、今回とは逆にジェットストリームボールペンにサラサクリップの芯を入れても全く問題なく使用できました。
ということで、今回得られたのは、ボールペンの適度な重さと経験値でした。
今後はクリップにバネが付いているのでポケットからは落としにくくなるはずです。
その他、最近ちょっとショックだったこと。
ガラス越しの太陽光線では日焼けはしてもビタミンDは合成されない、という情報。
健康のためには直射日光に当たることが重要な様です。